印刷

ページID:55377

更新日:2025年2月26日

ここから本文です。

Reまなびシンポジウム

令和6年度Reまなびシンポジウムの開催報告

【開催概要】
人生100年時代や変化が激しく予測困難な時代を生き抜くために、生涯にわたって学び続けることが求められている中、ビジネスパーソンや企業にとっては、リスキリングへの取り組みの必要性が高まっています。
ビジネスパーソンは、どのようにリスキリングへ取り組めばよいのでしょうか。企業は、社内研修や社員の自発的な学び(社外での学び)を促進するだけでよいのでしょうか。
ビジネスパーソンや企業がリスキリングを取り巻く情勢や環境を理解し、どのようにリスキリングに取り組めばよいのか、基調講演とトークセッションで深めます。

【日時】令和6年11月9日(土曜日)14時00分~16時00分
【会場】静岡理工科大学 静岡キャンパス 4階ホール(静岡市葵区御幸町20番地)
【受講料】無料
【参加人数】82人

【開催内容】
<1>開会
司会:橋本 恵子 氏(ことのはスクエア)
<2>共催団体あいさつ
挨拶1:静岡市 大長 義之 副市長
挨拶2:藤波 静岡理工科大学常務理事
<3>第1部:基調講演
リスキリング・ブームの落とし穴~私たちはなぜこれほど「学ばない」のか~
講師:小林 祐児 氏(パーソル総合研究所 上席主任研究員)

写真▼▼二次転用はご遠慮ください。

第一部会場全体画像

第一部講師アップ画像

基調講演グラフィックレコード▼▼二次転用はご遠慮ください。

R6基調講演グラフィックレコード1

R6基調講演グラフィックレコード2

<4>第2部:トークセッション
テーマ:企業での従業員への人材育成
コーディネーター:小林 祐児 氏(パーソル総合研究所 上席主任研究員)
パネリスト1人目:工藤 司 氏(静岡理工科大学 総合技術研究所 客員教授)
パネリスト2人目:宮川 昌久 氏(宮川工業 株式会社 代表取締役社長)
パネリスト3人目:山崎 かおり 氏(株式会社 山崎製作所 代表取締役社長)
パネリスト4人目:清水 寛人 氏(静岡鉄道 株式会社 人事部 部長)

写真▼▼二次転用はご遠慮ください。

第二部全体画像

第二部パネリスト画像

グラフィックレコード▼▼※グラフィックレコードの二次転用はご遠慮ください。

トークセッショングラフィックレコード

<6>グラフィックレコード解説
グラフィックレコード:増田 彩香 氏(グラフィックレコーダー)
<7>閉会

令和6年度Reまなびシンポジウムチラシ(PDF:441KB)

令和5年度Reまなびシンポジウムの開催報告

【開催趣旨】
人生100年時代や変化が激しく予測困難な時代を生き抜くために、生涯にわたって学び続けることが求められています。
大人にとって学ぶとは何か、なぜ必要なのか、どのように行っていけばよいのか、基調講演とパネルディスカッションで深めます。

【日時】令和5年10月21日(土曜日)14時00分~16時00分
【会場】静岡労政会館ホール(静岡市葵区黒金町5-1)
【受講料】無料
【参加人数】135人

【開催内容】
<1>開会
<2>主催者あいさつ(静岡市 大長 義之 副市長)
<3>第1部:基調講演
人生100年時代ー働く大人の学び方ー
講師:中原 淳 氏(立教大学 経営学部 教授)

写真▼▼二次転用はご遠慮ください。

Reまなびシンポジウム会場写真

Reまなびシンポジウム中原先生講演写真

基調講演グラフィックレコード▼▼二次転用はご遠慮ください。

中原先生基調講演グラフィックレコード1

中原先生基調講演グラフィックレコード2

<4>第2部:パネルディスカッション
大人の学びの実践「学びの履歴書」から学ぶ
コーディネーター:中原 淳 氏(立教大学 経営学部 教授)
パネリスト1人目:小林 祐介 氏(一般社団法人 草薙カルテッド)
パネリスト2人目:大山 智世 氏(静岡鉄道株式会社)
パネリスト3人目:木庭 英之 氏(株式会社大丸松坂屋百貨店 松坂屋静岡店)

写真▼▼二次転用はご遠慮ください。

第2部パネルディスカッション写真1

第2部パネルディスカッション写真2

学びの履歴書グラフィックレコード▼▼※グラフィックレコードの二次転用はご遠慮ください。

学びの履歴書グラフィックレコード1

学びの履歴書グラフィックレコード2

学びの履歴書グラフィックレコード3

<5>対話のワーク
<6>グラフィックレコード解説
<7>閉会

令和5年度 Reまなびシンポジウム チラシ(PDF:308KB)

お問い合わせ

市民局生涯学習推進課人づくり事業推進係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館15階

電話番号:054-221-1207

ファックス番号:054-221-1758

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?