印刷

ページID:2454

更新日:2025年6月25日

ここから本文です。

地域デザインカレッジ2025(社会事業家編)

地域デザインカレッジは、「静岡シチズンカレッジ こ・こ・に」地域チャレンジ学部の講座です。
まちづくりの主役(原動力)となる人づくりを目標とし、2025年度は、ソーシャルデザインを学び、地域や社会課題の解決に挑む社会事業家を養成する講座にリニューアルしました。

20代~30代の静岡や全国で活躍するイノベーターが講師となって、暮らす中で感じる違和感や実現したい想いなどを出発点に、仲間たちと学び合いながら、自分たちが実現したい社会を描き、形にするための実践的な手法を学びます。

講座内容オンライン(Zoom)説明会

地域デザインカレッジ2025への申し込みを考えている方、既に申し込んでいただいた方に向けて、講座の趣旨やカリキュラムの内容などについて、コーディネーターを務めるNPO法人ESUNE 代表理事 天野 浩史 がお話しします。

日時

7月15日(火曜日)19時~20時15分

内容

第1部

地域デザイン修了生有志によるアンケート調査報告
「地域デザインカレッジがあったから」

第2部

地域デザインカレッジ2025(社会事業家編)講座内容説明

参加方法

事前申込が必要です。7月1日(火曜日)から13日(日曜日)の間に、電子申請フォーム(外部サイトへリンク)からお申し込みください。
ZOOMのIDとパスは、お申込みの際にお知らせいただいくメールアドレスへ、送付させていただきます。

2025年度の受講者募集

対象者

静岡市内に住んでいる方
または、静岡市内に通勤や通学をしている方
もしくは、静岡市内で活動を起こしたいと思っている方

【その他の要件】
・原則、全6回の全ての回に参加できる方
・講座の開催日以外に、トライアル企画の考案や成果報告のための自主活動ができる方

募集人数​​​​​​

10人(選考あり)

受講料

3,000円

カリキュラム

第1回:8月30日(土曜日)13時00分~17時00分

【プログラム】
開講式(キックオフセミナー)

【コーディネーター】
NPO法人ESUNE 代表理事:天野 浩史

▶会場:静岡市役所3階食堂「茶木魚」
(静岡県静岡市葵区追手町5番1号)

第2回:9月20日(土曜日)13時00分~17時00分

【プログラム】
フィールドスタディ「社会をつくるマインドセット」

【コーディネーター】
NPO法人ESUNE 代表理事:天野 浩史

【講師(イノベーター)】
一般社団法人トリナス 代表理事:土肥 潤也

▶会場:みんなの公民館まる
(静岡県焼津市栄町4丁目2番5号)

第3回:10月18日(土曜日)13時00分~17時00分

【プログラム】
リサーチ結果の共有と事業構想

【コーディネーター】
NPO法人ESUNE 代表理事:天野 浩史

【講師(イノベーター)】
一般社団法人SACLABO 理事:大場 唯央
株式会社Gensen&Co 代表取締役:佐々木 梨華

▶会場(予定):静岡市役所3階食堂「茶木魚」
(静岡県静岡市葵区追手町5番1号)

第4回:12月13日(土曜日)13時00分~17時00分

【プログラム】
事業ブラッシュアップ・トライアル企画の検討

【コーディネーター】
NPO法人ESUNE 代表理事:天野 浩史

【講師(イノベーター)】
株式会社Otono 代表取締役社長:青木 真咲
一般社団法人草薙カルテッド ディレクター:小林 祐介

▶会場(予定):静岡市役所3階食堂「茶木魚」
(静岡県静岡市葵区追手町5番1号)

第5回:令和8年1月17日(土曜日)13時00分~17時00分

【プログラム】
トライアル企画考案・成果報告プレゼンテーション準備

【コーディネーター】
NPO法人ESUNE 代表理事:天野 浩史

▶会場(予定):静岡市役所3階食堂「茶木魚」
(静岡県静岡市葵区追手町5番1号)

第6回:2月14日(土曜日)13時00分~17時00分

【プログラム】
成果報告会(プレゼンテーション)

【コーディネーター】
NPO法人ESUNE 代表理事:天野 浩史

【ゲストコメンテーター】
調整中

▶会場(予定):静岡市役所3階食堂「茶木魚」
(静岡県静岡市葵区追手町5番1号)

申込方法

申込期間:7月1日(火曜日)~8月8日(金曜日)

電子申請フォームからお申込みください。(外部サイトへリンク)

講師プロフィール

全体コーディネーター

天野 浩史(あまの ひろふみ)

静岡大学サステナビリティセンター特任准教授
NPO法人ESUNE 代表理事

愛知県岡崎市出身。静岡大学大学院人文社会科学研究科臨床人間科学専攻修了。修士(臨床人間科学)。専門は臨床社会学、コミュニティデザイン論、地域人材育成論。大学入学と同時に環境保全NPOで活動を開始。大学4年時に中間支援組織を仲間たちと立ち上げる。大学卒業後、求人メディア会社を経て、2016年2月にNPO法人ESUNEを設立し、代表理事に就任。2022年4月より大正大学地域創生学部助教に着任し、フィールドワーク教育や全学の地域人材育成科目を担当。2024年11月より静岡大学客員准教授を経て、2025年3月より現職。2025年4月より、東京都市大学大学院環境情報学研究科都市生活学専攻博士後期課程在籍(コミュニティマネジメント研究室)。

