印刷

ページID:2658

更新日:2025年3月26日

ここから本文です。

静岡市多文化共生協議会委員の募集

静岡市では、国籍や民族等に関わらず、全ての人が、互いの文化的な違いを尊重し、助け合い、学び合い、一人ひとりの個性を活かして、共に行動する「多文化共生のまち」を推進しています。
この「多文化共生のまち」の推進にかかる施策や重要事項について審議をするため、「静岡市多文化共生協議会」を設置しています。

協議会の概要

  • 組織:委員14名(うち3名は公募委員)で組織し、任期は2年間です。
  • 会議:公開会議とします。ただし、協議会の決定により、会議の全部または一部を非公開とすることができます。
  • 協議会で協議された意見の市政への反映
    会長は、各期ごとに協議会の協議結果をまとめ、市長に対して報告及び提言を行います。
    市長はこれらを公表し、法制度や財政状況を考慮しながら検討するとともに、施策の推進にあたり尊重するものとします。

第12期静岡市多文化共生協議会の市民委員の募集

  1. 活動内容
    言葉や文化の異なる外国人住民も安心して暮らせる、多文化共生のまちづくりを進めていくための基本的施策や重要事項について、市民の立場から意見を述べていただきます。話し合いによって出た結論は、市長に報告し、市政のさまざまな場面で活用されます。
  2. 委員構成 市民委員3人のほか、学識経験者、関係団体代表者、外国人住民など計 14人
  3. 会議回数 年4回、平日夜(19時~20時30分)の開催を予定しています。
  4. 任期 2025年6月から2027年3月まで
  5. 報酬 1回の会議出席につき、11,500円(この額から所得税を控除した額を支給します。)
  6. 応募資格
    次の(1)から(5)までの全てに該当する方※国籍は問いません
    (1)静岡市内に居住又は通勤・通学している18歳以上の方(2025年4月1日現在)
    (2)静岡市の職員又は市議会議員でない方
    (3)2025年4月1日現在、静岡市の2以上の審議会等において委員をしていない方
    (4)外国籍の場合は、静岡市内に引き続き1年以上居住している方。また、会議は日本語で行われるため、原則として日本語を理解できる方
    (5)原則として、2年間の任期を務めることができる方
  7. 募集人数 3人
  8. 応募方法 (1)または(2)のいずれかの方法でご応募ください。
    (1)電子申請(外部サイトへリンク)からお申し込み
    (2)別紙募集案内・提出書類(ワード:116KB)/募集案内・提出書類(PDF:683KB)の「静岡市多文化共生協議会委員公募申込書」に必要事項を記入のうえ、申込書と小論文を提出先(国際交流課)まで、持参又は郵送で提出してください。
    なお、持参は、開庁時間(土日祝日を除く8時30分から17時15分まで)のみ受け付けます。
  9. 提出先 〒420-8602 静岡市葵区追手町5番1号 静岡市役所静岡庁舎新館17階 国際交流課 多文化共生推進係
  10. 提出期限 2025年3月31日(月曜日)【必着】
  11. その他
    ご提出いただいた申込書及び小論文は返却しません。
    お預かりした個人情報は、本選考の目的以外には使用しません。

議事録

2024年度

2023年度

2022年度

2021年度

2020年度

2019年度

提言書

お問い合わせ

観光交流文化局国際交流課多文化共生係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館16階

電話番号:054-221-1303

ファックス番号:054-221-1518

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?