印刷
ページID:2097
更新日:2025年8月7日
ここから本文です。
その他の保育サービス
保育所等においては、通常の保育時間を延長してお子さんを保育する「延長保育」や、保育所等に通っていないお子さんを一時的にお預かりして保育する「一時預かり(一時保育)」を行っている施設があります。
延長保育について
- 「延長保育」を利用するには、延長保育料がかかります。延長保育料については、各園にお問い合わせください。
- 「延長保育」を実施している保育所等については、各区ごとの施設一覧表(PDF:630KB)をご覧ください。
障害のあるお子さんの保育について
- 集団保育が可能な中・軽度の心身障害児については、公立の障害児指定保育園を中心に障害児保育を実施しています。
- 入園等のご相談は、各園、各区子育て支援課入園係または保育コーディネーターへお問い合わせください。
一時預かり(一時保育)について
- 保護者の方の就労や、病気、出産、リフレッシュなどの事由により一時的に家庭で保育ができなくなったときに、保育所等でお子さんをお預かりして必要な保育を行う「一時預かり(一時保育)」があります。
- 一時預かりを利用するには、利用料がかかります。ご利用の前に、まず各園にお問い合わせください。
- 一時預かりを利用した一部世帯に対して、利用者負担軽減事業を実施しています。対象世帯や請求方法、軽減事業の対象施設等はこちらの案内チラシ(PDF:302KB)をご覧ください。
- 「一時預かり(一時保育)」を実施している保育所等については、各区ごとの施設一覧表(PDF:630KB)をご覧ください。
- 市立こども園の「一時預かり(一時保育)」については、市立こども園における一時預かりについてをご覧ください。
- 3歳以上のお子さんについては、認定を受けることで無償化の対象になる場合があります。認定については各区子育て支援課(お問い合わせ先:葵区054-221-1095、駿河区054-287-8673、清水区054-354-2035)へお問い合わせください。なお、無償化に伴う利用料の請求については、幼児教育・保育支援課(下記「お問い合わせ」)までお問い合わせください。