印刷
ページID:56366
更新日:2025年8月28日
ここから本文です。
静岡市幼児教育全体研修会
本研修は、幼児教育・保育の質の向上を一体的に推進することを目的に、静岡市内の幼児教育・保育に携わる公私立園職員や学校関係者などを対象に開催する、年に一度の全体研修会です。
令和7年度は、7月19日に開催しました。
現場の実践発表と、国の幼児教育・子ども施策に関わる有識者を招いた講演を行い、こどもの育ちを支える保育者や関係者と静岡市の取組みや課題を共有するとともに、これからの幼児教育・保育について学び合う場となりました。
当日の研修内容と参加者の学びや感想を報告します。
令和7年度研修
目的
- 静岡市の幼児教育・保育の質向上を図るため、保育士等が共に学び合う機会とする
- 実践事例から指導上の課題と改善内容について理解を図り、各園における指導の充実に資する
日時
2025年7月19日(土曜日)13時~16時
会場
静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ)
参加人数
330人
テーマ
こどもの育ちを未来につなげる~一人一人のウェルビーイングをめざして~
講師
秋田喜代美(あきたきよみ)氏
- 学習院大学文学部教育学科教授
- 東京大学名誉教授
大竹節子(おおたけせつこ)氏
- 東京都教職員研修センター研修部授業力向上課
- 元研修研究支援専門員
研修内容
【第1部】保育の質を高める
市立こども園区拠点園の実践発表
葵区拠点園:静岡市立安東こども園
駿河区拠点園:静岡市立高松こども園
清水区拠点園:静岡市立清水こども園
講話
「こどもの姿から学び合う~豊かな遊びや体験~」
講師:大竹節子(おおたけせつこ)氏
- 拠点園の実践発表や、主任保育教諭による保育改善支援資料作成等、静岡市の幼児教育・保育についての講評
- 動画にて、江東区なでしこ幼稚園の園庭環境改善の取り組みや、そこで生まれる子どもの豊かな学びの紹介
グループディスカッション
同じ地域のこどもを育てる仲間として、こどもに何を願っているのか、めざすこどもの姿はどのようなものかについて話し合いました。
- 自分を大切にし、他者とも良い関係を築こうとする自己肯定感を育みたい
- 「やってみたい」「もっと知りたい」と好奇心や探究心をもって、夢中になって取り組めるよう支えたい
- 自然や文化にふれ、五感を使って豊かな体験を重ねることを大切にしたい
等、多様な視点での語り合いの場となりました。
【第2部】子どもの育ちと学びをつなぐ
講演
「幼児期の協働探究への挑戦~こどもも保育者もみんなでワクワク~」
講師:秋田喜代美(あきたきよみ)氏
- 国の最新の動向や、他都市幼児教育の「チームとなって取り組む保育の質の向上」の取組み事例の紹介
- 「質の高い探究的な学び」や「協働探究」を軸に、これからの幼児教育・保育の方向性についての講話
参加者のアンケート(一部抜粋)
- 各園の実践発表を通して、こども一人一人の心が動く瞬間や探究を捉えて行くことの大切さを実感した
- 他園や小学校の先生とのグループディスカッションでは、新たな気付きがあり、視野が広がった
- 写真・動画・事例を交えた講演で、豊かな遊びと体験の積み重ねがその後の経験に繋がることがわかった
- 職員同士で語り合うことの大切さを改めて感じたので、早速自園で取り組んでいきい