印刷

ページID:54930

更新日:2025年8月19日

ここから本文です。

駿河湾・海洋DX先端拠点化計画「海洋DX研究開発・事業化推進」

域内外の大学等研究機関、中核企業、地域産業界、行政の参画による駿河湾・海洋DX研究開発事業化コンソーシアムを形成し、研究開発プロジェクトマネージャーのマネジメントのもと、「マリンインフォマティクスシステム」とも連動した共同研究開発、事業化プロジェクトに取り組みます。

駿河湾・海洋DX研究開発事業化コンソーシアム

駿河湾・海洋DX研究開発事業化コンソーシアムの概要(PDF:522KB)

スマート水産分科会

プロジェクトリーダー:峯田克彦(静岡理工科大学大学院教授)

高精度生物・生態情報に基づくサクラエビ資源量把握技術の開発(PDF:874KB)

テーマリーダー:西川淳(東海大学海洋学部教授)

駿河湾関連データおよびIoT技術を用いたサクラエビ画像判定AIモデルの研究開発(PDF:885KB)

テーマリーダー:永田正樹(静岡大学情報基盤センター副センター長・准教授)

ブルーカーボン分科会

プロジェクトリーダー:齋藤寛(東海大学海洋学部長教授)

静岡市清水区で養殖が可能な「紅藻アマノリ」種の選定およびその陸上養殖種苗システムの構築(PDF:891KB)

テーマリーダー:久保田徹(株式会社鈴与総合研究所主任研究員・博士)

海洋関連機器分科会

プロジェクトリーダー:宮本和彦(一般財団法人マリンオープンイノベーション機構コーディネータ)

海洋観測機器の高度化・知能化を目指した光学式海洋センシング・通信機器の開発(PDF:1,419KB)

テーマリーダー:川人祥二(静岡大学電子工学研究所教授)

活動の状況

2025年1月14日:駿河湾・海洋DX事業化コンソーシアムを設立しました。

お問い合わせ

経済局海洋政策部BX推進課海洋DX先端拠点化係

清水区港町2丁目10-1

電話番号:054‐354‐2133

ファックス番号:054-353-1022

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?