印刷

ページID:57188

更新日:2025年11月13日

ここから本文です。

子育て支援

静岡市では、安心した子育てができるように、支援制度を充実させています。「第2子以降の保育料無償化」や「妊婦のための支援給付(合計10万円)」などがあります。

経済的支援

子育てにかかる経済的負担を軽くするような以下の支援を行っています。

第2子以降の保育料無償化

  • 認可保育施設の第2子以降保育料無償化
    きょうだいの就学に関わらず、所得制限なく、認可保育施設の第2子以降の保育料が無償です。
  • 認可外保育施設の第2子以降利用料軽減
    認可外保育施設を利用する第2子以降の利用料を月額上限19,000円まで助成します。

妊婦のための支援給付

妊娠時5万円+産後5万円(計10万円)の給付を受けられます。

妊婦のための支援給付(旧:出産・子育て応援給付金)

子ども医療費助成

通院や入院の際に、医療費が助成されます。

  • 0才:通院・入院ともに、無料
  • 18才(に達する日以降、最初の3月31日)まで:通院は500円/回。入院は無料。

子ども医療費助成制度

保護者の負担軽減・心理的サポート

移住後の子育ては、初めての地・初めての出来事の連続で不安も出てくると思います。「仕事や通院の時に、預け先はどうしたら?」「相談先や頼れる人がいない」といった悩みに、以下のようなサポートで静岡市は寄り添います!

訪問型の相談支援体制

妊婦の方や子育て家庭の心理的サポートとして、「伴走型の相談支援」を実施しています。

  • 妊娠後期(8カ月)訪問
    出産を控えた妊婦さんを対象に、助産師が訪問して相談に応じます。
  • こんにちは赤ちゃん訪問
    生後4か月までの赤ちゃんのいるご家庭に助産師、保健師等が訪問し、育児相談や情報提供をしています。
  • 1歳・2歳児訪問
    お子さんが1歳・2歳の誕生日を迎える月に保育士等が訪問し、子育てに関する相談に乗ります。

産後ケア

産後1年までの産後ケアを必要とする人を対象に、助産所や医療機関への宿泊、通所、または助産師の訪問により、心身のケアや育児相談を行います。

発達が気になる子への早期支援

1歳6か月児健診で把握した発達の気になる子を対象とした親子教室を実施しています。

子育て支援ヘルパー派遣事業

保護者の体調不良などで育児や家事の手助けが必要な家庭にヘルパーを派遣します。

子育て支援ヘルパー派遣事業(外部サイトへリンク)

一時預かり(一時保育)

一部のこども園や保育園、地域型保育施設では、保護者の週2日から3日程度の就労や、病気、出産、育児疲れなどにより一時的に家庭で保育ができなくなった場合に、お子さんをお預かりして必要な保育を行う「一時預かり(一時保育)」を実施しています。

一時預かり(一時保育)(外部サイトへリンク)

ファミリー・サポート・センター

ファミリー・サポート・センターは、子育ての「援助を受けたい人(おねがい会員)」と「援助を行いたい人(まかせて会員)」が会員となり、育児について助け合う会員組織です。以下のような時に使えます。

  • こども園・保育園・幼稚園等の送迎やその前後の預かり
  • 乳幼児を連れて出かけにくい時の預かり(冠婚葬祭など)
  • 保護者のリフレッシュ

ファミリー・サポート・センター(外部サイトへリンク)

病児・病後児保育

保護者の子育てと就労の両立を支援するために、病中または病気回復期のお子さんを預かり、必要な看護や保護を行います。

病児・病後児保育(外部サイトへリンク)

こども未来サポーター

一部の子育て支援センターにおいて活動しています。子育てや保育施設などの入所について、相談や情報提供をしています。また、保健福祉センター等でも活動することがありますので、お気軽にお声かけください。

子ども未来サポーター(外部サイトへリンク)

ママケアデイサービス

生後4か月~1歳未満の赤ちゃんがいるママたちがほっと一休みできる時間をお手伝いする、リフレッシュサロン(有料)です。市内の温浴施設などで、定期的に開催しています。

  • ママ同士の交流、親子遊びや絵本の読み聞かせなど
  • ママたちの休息タイム:お子さんを預けて、ゆっくり温泉に入ったり、ランチしたり、お昼寝したりできます
  • 育児相談:スタッフが子育てに関する相談に乗ります

ママケアデイサービス(外部サイトへリンク)

その他

  • 子育て情報を手軽にキャッチしたい方は「子育てアプリ」のページをチェックください。
  • 子育て支援センター、認定こども園・保育園・幼稚園については、「未就学児サポート」のページをお読みください。

ひとり親世帯

経済的負担を軽くするため、以下のような支援を行っています。上述の心理的サポートも活用しながら、行政や周囲と相談しつつ、子育てしていきましょう!

ひとり親の方向けの相談

ひとり親の方に向けた生活、就労、養育費、親子交流などの相談、無料弁護士相談などの支援を行っています。離婚前の方もご利用いただけます。

ひとり親の方向けの相談(外部サイトへリンク)

児童扶養手当

18歳(に達する日以降、最初の3月31日まで)の児童を扶養しているひとり親家庭等に支給される手当です。

児童扶養手当(外部サイトへリンク)

ひとり親家庭等医療費助成

ひとり親家庭(父・母・子)、両親のいない家庭(子)の医療費を助成します。

ひとり親家庭等医療費助成(外部サイトへリンク)

自立支援教育訓練給付金

ひとり親家庭のママ・パパが就職やキャリアアップのために指定された教育訓練講座を受講し、修了した場合、受講にかかった費用の一部を助成します。

自立支援教育訓練給付金(外部サイトへリンク)

不妊治療

高額な不妊治療に対して、以下のような補助を行っています。

不妊治療費(先進医療)補助金

保険診療の生殖補助医療と併用して実施した先進医療に係る経費を補助します。1夫婦1回の治療につき対象となる経費の7割(上限5万円)を支給します。

不妊治療費(先進医療)補助金