介護人材確保推進事業
- 最終更新日:
- 2022年11月24日
介護職員初任者研修受講就労助成金
質の高い介護人材の確保と介護施設等への定着の促進を図るため、年度内に、介護職員初任者研修を修了し、市内の介護施設等に3カ月以上就労すること等を条件に、当該研修に要した費用の一部を助成します。
申込書受付期間:令和5年4月1日(土)~12月15日 (金)
申込方法:介護保険課へ直接持参・郵送・電子申請
助成要件:次の(1)~(5)の全てに該当する方
(1)市税を滞納していない方
(2)研修受講費用について、他の制度による助成を受けていない方
(3)助成金申込受理通知日以降、市内の介護施設、障害者施設等で福祉サービス従事者として継続して3か月以上就労している方
※助成金申込前から就労中の方も対象です。
※就労形態は、常勤・非常勤の別を問いません。
助成額:「介護職員初任者研修」の受講料及び教材費の2分の1
※上限5万円・10円未満の端数切捨て
※期間内に予算を超える応募があった場合は、先着順で決定します。
要綱:≪介護職員初任者研修受講就労助成金交付要綱≫(PDF:197kb)
申込書:≪申込者用様式≫(word:145kb)
申込書(様式第1号)記載例:≪記載例≫
※申込みにあたっては必ず上記要綱を確認の上、お申し込みください。
要介護度改善評価事業
介護人材確保事業の一環として、介護職員の意欲向上を図り離職防止につなげるため、要介護度改善評価事業を実施します。
申請受付期間:令和4年11月1日(火)~11月30日 (水)
対象事業所:次のいずれにも該当する事業所
(1)募集要項に記載されているサービスを提供している事業所
(2)2022.4.1を基準として、事業所指定から3年が経過していること
(3)2020.4.1以降に、指導・監査で勧告以上の行政指導または行政処分を受けていないこと
(4)市内に所在地を有すること
(5)表彰を受けた場合、事業所名や取り組み内容等の公表が可能であること
(6) R4.4.1~R4.9.30の要介護度の維持・改善率が0.7以上であること
提出書類:様式1・2
提出後の流れ:要介護度の維持・改善率上位5事業所のみ1次審査通過。2次審査を経て最終順位決定。
≪令和3年度の様子はこちら≫
介護現場への人材確保策(研修事業等)
その一環として、介護技術の向上を希望する方やヘルパー等の資格を有していながら福祉・介護分野に就職していない、いわゆる潜在的有資格者の方々を対象に福祉・介護分野への就職を支援するための研修を実施します。
令和4年度事業につきましても、次のとおり実施する予定です。
日頃、悩みながらケアを行っている方、ケアについて学びたい方、介護現場への就職を希望している方など、ぜひ参加をご検討ください!
(1)令和4年度 介護講座 ~介護に関する入門的研修~【募集終了】
●対象 市内在住の方ならどなたでも
●定員 20人程度(多数の場合は抽選)
●申込 参加申込書にご記入の上、令和4年10月11日(火)までに(1)介護保険課へ直接持参
(2)郵送(3)FAXのいずれかの方法でお申込みください。≪チラシ&参加申込書≫
●日程
葵 区 令和4年11月10日(木)、11日(金) 静岡市中央体育館 3階 大会議室
駿河区 令和4年11月7日(月)、8日(火) 静岡市地域福祉共生センター「みなくる」第二会議室
清水区 令和4年10月31日(月) はーとぴあ清水 3階 大会議室
令和4年11月1日(火) はーとぴあ清水 6階 多目的ホール
※詳細については、チラシをご確認ください。≪チラシ&参加申込書≫
(2)令和4年度 第2回 介護従事者のためのスキルアップ研修 【募集終了】
●定員 各講座20人(先着順)
●申込 令和4年12月23日(金)までに参加申込書をご記入の上、郵送、FAX又は直接介護保険課へ。
《参加申込書》
●日程 講座番号1 2月 3日(金)10:00~16:00 共感的な理解と基本的な態度、コミュニケーション技術
講座番号2 2月 7日(火)10:00~16:00 緊急時の対応
講座番号3 2月 9日(木)10:00~15:00 食事の介助
講座番号4 2月13日(月)10:00~15:00 排泄・清潔の介助
講座番号5 2月14日(火)10:00~15:00 移動・移乗の介助
※詳細については、チラシをご覧ください。《研修チラシ》
本ページに関連する情報
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 保健福祉長寿局 健康福祉部 介護保険課 総務係
-
所在地:静岡庁舎新館14階
電話:054-221-1202
ファクス:054-221-1298