印刷
ページID:54411
更新日:2024年11月11日
ここから本文です。
清水都心地区まちなか再生事業「まちなか再生ものづくり部ワークショップ」開催報告
昨年度、地域の力でまちづくりを実践しよう!と清水駅西口で始めた「西口まちトーーーク&DIY」では、まちでやってみたいこと、作りたいものを妄想し、計画を立て、まちで使える万能アタッチメントをつくって、実際にあそんでみました。「自分たちでもまちを動かせるんだ!」と感じた方が多かったと思います。
今年度も引き続きワークショップやDIYで、小さく試しながら、この愛する清水を自らの手で楽しいまちにするために、「まちなか再生ものづくり部」を開催します。
第1回(令和6年10月20日)
テーマ
まちの明かりをみんなで考えよう!
内容
10月20日(日曜日)の夕方、清水を愛する小学生からベテランまで、約20人の市民のみなさんに参加いただきました。
東京からあかりの専門の先生、角舘政英氏をおよびし、あかりミニ講座を行いました。
2年前の夏、グルメ通りと駅前銀座の間に位置する市有地「MasaGo!シズラテラス」をすてきな空間に変身させてくれた先生です。皆さん熱心に耳を傾けました。
夕方5時半、だんだんと暗くなってきたグルメ通り~清水駅前銀座をグループごとにまち歩きしました。
夕方から夜にかけてよく通るルート、暗い・不安と思う場所、雰囲気の良い場所はどこか現状を把握し、今後どうしていきたいか、こんなのあれば楽しいし、いいねという今後のアイデアを出し、マップに書き込み、グループごと発表しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回来年1月ごろには、今回それぞれのグループが発表したアイデアを参考に、実際に制作・設置をする予定です。