印刷

ページID:3927

更新日:2025年4月9日

ここから本文です。

市街化区域農地で農業を営む方への支援(静岡市いきいき都市農業推進事業)

静岡市では、市街化区域内の農地における生産活動や出荷調整、加工販売などの農業経営に必要な農業用機械の導入や施設整備に対する支援を行っています。

詳しくは、静岡市いきいき都市農業推進事業補助金(案内チラシ)(PDF:724KB)をご覧ください。

補助対象者

静岡市内に住所を有し、かつ居住しており、市街化区域内の農地(借地でも可)で営農活動を行い、前年の農業収入(家事消費事業消費金額及び雑収入を除く)が50万円以上ある方。法人の場合は、農業に関する事業の前年の売り上げが50万円以上の法人

補助対象事業

  1. 農作物の生産、加工又は販売のための施設の設置
  2. 給排水施設の設置
  3. 農業用の機械又は器具の購入
  4. 市民農園(市民農園整備促進法第2条第2項の市民農園をいいます)の整備
  5. 1~4のほか、市長が必要があると認める事業

補助率(補助上限額)

各補助対象事業ごとの補助率及び補助上限額は下記のとおりです。

補助率(補助上限額)一覧
補助対象事業 補助対象経費(いずれも消費税は除く) 補助率 補助上限額
1.、2.、5 生産、加工又は販売のための施設や給排水施設の設置に要する資材費、工事請負費
その他の補助事業に要する経費
補助対象経費の3分の1 30万円
3 機械器具費
その他の補助事業に要する経費
補助対象経費の3分の1
ただし、国の「みどりの食料システム戦略」の温室効果ガス削減に向けたKPIに掲げる農業機械の電化・水素化等の技術確立又は化石燃料を使用しない園芸施設への完全移行に沿うものの場合は、補助対象経費の2分の1
30万円

4

市民農園の開設及び整備に要する消耗品費、機械器具費、施設費、工事請負費その他の補助事業に要する経費 補助対象経費の2分の1 50万円

いずれも1,000円未満の端数は切り捨てとなります。

  • 申請は1人1会計年度につき1回までとなります。
  • 種苗、肥料、農薬、ビニールマルチ、防草シート等の生産資材やノコギリ、鋏、小農具、軽トラックなどの車両、パソコン等の汎用性のあるもの及び雨水貯水タンク(200Ⅼ以上のもの)や自己施工の材料費は助成の対象外です。
  • 令和7年度申請の最終受付は、令和8年1月30日(金曜日)です。(ただし、予算の上限に達した場合は予定よりも早く受付を終了する可能性があります。)

なお、申請方法や事業の詳細等については、チラシ(PDF:723KB)交付要綱(PDF:224KB),実施要領(PDF:251KB),Q&A(PDF:739KB)をご覧ください。
ご不明な点がありましたら、農業政策課(農業支援係)へお問い合わせください。なお、中古の機械等を購入する場合は、耐用証明書(ワード:15KB)の添付が必要となります。

補助金の流れ

補助金交付までの流れは次のとおりです。

1.いきいき都市農業推進事業補助金交付申請書(様式第1号から第3号)(ワード:16KB)、その他必要な書類を提出(詳細はチラシ等をご確認ください)

 ※交付申請書は下記の記入例を参照にご記入ください。

2.現地調査(市職員が農地の現地調査に伺います)

3.市による交付決定(交付決定通知書を発行)

4.事業の実施(必ず交付決定後に実施してください)

5.いきいき都市農業推進事業補助金報告書(交付決定通知書に同封)、その他必要書類の提出(詳細は交付決定時にお知らせします)

6.市による補助金額の確定

7.補助金請求書(交付決定通知書に同封)を提出

8.市から補助金の交付

書類の提出先

最寄りのJA営農拠点
又は
〒424-8701 静岡市清水区旭町6番8号 清水庁舎6階
静岡市役所農業政策課農業支援係
土日祝日を除く9時から17時

 

お問い合わせ

経済局農政部農業政策課農業支援係

清水区旭町6-8 清水庁舎6階

電話番号:054-354-2085

ファックス番号:054-354-2482

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

静岡市トップページ > しごと・産業 > 事業者の方へ > 農業 > 農業政策 > 農業支援 > 市街化区域農地で農業を営む方への支援(静岡市いきいき都市農業推進事業)