印刷
ページID:56633
更新日:2025年9月24日
ここから本文です。
令和8年度放課後児童クラブへの入会
入会申請方法
受付期間中に、電子申請システム(外部サイトへリンク)から申請、または入会希望先の児童クラブ(平日18時まで)に申請書類等をご持参ください。
電子申請システムからの申請に関する留意点
電子申請システムを利用される方も就労証明書等を添付していただく必要があります。
- 保護者が就労の要件で申請する場合
勤務先からエクセル等のデータで就労証明書を受け取った場合はそのまま添付、勤務先から紙媒体で就労証明書を受け取った場合は撮影した画像データを添付してください。 - 保護者が就労以外の要件で申請する場合
医師からの診断書、障害者手帳、介護保険被保険者証、在学証明書等、母子手帳を撮影した画像データを添付してください。
申請後に、住所や希望クラブ・利用希望期間を変更したい場合、申請自体を取り下げたい場合は、電子申請システムより手続きしてください。申請書を児童クラブへ提出された方もシステムからお手続きいただけます。
受付期間
入会を希望される時期により、受付期間が異なります。
令和8(2026)年4月当初からの入会を希望される場合
2期に分けて、申請を受け付けます。
1次選考受付期間
令和7(2025)年10月1日(水曜日)から10月31日(金曜日)
2次選考受付期間
令和7(2025)年11月1日(土曜日)から令和8(2026)年1月31日(土曜日)
5月、6月、9月~3月に入会を希望される場合
令和8(2026)年2月1日(日曜日)から入会希望月の前々月の末日。末日が閉所日の場合は最終の平日
7月、8月に入会を希望される場合(夏休み入会を含む)
2期に分けて、申請を受け付けます。
1次選考受付期間
令和8(2026)年2月1日(日曜日)から4月30日(木曜日)
2次選考受付期間
2次選考は、8月からの入会になります。
令和8(2026)年5月1日(金曜日)から5月31日(日曜日)
入会申請前に必ずお読みください
例年、書類の不備等で、内容確認の連絡をさせていただいたり、書類の再提出をお願いさせていただくことが多く、審査にお時間をいただくなどの影響が生じています。
入会を希望される方は、次の資料1から5を全て確認いただき、同意のうえでお手続きください。
案内や申請書類などは、各児童クラブのほか各区子育て支援課などでもお配りしています。
- 令和8年度静岡市放課後児童クラブのご案内(PDF:1,706KB)
- 放課後児童クラブ利用における注意事項(PDF:258KB)
- 利用料金
- よくある質問(PDF:424KB)
- 放課後児童クラブ一覧(PDF:346KB)
英語、中国語に対応した放課後児童クラブのご案内は、English(PDF:489KB)、中文(PDF:484KB)をご覧ください。
各種手続き書類
入会申請書や児童調書、証明書、住所変更の際など、お手続きに必要な書類は次のとおりです。
入会申請書
- 入会申請書(様式)(PDF:1,038KB)/入会申請書(様式)(エクセル:321KB)
同意書欄は、必ず自署してください。 - 入会申請書(記載例)(PDF:323KB)
入会申請チェックリスト
入会申請チェックリスト(PDF:1,201KB)/入会申請チェックリスト(エクセル:103KB)
児童調書
児童調書(PDF:598KB)/児童調書(エクセル:27KB)
就労証明書
就労証明書(様式)(エクセル:76KB)/就労証明書(様式)(PDF:725KB)
- 記載例1.固定労働制の場合(PDF:929KB)
- 記載例2.変動労働制の場合(PDF:933KB)
- 記載例3.産前産後休業または育児休業を取得(取得予定含む)し、復職予定の場合(PDF:934KB)
- 就労証明書にかかるよくある質問と回答(PDF:252KB)
放課後児童クラブ(退会・辞退・取り下げ)届
放課後児童クラブ(退会・辞退・取り下げ)届(ワード:39KB)
放課後児童クラブ届出事項及び希望変更届
放課後児童クラブ利用料軽減対象者承認申請書
放課後児童クラブ利用料軽減対象者承認申請書(PDF:98KB)/放課後児童クラブ利用料軽減対象者承認申請書(ワード:23KB)
同意欄は、必ず自署してください。
放課後児童クラブ利用料軽減対象者承認取消申出書
放課後児童クラブ利用料軽減対象者承認取消申出書(PDF:99KB)/放課後児童クラブ利用料軽減対象者承認取消申出書(ワード:26KB)
放課後児童クラブ利用料軽減承認者事由変更申出書
放課後児童クラブ利用料軽減承認者事由変更申出書(PDF:88KB)/放課後児童クラブ利用料軽減承認者事由変更申出書(ワード:19KB)