結核予防
- 最終更新日:
- 2020年9月24日
結核について
現在では、結核を発病する人や結核で死亡する人は昔に比べると少なくなっています。しかし、最近ではその減り方が小さくなっており、今後も注意が必要です。
検診を受けないで結核を発病し、医療機関を受診した人の中には、病状が進んでおり、入院が必要となる場合が多くあります。年に一回は検診を受け、早期に結核を発見することが大切です。
[結核の患者はどのくらい?]
発見された新たな患者数 |
結核による死亡者数 |
|
静岡市 |
72人 |
23人 |
静岡県 |
357人 |
82人 |
全 国 |
14,460人 |
2,088人(概数) |
※数値は平成31年(令和元年)結核年報速報値から抜粋しています。
[咳やくしゃみでうつります!]
結核菌は、患者の咳やくしゃみといっしょに飛び散り、それを周りの人が吸い込むことによってにうつります(飛沫核感染)。結核菌に感染しても全ての人が発病するわけではありません。感染者のうち、約80%の人は一生発病しないと言われています。
また、発病までの期間も人によって差があります。抵抗力の弱い高齢者や子どもなどは早め(1年以内)に発病することが多く、何年もたってから発病する人もいます。
ただし、発病しない場合でも、結核菌は体内に残り、体力が衰えると菌が増えだすことがありますので、体力が衰え始めている高齢者の場合は特に注意が必要です。
[結核の症状は?]
結核の初期症状は、風邪の症状と似ています。微熱や咳が2週間以上続く場合は、早めに専門医の診察を受けてください。医療機関の受診の遅れが原因で、家族や同僚等への集団感染が発生した事例は毎年報告されています。早期に発見されれば人にうつすことも少なく、通院だけで治療できる場合が多いのです。
[早期発見の決め手はレントゲン検診]
特にお年寄りの方は、年一回の胸部レントゲン検診で早期発見ができる可能性があります。早期治療を行うことで家族や同僚を結核から守ることができます。
また、家族やいつも一緒にいる人が結核と診断された場合は、保健所に相談してください。
胸部レントゲン巡回検診(結核・肺がん検診)
[胸部レントゲンバスが市内各地を巡回しています]
静岡市では各地区に検診車がまわり、結核・肺がんの早期発見を目的とした胸部レントゲン検診を実施しています(住民検診)。対象となるのは、勤務先等で検診を受ける機会のない40歳以上の静岡市民の方です。
65歳以上の方には、検診の日程、会場などの詳細を記した受診票をお送りしています。また、40歳~64歳の方で受診を希望される方は、日程、会場を町内会・自治会回覧板、市ホームページ等を通じてお知らせしますので、直接会場へおこしください。(本人確認のため、保険証等の身分証明書をお持ちください。)
令和2年度の検診会場は次のとおりです。
- 令和2年度検診会場
なお、各地区の実施日に受診できなかった方は、次の会場でも受診できますのでご利用ください(要予約)。○公益財団法人静岡県結核予防会 (葵区南瀬名町6-20) 054-261-2512○静岡市清水医師会健診センター (清水区渋川二丁目12-1) 054-348-0515
○聖隷静岡健診クリニック (葵区黒金町55) 0120-283-170
○聖隷健康サポートセンターShizuoka (駿河区曲金6丁目8-5-2) 0120-283-170
結核指定医療機関について
結核指定医療機関には、病院若しくは診療所又は薬局があります。
原則として結核指定医療機関でないと、結核公費負担医療を行うことができません。
○手続き等は、以下からご確認下さい。
結核指定医療機関について(手続き等)
結核健康診断費補助金について
対象の法人様には令和3年3月に書類を一式送付しております。新たに申請したい法人様は、お手数ですが申請前に保健予防課の担当までご連絡ください。手続き方法や申請書類は下記から取得できます。
〇手続きの流れについて 〇静岡市結核健康診断費補助金交付要綱
【提出書類】
・様式1(申請書)、2(内訳書)、4(変更(中止・廃止)申請書)、6(実績報告書)7(実施成績書)8(支出明細書)、10(請求書)
・歳入歳出予算書・決算書
・結核健康診断内訳書 ※法人として複数の学校・施設の申請をする場合に必要です。
・代理受領委任状 ※補助金の受領を代表者以外がする場合に必要です。
【記入例~学校法人~】
(1)交付申請
(2)変更申請
(3)実績報告
(4)請求
【記入例~社会福祉法人~】
(1)交付申請
(2)変更申請
(3)実績報告
(4)請求
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 保健福祉長寿局 保健所 保健予防課 結核・感染症係
-
所在地:葵区城東町24-1 城東保健福祉エリア 保健所棟2階
電話:054-249-3172
ファクス:054-249-3153