医療に関する相談 印刷用ページ

最終更新日:
2021年8月5日

医療安全支援センター「ほっとはあと」について

ほっとはあと

 医療安全支援センターは医療に関してどこに相談してよいか分からない方が最初に利用する相談窓口です。
 医療に関する様々な相談について、中立的な立場でお話をうかがい、自ら解決するための助言等を行い、患者と医療機関との信頼関係の構築を支援します。

平成28年7月 医療安全支援センターの愛称が決定し、「ほっと はあと」として活動しています。

○ 電話番号 054-209-0311


○ 受 付 時 間

電話相談 月曜日~金曜日(土日祝日年末年始等を除く)

受付時間 午前9時から12時まで、午後1時から4時まで

相談時間 原則 30分以内

メール相談 下記お問い合わせフォームより御相談ください。

このような相談をお受けしています。

相談内容
お答えできないケース
★評判のよい医療機関を教えて欲しい
 窓口では特定の医療機関の紹介や医療機関の評価は行っておりませんので、このような情報は提供できません。

★医師や看護師の態度が悪い
 医療従事者の態度については、個人の人間性や資質によるところが大きく、法令等で規制されるものではなく、指導できる行政機関はありません。医療従事者の対応・態度に納得がいかない場合は医療機関と直接話し合う事をお勧めしています。医療機関に設置してある患者相談窓口や投書箱などを利用する方法があります。なお、ご相談者に代わって、医療機関と交渉したり、調査することはできません。

★治療費の内容に疑問がある
 保険診療の場合は診療の内容に応じた費用が診療報酬に基づいて算定されています。疑問があれば医療機関の受付や会計窓口に詳しい説明を求めましょう。保険外診療(自費)は医療機関ごとに金額を設定していますので、あらかじめ契約内容や金額を確認してください。
 
※以下の点について、あらかじめご了承ください。
 ・医療内容のトラブルについては当事者間の話し合いが原則になります。
 ・診療内容の是非や過失の有無を判断することはできません。
 ・メール相談等で事実関係が把握できないなど、対応できない場合があります。
 ・内容によっては他の専門的な部署を御案内いたします。
 ・医療機関の案内は、標榜科目や場所等の一般的な案内になります。
  また、下記のホームページ(「医療機関検索リンク」)で医療機関を検索することができます。
 

 静岡市保健所では平成15年6月に医療安全相談窓口を開設し、市民からの医療に関する相談について中立的な立場でお話を伺って、解決の糸口を探すお手伝いをしてきましたが、平成19年4月1日より施行された医療法の改正を受けて、医療安全支援センターを設置しました。

 医療安全支援センターでは、従来の医療安全相談業務以外に市民を対象とした市政出前講座「上手な医療のかかり方」や、医療従事者向けの研修等の事業も行っています。

 また、医療安全支援センターの運営を適切かつ効率的に運営するための意見や提案をいただくために、医療安全推進協議会を設置しています。

 

医療機関検索リンク

その他関連リンク

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

保健福祉長寿局 保健所 生活衛生課 医療安全対策係

所在地:葵区城東町24-1 城東保健福祉エリア 保健所棟2階

電話:054-249-3158・054-249-3159

ファックス:054-209-0540

お問い合わせフォーム