多文化共生のまちづくり(条例パブリックコメント結果など)
- 最終更新日:
- 2022年8月8日
静岡市多文化共生のまち推進条例骨子案へのパブリックコメント結果
多文化共生のまち推進条例の骨子案について、パブリックコメントを行い、93人から236件の意見のご提出をいただきました。貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございました。
パブリックコメント結果について(PDF 0.7MB)
パブリックコメント結果 意見のまとめ(一覧表)(PDF 1.3MB)
パブリックコメント実施概要
パブリックコメント資料
【日本語】
条例の資料(PDF 0.7MB)
募集案内(PDF 0.2MB)
応募用紙(PDF 0.1MB)
【やさしい日本語】
じょうれいの しりょう(PDF 0.1MB)
ぼしゅうあんない(PDF 0.4MB)
おうぼようし(PDF 0.1MB)
【English 英語】
Information about the Ordinance (PDF 0.1MB)
Public Comment Guide (PDF 0.6MB)
Submission Form (PDF 0.1MB)
【中文 中国語】
条例相关内容(PDF 0.1MB)
募集向导(PDF 0.7MB)
应募表格(PDF 0.1MB)
【Tiếng Việt ベトナム語】
tài liệu về pháp lệnh (PDF 0.1MB)
Hướng dẫn nộp ý kiến (PDF 0.4MB)
Đơn xin ý kiến (PDF 0.1MB)
【Português ポルトガル語】
material da Portaria (PDF 0.1MB)
Informações sobre o recrutamento (PDF 0.4MB)
Formulário de aplicação (PDF 0.1MB)
パブリックコメント結果について(PDF 0.7MB)
パブリックコメント結果 意見のまとめ(一覧表)(PDF 1.3MB)
パブリックコメント実施概要
意見募集
期間 |
2022(令和4)年
1月 26 日(水)~2月 25 日(金) |
配付(閲覧)場所
|
市国際交流課、各区の市政情報コーナー、市ホームページ
|
意見の提出方法
|
郵送、文書の持参、ファクシミリ、電子申請
|
資料の言語
|
日本語、英語、中国語、ベトナム語、ポルトガル語、やさしい日本語
|
パブリックコメント資料
【日本語】
条例の資料(PDF 0.7MB)
募集案内(PDF 0.2MB)
応募用紙(PDF 0.1MB)
【やさしい日本語】
じょうれいの しりょう(PDF 0.1MB)
ぼしゅうあんない(PDF 0.4MB)
おうぼようし(PDF 0.1MB)
【English 英語】
Information about the Ordinance (PDF 0.1MB)
Public Comment Guide (PDF 0.6MB)
Submission Form (PDF 0.1MB)
【中文 中国語】
条例相关内容(PDF 0.1MB)
募集向导(PDF 0.7MB)
应募表格(PDF 0.1MB)
【Tiếng Việt ベトナム語】
tài liệu về pháp lệnh (PDF 0.1MB)
Hướng dẫn nộp ý kiến (PDF 0.4MB)
Đơn xin ý kiến (PDF 0.1MB)
【Português ポルトガル語】
material da Portaria (PDF 0.1MB)
Informações sobre o recrutamento (PDF 0.4MB)
Formulário de aplicação (PDF 0.1MB)
意見交換会「みんな静岡人!多文化共生のまち」
静岡市が目指す「多文化共生のまち」について意見交換会を開きました。
日時 | 場所 | テーマ ・ 報告・資料 |
2021年 11月13日 (土) 10:30~12:00 |
みなくる 定員:100人 駿河区 南八幡町 |
地域交流からの多文化共生 <<終了しました>> 報告(ご意見など) 資料 |
2021年 11月28日 (日) 15:30~17:00 |
市役所 静岡庁舎 定員:80人 葵区追手町 |
外国を知ろう!静岡を知ろう! <<終了しました>> 報告(ご意見など) 資料 |
2021年 12月7日 (火) 18:30~20:00 |
市役所 清水庁舎 定員:100人 清水区旭町 |
外国人住民との コミュニケーション <<終了しました>> 報告(ご意見など) 資料 |
- ちらし(カラー) (PDF形式 : 670KB)
多文化共生協議会
多文化共生に係る基本的施策や重要事項を審議するため「静岡市多文化共生協議会」を設置しています。
2021年度は「(仮称)多文化共生のまち推進条例」、2022年度は次期「多文化共生推進計画」を主に審議します。会議資料と会議録は次のとおりです。
2021年度
第1回協議会[2021年5月25日 静岡市役所]
会議資料 会議録
第2回協議会[2021年7月28日 静岡市役所]
会議資料 会議録
第3回協議会[2021年9月16日 静岡市役所]
会議資料 会議録
第4回協議会 [2022年3月17日 静岡市役所]
会議資料 会議録
2021年度は「(仮称)多文化共生のまち推進条例」、2022年度は次期「多文化共生推進計画」を主に審議します。会議資料と会議録は次のとおりです。
2021年度
第1回協議会[2021年5月25日 静岡市役所]
会議資料 会議録
第2回協議会[2021年7月28日 静岡市役所]
会議資料 会議録
第3回協議会[2021年9月16日 静岡市役所]
会議資料 会議録
第4回協議会 [2022年3月17日 静岡市役所]
会議資料 会議録

外国人住民アンケート調査2020
外国人住民をとりまく状況と生活実態を把握し課題等を分析することにより、条例策定と、次期計画の基礎資料とすることを目的にアンケート調査を行いました。
静岡市外国人住民アンケート2020調査結果
静岡市外国人住民アンケート2020調査結果
対象 | 静岡市在住の18歳以上の外国籍市民3,000人 |
調査 方法 |
調査依頼(8か国語)と調査票(フリガナ付き日本語)を郵送、郵送またはインターネット(8か国語)で回答 ※8か国語・・・日本語、英語、中国語(簡体字)、ベトナム語、韓国語、ネパール語、ポルトガル語、スペイン語 |
調査 期間 |
2020年10月14日~11月10日 |
調査 内容 |
(1) ご自身について (回答者の基本属性) (2) 日本語能力について (3) 仕事について (4) 地域とのかかわりについて (5) 生活上の悩みについて (6) 子育てと教育について (7) 静岡市について (8) 防災について (9) 静岡市政について (10) 学校について(留学生対象) (11) 進路について(留学生対象) |
有効 回収 票数(率) |
890 (29.7%) |
多文化共生のまちづくりアンケート調査2021
多文化共生意識等の現状を把握分析することにより、条例と次期計画の基礎資料とすることを目的にアンケート調査を行いました。
静岡市多文化共生のまちづくりアンケート調査結果
静岡市多文化共生のまちづくりアンケート調査結果
対象 | 静岡市在住の16歳から75歳までの日本国籍市民2,000人 |
調査 方法 |
調査依頼と調査票を郵送 郵送またはインターネットで回答 |
調査 期間 |
2021年5月11日~6月3日 |
調査 内容 |
(1) 回答者の基本属性について (2) 多文化共生の重要度について (3) 多文化共生に係る経験について (4) 多文化共生への意識について (5) 国際化に係る経験について (6) 国際化への意識(姉妹都市交流を含む)について (7) 自由意見 |
有効 回収 票数(率) |
772 (38.6%) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。
Adobe Reader ダウンロードページ (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 観光交流文化局 国際交流課 多文化共生推進係
-
所在地:静岡庁舎新館17階
電話:054-221-1303
ファクス:054-221-1518