印刷

ページID:47557

更新日:2025年2月13日

ここから本文です。

本人確認を実施しています

近年、本人になりすました第三者からの虚偽の届出や諸証明書請求が発生しています。このようなことを未然に防ぐために以下の手続きの際に書類の提示をお願いしています。
(平成20年5月の法改正により本人確認が義務化されています。)

本人確認書類が必要な手続き

  • 戸籍の届出(婚姻届、離婚届、養子縁組届、養子離縁届など)
  • 戸籍関係証明の交付請求(戸籍全部事項証明書など)
  • 住所変更などの手続き(住民異動届)
  • 住民票関係証明の交付請求(住民票の写しなど)

本人確認書類一覧

注記:広域交付住民票の写し及び戸籍証明書等の広域交付については、本人確認書類が異なりますので、広域交付住民票の写し(静岡市以外の住民票の写し)がほしいとき又は戸籍の広域交付がはじまりました!にてご確認ください。

戸籍届、戸籍関係証明の交付申請の本人確認書類

本人確認書類は1点で確認可能なもの(1号書類)と2点で確認可能なもの(2号書類)があります。

確認書類はすべて有効期限内のものに限ります。

1点で確認可能なもの(1号書類)※官公署が発行した顔写真付きのもの

  • マイナンバーカード(個人番号カード)
    注記:各種証明等の郵送請求でマイナンバーカード(個人番号カード)の写しを送付する際は、おもて面(顔写真のある側)のみ送付してください。
  • 運転免許証
  • パスポート
  • 在留カード(写真付き)
  • 特別永住者証明書(写真付き)
  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 国又は地方公共団体の機関が発行した免許証、許可証若しくは資格証明書
  • 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る)

など

2点で確認可能なもの(2号書類)

(ア)から2点、または(ア)と(イ)から1点ずつの組み合わせとなります。

(ア)

  • 健康保険の資格確認書
  • 健康保険の被保険者証
  • 介護保険の被保険者証
  • 共済組合員証
  • 住民基本台帳カード(写真無し)
  • 国民年金手帳
  • 年金証書(国民年金、厚生年金保険、船員保険)
  • 共済年金証書
  • 恩給証書
  • 国又は地方公共団体の機関が発行した身分証明書(生活保護受給者証等)
  • その他市長が適当と認めるもの

(イ)

  • 学生証
  • 法人が発行した身分証明書(写真付き)(社員証等)
  • 国・地方公共団体の機関が発行した1号書類以外の資格証明書(写真付き)
  • その他市長が適当と認めるもの

住民異動届・住民票関係証明の交付申請の本人確認書類

本人確認書類は1点で確認可能なもの(1号書類)と2点で確認可能なもの(2号書類)があります。

確認書類はすべて有効期限内のものに限ります。

1点で確認可能なもの(1号書類)※官公署が発行した顔写真付きのもの

  • マイナンバーカード(個人番号カード)
    注記:各種証明等の郵送請求でマイナンバーカード(個人番号カード)の写しを送付する際は、おもて面(顔写真のある側)のみ送付してください。
  • 運転免許証
  • パスポート
  • 在留カード(写真付き)
  • 特別永住者証明書(写真付き)
  • 身体障害者手帳
  • 療育手帳
  • 国又は地方公共団体の機関が発行した免許証、許可証若しくは資格証明書
  • 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたものに限る)

など

2点で確認可能なもの(2号書類)

  • 健康保険の資格確認書
  • 健康保険の被保険者証
  • 介護保険の被保険者証
  • 共済組合員証
  • 住民基本台帳カード(写真無し)
  • 国民年金手帳
  • 年金証書(国民年金、厚生年金保険、船員保険)
  • 共済年金証書
  • 恩給証書
  • 国又は地方公共団体の機関が発行した身分証明書(生活保護受給者証等)
  • 学生証
  • 法人が発行した身分証明書(写真付き)(社員証等)
  • 国・地方公共団体の機関が発行した1号書類以外の資格証明書(写真付き)
  • 預金通帳
  • その他市長が適当と認めるもの

お問い合わせ

市民局戸籍管理課戸籍・住居表示係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館15階

電話番号:054-221-1480

ファックス番号:054-221-1538

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?