「静岡市成年後見支援センター」について
- 最終更新日:
- 2023年5月31日
静岡市は、認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が低下した方に対し、本人の意思が尊重され、医療や福祉などの適切な支援が受けられる環境を整備するため、平成31年3月に「静岡市成年後見制度利用促進計画」を策定し、一人ひとりに必要な支援を提供できる環境づくりを目指しています。
令和2年7月には、成年後見制度に関する相談支援の中核機関として「静岡市成年後見支援センター」をオープンしました。
●成年後見制度とは
認知症、知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が低下した方について、家庭裁判所が選任した成年後見人、保佐人又は補助人が、本人の心身や生活の状況に配慮しながら、本人に代わって財産を管理したり、必要な契約を結んだりして、本人の生活を支えていくものです。
令和2年7月には、成年後見制度に関する相談支援の中核機関として「静岡市成年後見支援センター」をオープンしました。
●成年後見制度とは
認知症、知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が低下した方について、家庭裁判所が選任した成年後見人、保佐人又は補助人が、本人の心身や生活の状況に配慮しながら、本人に代わって財産を管理したり、必要な契約を結んだりして、本人の生活を支えていくものです。
受付時間等
受付時間 月曜日~金曜日(祝日および年末年始を除く)の9時から17時まで
電 話 054-275-0955
F A X 054-275-0956
場 所 静岡市中央福祉センター2階(葵区城内町1番1号)
運営は、静岡市社会福祉協議会に委託しています。
☛「静岡市成年後見支援センター」パンフレット(PDF 706KB)
電 話 054-275-0955
F A X 054-275-0956
場 所 静岡市中央福祉センター2階(葵区城内町1番1号)
運営は、静岡市社会福祉協議会に委託しています。
☛「静岡市成年後見支援センター」パンフレット(PDF 706KB)

支援内容
●成年後見制度に関する相談支援
● 一般相談
・センタースタッフ(社会福祉士)が対応
・成年後見制度全般について/申立手続きについて/財産管理について等、お気軽にご相談ください。
・相談支援にあたっては、生活の状況(障がいの程度や福祉サービスの利用状況、金銭管理の状況など)
や支援者の状況などを伺いますので、まずは電話でご相談ください。
● 専門相談(成年後見相談会)
・対 応 法律相談員(弁護士又は司法書士)と福祉相談員(センタースタッフ)の2名で対応いたします。
・場 所 葵区(城東保健福祉エリア)/駿河区(みなくる)/清水区(はーとぴあ清水)
・時 間 毎月各区1回13時~16時40分/相談時間40分
・その他 事前予約制。予約の場合は、静岡市成年後見支援センターへお電話を。
令和5年7月には、オーク長田(駿河区)での出張相談会も開催予定です。
日程等詳しくは ☛ 成年後見相談会チラシ 令和5年5月から9月
令和5年10月から令和6年3月
・センタースタッフ(社会福祉士)が対応
・成年後見制度全般について/申立手続きについて/財産管理について等、お気軽にご相談ください。
・相談支援にあたっては、生活の状況(障がいの程度や福祉サービスの利用状況、金銭管理の状況など)
や支援者の状況などを伺いますので、まずは電話でご相談ください。
● 専門相談(成年後見相談会)
・対 応 法律相談員(弁護士又は司法書士)と福祉相談員(センタースタッフ)の2名で対応いたします。
・場 所 葵区(城東保健福祉エリア)/駿河区(みなくる)/清水区(はーとぴあ清水)
・時 間 毎月各区1回13時~16時40分/相談時間40分
・その他 事前予約制。予約の場合は、静岡市成年後見支援センターへお電話を。
令和5年7月には、オーク長田(駿河区)での出張相談会も開催予定です。
日程等詳しくは ☛ 成年後見相談会チラシ 令和5年5月から9月
令和5年10月から令和6年3月

●広報・研修
●広報
「成年後見制度について知りたい」、「成年後見制度を利用したい」という市民の皆さんが、成年後見制度につい
て理解を深め、必要な時に成年後見制度の利用ができるよう、市民向け講演会等を開催します。
●研修
地域包括支援センターや障害者相談支援事業所等の関係者が、支援を必要とする方に、成年後見制度の利用について適切な助言や支援ができるよう、成年後見制度の概要や支援方法等について研修を行っています。研修について、成年後見制度の説明をしてもらいたい、具体的な後見活動について教えてもらいたいなどご希望ある場合は、成年後見支援センター(TEL:054-275-0955 平日9:00~17:00)までどうぞ!
※ご希望に応じて、出張講座、出張研修もお受けしますのでご相談ください。
「成年後見制度について知りたい」、「成年後見制度を利用したい」という市民の皆さんが、成年後見制度につい
て理解を深め、必要な時に成年後見制度の利用ができるよう、市民向け講演会等を開催します。
詳しくはこちらまで☛ 【成年後見制度】広報・研修について
●研修
地域包括支援センターや障害者相談支援事業所等の関係者が、支援を必要とする方に、成年後見制度の利用について適切な助言や支援ができるよう、成年後見制度の概要や支援方法等について研修を行っています。研修について、成年後見制度の説明をしてもらいたい、具体的な後見活動について教えてもらいたいなどご希望ある場合は、成年後見支援センター(TEL:054-275-0955 平日9:00~17:00)までどうぞ!
※ご希望に応じて、出張講座、出張研修もお受けしますのでご相談ください。
●市民後見人の養成・支援
●市民後見人養成研修
住民目線で、本人に寄り添い、その意思を尊重した支援を行うことができる市民後見人を養成するため、平成30年度から「市民後見人養成研修」を「基礎編」と「実務編」に分けてそれぞれ1年ずつ、合計2年にわたって行っています。現在25名の市民後見人候補者が名簿に登録されています。
令和5年度は、3期目の「市民後見人養成研修(実務編)」を実施します!
〇詳しくは こちらへ☛ 「市民後見人の養成・支援について」
●市民後見人候補者・市民後見人への活動支援
・市民後見人候補者への活動支援
市民後見人としての活動が始まるまでは、フォローアップ研修の実施や、市社会福祉協議会が行う法人後見
事業などで支援員として経験を積んでいただきます(活動は家庭裁判所による選任後となります)。
・市民後見人への活動支援
市民後見人の活動が円滑に進むよう相談等の支援を行っていきます。
住民目線で、本人に寄り添い、その意思を尊重した支援を行うことができる市民後見人を養成するため、平成30年度から「市民後見人養成研修」を「基礎編」と「実務編」に分けてそれぞれ1年ずつ、合計2年にわたって行っています。現在25名の市民後見人候補者が名簿に登録されています。
令和5年度は、3期目の「市民後見人養成研修(実務編)」を実施します!
〇詳しくは こちらへ☛ 「市民後見人の養成・支援について」
●市民後見人候補者・市民後見人への活動支援
・市民後見人候補者への活動支援
市民後見人としての活動が始まるまでは、フォローアップ研修の実施や、市社会福祉協議会が行う法人後見
事業などで支援員として経験を積んでいただきます(活動は家庭裁判所による選任後となります)。
・市民後見人への活動支援
市民後見人の活動が円滑に進むよう相談等の支援を行っていきます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 保健福祉長寿局 健康福祉部 福祉総務課 地域福祉係
-
所在地:静岡庁舎新館14階
電話:054-221-1366
ファクス:054-221-1091