印刷
ページID:7787
更新日:2024年2月15日
ここから本文です。
まちかどコレクション2016
静岡市まちかどコレクション
静岡市まちかどコレクション2016で市民の皆さんから応募いただいた、たくさんのコレクションの中から選定しました3件の『まちかど』について表彰を行いました。また、表彰式の後、地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインを専門とする山崎 亮 氏をお招きし、「コミュニティデザインと景観まちづくり」をテーマとした講演会を実施しました。
実施概要
- 日時:平成29年7月23日(日曜日)14時00分~(13時30分開場)
- 場所:MIRAIEリアン コミュニティホール七間町 1階ホール
- 表彰式:田辺市長より3件の『まちかど』を表彰、選定委員会より総評
- 講演会:テーマ「コミュニティデザインと景観まちづくり」
- 講師:株式会社studio-L 代表 山崎 亮 氏
田辺市長より受賞者へ表彰状と記念品の授与を行いました
山崎氏の講演はまだまだ聴いていたいと感じる、聴き手を引込むものでした
講師紹介
山崎 亮 氏
株式会社studio-L代表。東北芸術工科大学教授(コミュニティデザイン学科長)。慶応義塾大学特別招聘教授。
1973年愛知県生まれ。大阪府立大学大学院および東京大学大学院修了。博士(工学)。
建築・ランドスケープ設計事務所を経て、2005年に株式会社studio-Lを設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、市民参加型のパークマネジメントなどに関するプロジェクトを多数実施している。
著書に『ふるさとを元気にする仕事(ちくまプリーマー新書)』、『コミュニティデザインの源流(太田出版)』、『縮充する日本(PHP新書)』、『地域ごはん日記(パイインターナショナル)』などがある。
受賞物件
大賞(緑コレクション)
「泉ヶ谷地区のまち並み」
管理者:泉ヶ谷地区美しいまちづくり協議会
沿道にきれいに整った生け垣が並び、緑に調和するように建物が並んでいます。住民一人ひとりが、自分の敷地だけでなく、自分が住むまち全体に愛着を持って関わっている様子が訪れた人にも伝わってきます。これからも守っていきたいまち並みです。
泉ヶ谷地区のまち並み
部門賞(建物コレクション)
「オプティークHARUTA伝馬町店」
所有者:オプティークHARUTA
設計者:株式会社 イケダ・プランニング・サービス
施工者:株式会社 ナチュラルスタイル
まちなかの細い路地に黒い建物。古い日本家屋をリノベーションした建物は、瓦をはじめ、マットな黒色を基調とした統一感のある外観です。瓦屋根から少し飛び出す丸眼鏡の形をした立体的な看板は、上品かつ面白みがあり、人目を引きます。
オプティークHARUTA伝馬町店
他年度の受賞物件
まちかどコレクションは2014年から開催し、今回で2回目の開催となります。
他の年の受賞物件は静岡市まちかどコレクションからご覧いただけます。
まちかどコレクション2016 リーフレット
まちかどコレクションの開催への「想い」や「意義」
公募物件の選考に携わる「選考委員」や「選考過程」
選考委員から受賞物件に対する「選評」や「期待」
受賞物件の「マップ」や「魅力」
をまとめたリーフレットを作成しました。ぜひご覧ください!!
下記よりダウンロードできますので、ご覧ください。
↓ダウンロードはこちらから(新規ウィンドウ表示)
静岡市まちかどコレクション2016リーフレット(PDF:2,013KB)
※冊子が必要な方は建築総務課にて配布しております。気軽にお声かけください。
ワークショップ
みんなで静岡のまちを歩いて撮った写真をもとに、立体的に“まちかど”を再現する作品「フォトモ」を作るワークショップを実施しました。
フォトモとは?
フォトグラフ(写真)+モデル(模型)の造語です。
写真を立体的に組み立てて3次元化する手法です。
フォトモで静岡の”まちかど”を再現しましょう。
フォトモ例
フォトモ例
フォトモ例
講師
糸崎 公朗 氏(美術家・写真家)
1965年長野県生まれ。東京造形大学卒業。美術家・写真家。
「非人称芸術」のコンセプトのもと、「フォトモ」、「ツギラマ」などの独自の写真技法による作品を製作。展覧会やワークショップのほか、出版や雑誌執筆など幅広い活動を行う。主な個展に「”FOTOMO×CITY”MultiPerspectiveS×Editions」(香港藝術中心)、「金沢をブリコラージュする。」(金沢21世紀美術館)。主な受賞にコニカフォト・プレミオ2000年大賞、19回東川賞新人作家賞など。主な著書に「フォトモの物件」、「東京昆虫デジワイド」(ともにアートン新社)など。
実施詳細
- 日時 平成28年7月23日(土曜日)、30日(土曜日)午前10時から午後4時
- 場所 静岡市美術館ワークショップ室