各回の講師(イノベーター)

土肥 潤也(どひ じゅんや)

一般社団法人トリナス 代表理事
NPO法人わかもののまち 代表理事
みんなの図書館さんかく館長

静岡県焼津市出身。静岡県立大学経営情報学部卒、早稲田大学社会科学研究科修士課程修了、修士(社会科学)。2015年に、NPO法人わかもののまちを設立。2020年に、まちづくりコーディネート団体、一般社団法人トリナスを共同創業、現在は代表理事。焼津駅前通り商店街の空き店舗を活用し、完全民営の私設図書館「みんなの図書館さんかく」を開館。一箱本棚オーナー制度を導入した市民参画の仕組みで、現在は同様のシステムの私設図書館は全国100館にも広がる。そのほかに、商店街に芝生を敷き子どもの遊び空間を展開する「みんなのアソビバ」を企画するなど、商店街の活性化に取り組む。こども家庭審議会委員、こども・若者参画及び意見反映専門委員会委員長等を歴任。

大場 唯央(おおば ゆいおう)

一般社団法人SACLABO 理事
株式会社COMPASS 取締役
大慶寺 住職

静岡県藤枝市出身。お寺の三男として生まれ、早稲田大学に進学するも、20歳過ぎて僧侶の道へ。藤枝市に戻り一般社団法人SACLABOを仲間と立ち上げ「開発僧」としてまちづくりに励みながら、お寺と地域の関係性のリノベーションを目指し活動している。

佐々木 梨華(ささき りか)

株式会社Gensen & Co 代表取締役

岩手県久慈市出身。東北大学公共政策大学院修了。人材開発・組織開発を専門とする(株)ビジネスコンサルタント東京営業所所長を経て、2018年社会事業コーディネーター集団の一般社団法人RCFに参画。経済産業省「越境学習によるVUCA時代の企業人材育成」事業を推進。2019年より複業として熱海に関わり始め、企業研修事業を立ち上げ。2022年、法政大学大学院政策創造研究科石山恒貴研究室修了。持続可能な越境学習を目指し、被越境者の学習を研究。法政大学非常勤講師(担当科目:キャリアデザイン入門、キャリアデザイン応用)。

小林 祐介(こばやし ゆうすけ)

一般社団法人草薙カルテッド ディレクター
株式会社県大文化通信 代表取締役

静岡県静岡市出身。静岡県立大学経営情報学部を卒業後、広告代理店に就職し5年間愛知、浜松、静岡などで求人広告の営業を行う。2021年に転職し、静岡市清水区の草薙というエリアを中心としたエリアマネジメントの業務に関わる。近隣の自治会、商店会、学校、行政などと連携をしながら日々仕事をしており、そういったさまざまな立場の方の連携を促進させるための「コラボレーションスペースTakt」の運営を行う。

青木 真咲(あおき まさき)

株式会社Otono 代表取締役社長

大阪府高槻市出身。京都大学卒。日本経済新聞に入社し、東京、静岡で記者として勤務。転勤先だった静岡市の暮らしやすさに惹かれ、定住を決めて退職。音声による地方都市の活性化事業創出を目指し、(株)Otonoを創業。自身の経験に基づいた「外の目」「聴くこと」による地域の魅力発信に取り組む。静岡随一の景勝地である世界文化遺産・三保松原を拠点に、持続可能な観光まちづくりに奔走中。地方起業や地方移住をテーマにした県内外の学生・社会人向け講演のほか、各種メディア・委員会等の出演・登壇実績多数。

過去の地域デザインカレッジ

地域デザインカレッジは、令和3(2021)年度から令和6(2024)年度までの4年間にわたり、自治会・町内会の地域課題の解決をテーマに据えて実施しました。

地域デザインカレッジ2024(自治会・町内会編)

令和2(2020)年度に静岡市と静岡市自治会連合会が実施した「静岡市全自治会・全連合自治会アンケート」の結果から、自治会や町内会が抱える大きな課題として、「活動の住民参加」「活動の負担」「役員の担い手不足」の3つが浮き彫りになりました。

静岡市内には、およそ1,000の単位自治会・町内会があります。ひと口に自治会・町内会といっても、地域によって事情も背景も異なります。例えば、それぞれが抱える世帯数も2世帯~1,800世帯と、900倍の開きがあり、全ての自治会・町内会が同じ方法で課題解決のために取り組むことは困難です。

静岡市では、活動の工夫や改善に取り組まれている、または取り組もうとしている自治会・町内会の皆さんを対象に、活動を見つめ直すためのヒントとなる「基礎講座」と、ご自身の地域の実情に合わせた課題解決策を考え、実践する「実践講座」の2つの講座を作りました。

基礎講座(全1回)

社会の変化が自治会・町内会活動に与えた影響と、静岡市の人口動態を基に持続可能な地域づくりの活動事例を学びます。

実践講座(全4回+個別相談)

地域の課題を抱えた参加者同士で意見交換や交流をしつつ、講師のアドバイスを受けながら、活動の工夫や改善を進めていくプログラムです。

公開報告会

令和6(2024)年12月7日(土曜日)に公開報告会を開催しました。
地域デザインカレッジ2024を受講した9地区11名の方が、それぞれの自治会・町内会活動における課題に向き合い、実践した活動を報告しました。

過去の実施報告書

お問い合わせ

市民局生涯学習推進課人づくり事業推進係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館15階

電話番号:054-221-1207

ファックス番号:054-221-1758

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?