印刷
ページID:1855
更新日:2025年4月3日
ここから本文です。
成犬譲渡制度~行き場のない犬たちの新しい飼い主になりませんか?~
愛護館まつりでの成犬譲渡同窓会の様子。平成16(2004)年度に制度を開始してから今までに、500頭以上の犬を、新しいお家に迎えていただくことができました。
不幸な結末になる犬を1頭でも減らしたい
動物愛護センターには、迷子として保護されても飼い主が現れなかった犬や、やむをえない理由で飼い主が手放した犬、さまざまな事情で収容されている犬がいます。そんな犬達に、もう一度幸せになってもらいたい!!という願いから、新たに家族の一員として受け入れ、最期まで大切に飼ってくれる飼い主さんを募集しています。
譲渡の条件
- 家族全員が成犬を譲り受けることに賛成していること。
- その犬が亡くなるまで、一生涯飼育すること。
- 避妊・去勢手術を必ず実施すること。
- 飼うために必要なエサ代、病気予防費、治療費などの出費がかかることを理解していること。
- 健康管理や病気の予防に努め、病気や怪我をした時には、適切な手当てをすること。
- 営利目的で譲渡を受けないこと。
- 犬の登録と狂犬病予防注射を必ず受けさせること。
- 首輪に鑑札や注射済票を付け、飼い主がわかるようにすること。
- 狂犬病予防法や動物の愛護及び管理に関する法律、静岡市飼い犬条例などの法律・条例を守って飼っていただけること。
- 一人暮らしや60歳以上の方のみの世帯等の場合、万が一飼育困難となった場合に飼っていただける保証人(原則身内の方)の同意書が必要になります。
譲渡の流れ
事前登録
直接動物愛護センターにお越し下さい。
登録の際に、どのような犬を希望しているかをお聞きして、それに該当する犬がいた場合に、こちらから連絡をします。
来所すればいつでも犬がいて、すぐに見られるというわけではありません。
犬との対面
再度、当センターにお越しください。実際に対象となる犬とふれ合って、犬の様子などを見てもらいます。
トライアル
先住犬との相性を確認したい、自宅の飼育環境に慣れるか心配…、という方は、必要に応じ、自宅に犬を連れ帰り、1週間様子を見ることもできます。
譲り渡し
ご家族でご相談・ご検討していただいた結果、受け入れる気持ちが固まったらご連絡ください。
犬の様子を見たあと、もう一度、家族で相談・検討する時間を取る意味で、犬と対面した当日の譲り渡しはしておりません。
その後、譲り渡しになります。
現在犬の収容頭数が減ってきており、お譲りまでに時間がかかったり、お譲りできないこともあります。ご了承ください。
犬を捨てないで!
動物愛護センターへ来たすべての犬が、譲渡されているわけではありません。
動物を捨てることは犯罪です。犬や猫を飼えなくなった方は、決して捨てないでください。
飼えなくなった場合は、最後の責任として、新しい飼い主を探すなどの努力をして下さい。