印刷

ページID:2454

更新日:2025年2月26日

ここから本文です。

地域デザインカレッジ(自治会・町内会編)

地域デザインカレッジ2024(自治会・町内会編)

【講座概要】

地域デザインカレッジとは、市民自治によるまちづくりを実現するため静岡市が開催する人材養成講座です。
令和3年度から、「自治会・町内会編」として、自治会・町内会に携わる皆さんの活動の一助となるようなプログラムを実施しています。地域活動の「これから」について、一緒に考えませんか?
【チラシ】地域デザインカレッジ2024(自治会・町内会編)(PDF:1,326KB)

カリキュラム

基礎講座(全1回)

社会の変化が自治会・町内会活動に与えた影響と、静岡市の人口動態を基に持続可能な地域づくりの活動事例を学びます。

  日程 内容
1 6月29日(土曜日)
13時30分~16時30分

講義「地域づくりのこれから」~変化に備える~

講師:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]

代表者兼ソシオ・マネジメント編集発行人【川北秀人さん】

会場

【茶木魚(ちゃきっと)】
住所:静岡市葵区追手町5番1号(静岡市役所静岡庁舎3階食堂スペース)

対象者

静岡市内の自治会・町内会活動に関わっている方(役員等でなくても構いません)

定員

40名

受講料

無料

実践講座(全4回+個別相談)

地域の課題を抱えた参加者同士で意見交換や交流をしつつ、講師のアドバイスを受けながら、活動の工夫や改善を進めていくプログラムです。

  日程 内容
1 7月13日(土曜日)
13時30分~16時30分

講義「地域を見つめなおす」~数値化、可視化、比較で洗い出す~
講師:里山くらしLABO【池田水穂子さん・河村将雄さん】

◯地域の「見える化」ワーク

- 8月

個別相談(活動のテーマ設定、目指す姿の設定など)

2 8月31日(土曜日)
13時30分~16時30分

講義「地域の課題解決に向けて」~地域課題の現状を把握する~
講師:里山くらしLABO【池田水穂子さん・河村将雄さん】

◯活動のテーマ発表、情報の共有

- 9月

個別相談(活動状況の進捗確認、活動の相談など)

3

10月26日(土曜日)
13時30分~16時30分

講義「よりよい地域づくりへ」~課題解決方法の掘り下げ・共有~

講師:里山くらしLABO【池田水穂子さん・河村将雄さん】

◯公開報告会に向けたリハーサル

4

12月7日(土曜日)
13時30分~17時00分

公開報告会
講評:IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]

代表者兼ソシオ・マネジメント編集発行人【川北秀人さん】

◯「実践講座」の受講にあたっては、「基礎講座」の受講も併せてお願いします。
◯講座と個別相談以外にも、自主活動があります。同じ自治会・町内会から受講される場合、講座内では同じグループとします。

主な会場

【茶木魚(ちゃきっと)】
住所:静岡市葵区追手町5番1号(静岡市役所静岡庁舎3階食堂スペース)

【アイセル21】

住所:静岡市葵区東草深町3番18号

◯各回の講座の会場は、受講通知と併せて受講する方へお知らせします。

対象者

静岡市内の自治会・町内会活動に関わっており、課題解決に向けて自治会・町内会の協力を得られる方
(役員等でなくても構いません)

定員

10地区(20名程度)

受講料

3,000円/人

開催趣旨

令和2年度に静岡市と静岡市自治会連合会が実施した「静岡市全自治会・全連合自治会アンケート」の結果から、自治会や町内会が抱える大きな課題として、「活動の住民参加」「活動の負担」「役員の担い手不足」の3つが浮き彫りになりました。

静岡市内には、およそ1,000の単位自治会・町内会があります。ひと口に自治会・町内会といっても、地域によって事情も背景も異なります。例えば、それぞれが抱える世帯数も2世帯~1,800世帯と、900倍の開きがあり、全ての自治会・町内会が同じ方法で課題解決のために取り組むことは困難です。

静岡市では、活動の工夫や改善に取り組まれている、または取り組もうとしている自治会・町内会の皆さんを対象に、活動を見つめ直すためのヒントとなる「基礎講座」と、ご自身の地域の実情に合わせた課題解決策を考え、実践する「実践講座」の2つの講座を作りました。ぜひ、ご活用ください。

【参考】「静岡市全自治会・全連合自治会」アンケートの結果

2024年度公開報告会

令和6年12月7日(土曜日)に公開報告会を開催しました。

とり

地域デザインカレッジ2024を受講した9地区11名の方が、それぞれの自治会・町内会活動における課題に向き合い、実践した活動を報告しました(当日会場で配布した報告資料を報告会発表順に掲載します。)。

【ご覧いただく際の注意点】
この資料は、受講生が地域デザインカレッジのプログラムの中で考えた企画を発表用にまとめたものです。自治会や町内会が組織として作成したものではありませんのでご了承ください。資料は令和6年12月7日発表時点の内容です。

 

【宮竹】子育て世代のつながりづくりに向けて(PDF:939KB)

【青葉】高齢化社会における地域福祉の充実~地区社協の設立に向けて~(PDF:1,142KB)

【殿沢二丁目】『長年の懸案事項に取り組む』~「急傾斜地崩壊対策」2年目~(PDF:2,828KB)

【秋山町】自主防災組織の強化ー災害に強いまちづくりに向けてー(PDF:744KB)

【内宮】災害対策の見直し<令和4年の水害の教訓から>(PDF:698KB)

【東千代田】スムーズな自治会活動の引継ぎをめざして(PDF:1,037KB)

【桜町】自治会行事・活動の連絡手段の検討(PDF:473KB)

【馬渕三丁目2区】「役職者選出方法の確立と制度化」~持続可能な自治会運営に向けた取組~(PDF:1,969KB)

【広野】誰もが、安全で安心して住める町内を目指して(PDF:1,212KB)

 

過去の実施報告

地域デザインカレッジ2021(自治会・町内会編)(PDF:572KB)

地域デザインカレッジ2022(自治会・町内会編)(PDF:2,631KB)

地域デザインカレッジ2023(自治会・町内会編)(PDF:3,825KB)

地域デザインカレッジ2024(自治会・町内会編)(PDF:961KB)

お問い合わせ

市民局生涯学習推進課人づくり事業推進係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館15階

電話番号:054-221-1207

ファックス番号:054-221-1758

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

静岡市トップページ > 子育て・教育 > 生涯学習・市民活動 > 生涯学習 > 地域デザインカレッジ(自治会・町内会編)