印刷

ページID:3277

更新日:2025年5月1日

ここから本文です。

しずおかカラダにeat75

「食べること」は、私たちが生きていくうえで欠かすことのできない大切なものですが、生活環境の変化などにより、現代人の食生活は多くの課題を抱えています。

特に進学や就職により、10歳代後半から20歳代で食生活が乱れはじめ、その課題は多様かつ顕著です。

静岡市では、平成29年度から「しずおかカラダにeat75」事業を始め、若い世代が主体的に取組む食育事業を展開しています。若い世代が抱える食課題である「朝食欠食による食習慣の乱れ」や「野菜不足による栄養バランスの偏り」の解消を目指し、若いうちから望ましい食生活を実践することで健康長寿の延伸に繋げていけるよう事業を推進しています。

2024年度の取り組み

出張型食育教室

朝食が決め手!しっかり食べてパフォーマンスUP~朝食摂取の重要性とバランスの良い食事~

開催日時
  • 第1回:株式会社清水銀行、令和7年1月24日(金曜日) 9時30分~11時
  • 第2回:はごろもフーズ株式会社、令和7年2月27日(木曜日) 13時30分~15時
  • 第3回:静岡県労働金庫、令和7年3月3日(月曜日) 13時~14時30分
  • 第4回:エスエスケイフーズ株式会社、令和7年3月5日(水曜日)14時~15時30分
  • 第5回:株式会社静岡産業社、令和7年3月28日(金曜日) 13時~14時30分
内容

朝食、栄養バランスをテーマとした食育講座、グループワーク

野菜摂取量測定会

日時

令和6年12月5日(木曜日) 12時~13時

場所

静岡県立大学草薙キャンパス 食堂 はばチカ

内容

測定器を利用した普段の昼食に含まれる野菜量や、現在の野菜摂取状況についての測定会

2023年度の取り組み

出張型食育講座

第1回講座「外食・ファストフード・市販の惣菜について」

日時

令和5年7月24日(月曜日)13時00分~14時40分

場所

静岡市立清水桜が丘高等学校講話室

内容

外食・ファストフード・市販の惣菜についての栄養講話、グループごとに健康副菜レシピの作成。

第2回講座「未来の自分のために食生活で気を付けたいこと~生活習慣病とファストフード」

日時

令和5年10月12日(木曜日)13時15分~16時00分

場所

静岡市立清水桜が丘高等学校調理室

内容

栄養講話、食材クイズ、第1回講座にて自身が作成した健康副菜レシピの調理・試食

高校生が作成した健康副菜レシピ
  • 野菜たっぷり具沢山サンドイッチ
  • きのこのジャコ炒め
  • 小松菜の彩り胡麻和え
  • ラタトゥイユ

 


2022年度の取り組み

出張型食育講座

第1回講座「夏休みに挑戦!毎日元気deおはようレシピ~朝ごはんを食べて元気に1日をスタートさせよう~」

日時

令和4年8月2日(火曜日)10時00分~12時30分

場所

静岡市立清水桜が丘高等学校調理室

内容

市民から「高校生が自分で用意できる朝ごはん」をテーマに募集したレシピ(10品)を班ごとに調理・試食

第2回講座「静岡の食材を食べて地産地消について学ぼう」

日時

令和4年10月15日(土曜日)14時30分~16時00分

場所

静岡市立清水桜が丘高等学校調理室

内容

静岡県内で生産された牛肉や野菜を使用した"静岡プレート”の調理・試食


食育まんがの作成「一人暮らしのどうする?ごはん!」

進学や就職で高校卒業後に実家を離れる高校生が、「食」について手軽に学ぶ事を目的に食育啓発冊子をまんが形式で作成しました。
冊子では、栄養バランスを整える重要性についてや、高校生でも10分で用意できる朝ごはんなどを紹介しています。

「毎日元気deおはようレシピ~Enjoyyourbreakfast~」の作成

市民の皆様から「高校生でも10分で用意できる朝ごはんレシピ」を募集し、集まったレシピやアイデアを紹介する冊子を作成しました!

2021年度の取り組み

出張型食育講座「作ってみよう、自分のための朝ごはん~健康的な副菜について考える」

日時

令和3年12月16日(木曜日)9時50分~10時40分

場所

常葉大学附属常葉高等学校調理室

内容

健康食に取り組む「ホテルクエスト清水」のシェフ考案の「オリーブオイルで食べる11種類の食物繊維が入った副菜サラダ」の調理実習。

食育まんが「知って得する食事のアレコレ~内側から輝くために~」の作成。

若い世代が「食」について手軽に学ぶ事を目的に、食育啓発冊子をまんが形式で作成しました。また、まんがへアクセスできるQRコード付きのカードも作成し、市内高校生を中心に配布しました。

 

「知って得する食事のアレコレ」では、あおいさん、するがくん、しみず先輩の生活を紹介

意外!?な食生活の実態
知ってビックリ!NG食習慣の影響
とってもカンタン!お手軽レシピ
知って得する食事のアレコレ

などを紹介しています。

 

2020年度の取り組み

食育ワークショップ

新しい日常で増える「おうち時間」に役立つ、簡単で健康的なメニューを、市内大学等の学生と作成しました。

第1回目「1日分の健康レシピ」の作成

日時

令和2年12月16日(水曜日)9時~11時

場所

静岡市役所静岡庁舎

参加校
  • 静岡英和学院大学短期大学部
  • 静岡県立大学
  • 中央調理製菓専門学校静岡校

第2回目「健康レシピ」「栄養一口メモ」の作成と効果的な情報発信の検討

日時

令和3年2月4日(水曜日)13時~15時

場所

静岡市役所静岡庁舎

参加校
  • 静岡英和学院大学短期大学部
  • 静岡県立大学
  • 中央調理製菓専門学校静岡校

出張型食育教室

若い世代に対して、「朝食」「栄養バランスが良い」食事の必要性について食育講話を実施。食育ワークショップで考案した「健康レシピ」の紹介をしました。

日時

令和3年2月4日(木曜日)10時30分~12時00分

場所

静岡市上下水道局庁舎

内容

食育講話
  • 朝食編「朝食のススメ」講師:味の素株式会社西尾佳奈氏
  • 栄養バランス編「食事という予防医療」講師:Ryuメディカルクッキング小川侑子氏

『健康レシピ』を使用した『お弁当メニュー』の紹介

お問い合わせ

保健福祉長寿局健康福祉部健康づくり推進課総務係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館12階

電話番号:054-221-1571

ファックス番号:054-251-0035

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?