印刷
ページID:2429
更新日:2025年5月16日
ここから本文です。
高校生まちづくりスクール(ビジネス編)
「高校生まちづくりスクール」略して「まちスク」とは、高校生が地域・社会の課題解決方法を考えながら、まちと自分のつながりを深めていく講座です。
まちづくりを地域や社会の困りごとから考える「ビジネス編」と、まちづくりを自分の興味関心から考える「プロジェクト編」の2つの講座を開講しています。
講座概要
現在、地域や社会で抱える課題をボランタリーではなく「ビジネス」で解決する手法が注目されています。これを「コミュニティビジネス」と呼びます。
高校生まちづくりスクール(ビジネス編)では、マネジメントやプランニングを学びながら市内で活躍する企業人にアドバイスをもらい、地域や社会の課題を解決するビジネスプランをグループで考案します。
本講座は「静岡シチズンカレッジこ・こ・に」の高校生チャレンジコースに位置付けられています。
2025年度の参加募集
対象者
静岡市内に在住または通学している高校生25人程度(全回出席していただける方優先・多数選考)
カリキュラム
第1回
日時:令和7(2025)年7月5日(土曜日)14時~17時
内容:「プランニングのコツを学ぼう!」困りごとを解決するためのプランを立てる
第2回
日時:令和7(2025)年7月19日(土曜日)14時~17時
内容:「チームビルディング」それぞれのプランを発表し合いチーム編成
第3回
日時:令和7(2025)年8月2日(土曜日)14時~17時
内容:「プランを深めよう!」チームごとにプランをブラッシュアップ
第4回
日時:令和7(2025)年8月16日(土曜日)14時~17時
内容:「プレゼンしてみよう!」プランや思いを人に伝えるトレーニング
第5回
日時:令和7(2025)年8月23日(土曜日)10時~18時
内容:「公開プレゼン!」ビジネスプランを発表、ふりかえり
会場
【第1~3回】静岡市役所静岡庁舎新館3階茶木魚(静岡市葵区追手町5-1)
【第4~5回】静岡市産学交流センター「B-nest」(静岡市葵区御幸町3-21ペガサート6階)
申込方法
令和7(2025)年6月25日(水曜日)までに下記のいずれかの方法で、お申込みください。
【電子申請】電子申請フォーム(外部サイトへリンク)
【郵送・持参】〒420-8602静岡市葵区追手町5-1生涯学習推進課(静岡庁舎新館15階)
【FAX】054-221-1758
講師
メイン講師
飯倉清太(いいくらきよた)
静岡市出身。静岡大学未来社会デザイン機構客員教授。2024年度まで同大学の地域創造学環客員教授を務めた。一方で、地域ビジネスを手掛け地域食材を発信する「伊豆食べる通信」を創刊し初代編集長に就任。その他にも、金融機関が手掛ける地域プラットフォームのプロデュースや民間企業のCSR戦略に携わっている。
ゲスト講師
阪口瀬理奈(さかぐちせりな)
兵庫県出身。静岡県産業振興財団「ふじのくにICT人材育成プロデューサー」。静岡経済研究所特任研究員。都内のシンクタンク勤務を経て、2018年に静岡市へ移住。静岡県のICT人材育成戦略の策定や事業の企画・運営を支援する。また、工場と街を繋げるオープンファクトリ―イベントを企画し、異分野同士をつなげる活動にも尽力している。
松尾憲宏(まつおのりひろ)
千葉県出身。magnet-design代表、デザイナー。静岡デザイン専門学校プロダクトデザイン科非常勤講師。「デザインは誰かの想いをカタチにする仕事」をモットーに、依頼者の想いを理解し、デザインのチカラで課題解決に向け伴走する。「静岡市プラモデル化計画」では、ポストや公衆電話など、プラモニュメントのデザイン、監修などを担当。
清水寛人(しみずひろと)
島田市出身。静岡鉄道株式会社人事部長。不動産事業に10年ほど従事し、マンションの販売企画、CRM戦略、経営計画、ブランディング、CSV推進などを担当。「会社がもっとこうなったらいいのに」という社員の思いを実現する社内横断型プロジェクト「みんなの100日プロジェクト」を立案推進。社員がワクワクするような会社を目指し日々奮闘中。
講座の見学について
高校の教諭を対象に、講座各回の見学を受け付けています。
本事業に関心があり、見学を希望される場合は、お気軽に生涯学習推進課までお問合せください。
過去の報告冊子・講座レポート(2019-2024)
2024年度の活動概要
- 高校生まちづくりスクール活動報告冊子2024(表紙、背表紙)(PDF:1,530KB)
- 高校生まちづくりスクール活動報告冊子2024(プロジェクト編)(PDF:8,596KB)
- 高校生まちづくりスクール活動報告冊子2024(ビジネス編)(PDF:7,446KB)