印刷
ページID:2488
更新日:2025年4月21日
ここから本文です。
Reまなびプロジェクト
人生100年時代・予測困難な時代と呼ばれる現代で活躍し、豊かな生活を送るためには、これからの時代に必要な知識やスキルを習得する「大人の学び」が重要です。
「Reまなび」とは、英語で「再び」や「繰り返し」を意味する「Re」に「まなび」をプラスして「再び学んでみよう!」や「繰り返し学んでいこう!」というメッセージを込めた市オリジナルのあい言葉です。
これからの時代に必要な知識やスキルをアップデートする「リスキリング」や「リカレント教育」の「Re」の意味も込めました。
様々な世代の市民一人一人に対してその大切さを伝え、魅力ある学習機会を提供することで、生涯を通じて学び続ける意識の醸成を図ります。
Reまなびプロジェクトは、第3次静岡市生涯学習推進大綱(2023-2030)のリーディングプロジェクトに位置付けています。
Reまなびプロジェクト広報動画(外部サイトへリンク)(約8分)<静岡市2023年10月下旬市政情報番組_YouTube>
Reまなびシンポジウム
開催趣旨
人生100年時代や変化が激しく予測困難な時代を生き抜くために、生涯にわたって学び続けることが求められている中、市民(ビズネスパーソン)や企業にとっては、リスキリングへの取り組みの必要性が高まっています。市民や企業がリスキリングを取り巻く情勢や環境を理解し、どのようにリスキリングに取り組めばよいのか考える機会とし、生涯にわたって学び続けるReまなび(大人の学び)を推進する場として、令和5年度と令和6年度にReまなびシンポジウムを開催しました。
詳細・開催報告(R5・R6)
静岡市・大学連携生涯学習事業
静岡市と市内6大学(静岡大学・静岡英和学院大学・静岡県立大学・静岡理工科大学・東海大学・常葉大学)が連携し、各大学の持つ知的資源を活用した学習機会の提供を行っています。
Reまなび大学リレー講座
統一テーマについて6大学(静岡大学、静岡県立大学、東海大学、静岡英和学院大学、常葉大学、静岡理工科大学)が1コマずつリレー形式で講義を行うことで、それぞれの大学の特色ある知的資源を市民のみなさまに提供します。令和6年度より、名称を「市民大学リレー講座」から「Reまなび大学リレー講座」に変更して実施し、より皆様の学びに役立てるような講座を提供いたします。
詳しくはReまなび大学リレー講座のページをご覧ください。