印刷
ページID:1898
更新日:2025年7月2日
ここから本文です。
妊婦のための支援給付(旧:出産・子育て応援給付金)
令和7(2025)年4月1日から、「妊婦のための支援給付」が始まりました。
すべての妊婦さんと子育て家庭が、安心して出産・子育てできるように、合計10万円の経済的支援を行います。
静岡市では、孤立感や不安感を抱く妊婦・子育て家庭が、安心して出産・子育てができるよう、妊娠から出産・子育て期までの一貫した【伴走型相談支援】を実施しています。
不安・お悩み等があれば、お気軽にご相談ください。
妊婦のための支援給付 1回目の給付(旧:出産応援給付金)
- 対象者
令和7(2025)年4月1日以降に妊娠届出をした妊婦 - 申請案内
妊娠届出時、申請手続きをご案内します。 - その他
令和7(2025)年3月31日までに妊娠届出をした方は、旧制度「出産応援給付金」の対象になります。
妊婦のための支援給付 2回目の給付(旧:子育て応援給付金)
- 対象者
令和7(2025)年4月1日以降に出産した産婦(妊婦) - 申請案内
産後のこんにちは赤ちゃん訪問時、申請手続きをご案内します。 - その他
令和7(2025)年3月31日までに出産した方は、旧制度「子育て応援給付金」の対象になります。
流産・死産・人工妊娠中絶をされた場合
令和7(2025)年4月1日以降に、流産・死産・人工妊娠中絶をされた方も、1回目及び2回目の給付対象となります。
- 妊娠届出をしていない場合
妊婦の認定のため、医療機関が発行する「妊娠の届出」か「妊婦給付認定用診断書」を持って、お近くの保健福祉センターまでお越しください。
1回目・2回目の申請手続きについて、ご案内します。 - 妊娠届出をしている場合
「母子健康手帳」か「身分証明書」を持って、お近くの保健福祉センターまでお越しください。
2回目の申請手続きについて、ご案内します。 - 流産・死産等を経験された方の相談支援の窓口
・こども家庭センター
・静岡県内における相談窓口一覧(静岡県WEBページ)(外部サイトへリンク)
令和7(2025)年3月31日までに流産・死産・人工妊娠中絶をされた場合
旧制度「出産・子育て応援給付金」の対象になります。
- 妊娠届出後、流産・死産となった場合
出産応援給付金(1回目)の給付対象となります。 - 出生後にお子さまが亡くなられた場合
面談等を実施することなく、子育て応援給付金(2回目)の給付対象となります。
申請手続きについてご案内しますので、こども家庭センターまでご連絡下さい。
給付金の振込時期(令和7(2025)年7月1日現在)
- 令和7(2025)年4月申請受付分より、順次審査・支払い処理を行います。(4月申請受付分は、7月末日以降の振込を予定しています)
- 申請内容に不備等があった場合には、電子メール・架電等により、確認させていただく場合があります。