自転車保険に加入しましょう!! ~令和元年10月1日から自転車保険加入が義務になりました~ 印刷用ページ

最終更新日:
2022年3月18日
自転車は便利な乗り物ですが、ひとたび事故が起こると加害者となる場合があります。

静岡県自転車条例の制定により、2019年10月1日から自転車損害保険への加入が義務となりました!
万が一に備えて「自転車保険」に加入しましょう!

高額賠償事例 ~小学生も事故の加害者に!!~

各地で多発している自転車事故。
自転車だから事故を起こしたとしても大事にはならないと思っていませんか?
自転車でも法律違反をして事故を起こすと、刑事上の責任が問われます。
また、相手にケガを負わせた場合、民事上の損害賠償責任も発生します。

《自転車での加害事故例》

 (1)坂道を自転車で下って来た男子小学生が、歩行中の女性と正面衝突。被害者は意識不明に。
   
⇒約9,500万円(平成25年 神戸地裁)
 (2)男子高校生が車道を斜めに横断し、対向車線で自転車に乗っていた24歳男性と衝突。被害者は後遺症が
   残った。
   
⇒約9,300万円(平成20年 東京地裁)
 (3)信号を無視して高速度で交差点に進入。横断中の女性と衝突し、被害者は死亡。
   
⇒約5,400万円(平成19年 東京地裁)
 

自転車保険の加入状況をチェック

自転車保険に加入しているか自転車保険チェックシートを使って確認してみましょう。

自転車保険チェックシート

自転車保険の加入方法

1.新たに自転車保険に加入する
 自転車事故による損害について補償する保険です。
 本市と地方創生にかかる包括連携協定を締結し、協働で啓発事業を実施している保険会社は次のとおりです。(五十音順)

 ※各会社の取り扱っている保険について詳細は、各保険会社に直接お問い合わせください。
会社名 問い合わせ先
受付時間
あいおいニッセイ同和損保株式会社 静岡支社 054-254-3303
平日9:00-17:00
損害保険ジャパン日本興亜株式会社
(一般社団法人 自転車安全対策協議会)
0120-691-744
平日9:00ー17:00
東京海上日動火災保険株式会社 静岡中央支社 054-254-4150
平日9:00ー17:00
※上記のほかにも多くの保険会社で自転車保険を取り扱っています。
※コンビニやインターネットからも加入できる場合があります。

2.既に契約している保険に特約を付加する
 既に契約している保険(自動車保険、火災保険、傷害保険、クレジットカードに付帯した保険等)に特約を付加することで、自転車事故による損害についての補償を追加できる場合があります。(個人賠償責任補償特約、自転車事故補償特約など、各保険会社によって様々な名称があります)
※特約を追加する方法や補償内容など、詳しくは現在契約している保険会社へ直接お問い合わせください。

3.TSマークに付帯する保険
 自転車を整備した際に貼付けられるTSマークに、自転車事故による損害を補償する保険が付帯されています。
 TSマークについて詳細はこちらのページを御覧ください。
 (公益財団法人 日本交通管理技術協会のホームページにリンクしています)

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

市民局 生活安全安心課 防犯・交通安全係

所在地:静岡庁舎新館1階

電話:054-221-1058

ファクス:054-221-1291

お問い合わせフォーム