慰霊巡拝 (令和5年度 厚生労働省主催)
- 最終更新日:
- 2023年4月17日
厚生労働省では、先の大戦における戦域において、戦没された方々の慰霊のために、ご遺族を主体とした慰霊巡拝を実施しており、令和5年度は(予算成立後)次のとおり実施される予定です。
ただし、今後の新型コロナウイルス感染症の感染状況をふまえ、実施地域によっては、慰霊巡拝を中止する可能性がありますので、ご承知おきください。
遺族の範囲(国庫補助対象)
慰霊巡拝を行う戦域における戦没者の遺族(配偶者、父母、子、兄弟姉妹、子・兄弟姉妹の配偶者、孫、甥・姪)であること。
※政府の実施した当該戦域における戦没者遺骨収集及び慰霊巡拝に参加したことのない者を優先します。子・兄弟姉妹の配偶者は夫婦での参加の場合に限ります。
※同行する介助者に対しては、補助金の支給はありません。
参加の条件
健康状態が良好であり、航空機等による長途の旅行及び気候風土の異なる地域における旅行に耐えられる者であること。 遺族代表としてふさわしい者であること。
ただし、今後の新型コロナウイルス感染症の感染状況をふまえ、実施地域によっては、慰霊巡拝を中止する可能性がありますので、ご承知おきください。
遺族の範囲(国庫補助対象)
慰霊巡拝を行う戦域における戦没者の遺族(配偶者、父母、子、兄弟姉妹、子・兄弟姉妹の配偶者、孫、甥・姪)であること。
※政府の実施した当該戦域における戦没者遺骨収集及び慰霊巡拝に参加したことのない者を優先します。子・兄弟姉妹の配偶者は夫婦での参加の場合に限ります。
※同行する介助者に対しては、補助金の支給はありません。
参加の条件
健康状態が良好であり、航空機等による長途の旅行及び気候風土の異なる地域における旅行に耐えられる者であること。 遺族代表としてふさわしい者であること。
実施予定地域
実施地域名 | 実施予定時期 | 募集人員 | 県書類締切日 | |
1 | カザフスタン共和国 | 8/22~8/28 | 15名 | 5月8日 |
2 | 中国東北地方(旧満州地区全域) | 8/31~9/7 | 15名 | 5月15日 |
3 | インドネシア | 9/5~9/11 | 15名 | 5月8日 |
4 | 東部ニューギニア | 9/8~9/15 | 20名 | 5月8日 |
5 | イルクーツク州・ブリヤート共和国 | 当面見合わせ | ||
6 | ハバロフスク地方・ユダヤ自治州 | 当面見合わせ | ||
7 | 北ボルネオ | 9/26~10/2 | 15名 | 5月30日 |
8 | ビスマーク諸島 | 10/6~10/13 | 10名 | 5月30日 |
9 | インド | 10/20~10/28 | 15名 | 6月27日 |
10 | フィリピン第1次(1班・2班) | 12/7 ~12/14 | 30名 | 8月8日 |
11 | フィリピン第2次(1班・2班) | 2/15~2/22 | 30名 | 10月23日 |
12 | 硫黄島(第1次) | 11/7~11/8 | 100名 | 7月4日 |
13 | 硫黄島(第2次) | 3/5~3/6 | 100名 | 10月23日 |
14 | マーシャル諸島 | 3/6~3/15 | 15名 | 10月24日 |
15 | ミャンマー | 当面見合わせ |
※実施時期・期間等は、相手国の都合等により変更することがあります。
※参加費用(実費)の目安は、海外地域の場合は25~40万円、硫黄島の場合は5千円~3万円です。
申し込み
静岡県内にお住まいの方の書類提出先
静岡県 健康福祉部 福祉長寿局
地域福祉課 援護恩給班
郵便番号:420-8601
所在地:静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3614
静岡県 健康福祉部 福祉長寿局
地域福祉課 援護恩給班
郵便番号:420-8601
所在地:静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-3614
関連情報
- 静岡県ホームページ 援護恩給班 (新規ウィンドウ表示)
- 厚生労働省ホームページ 戦没者慰霊事業の実施(式典、遺骨収集等) (新規ウィンドウ表示)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 市民局 市民自治推進課 自治活動支援係
-
所在地:静岡庁舎新館15階
電話:054-221-1265
ファクス:054-221-1538