印刷

ページID:51898

更新日:2025年6月16日

ここから本文です。

駿河区地域の人材育成事業「駿援隊」

駿援隊ロゴマークの画像

駿援隊ロゴマーク

駿河区では、自治会・町内会などの地域コミュニティの活性化を図るため、防災をテーマに地域人材の連携や問題解決の手法などについて学ぶ機会を提供しています。
この講座を修了した方が地域コミュニティの中堅となって活動できる人材の育成を図ることを目的に「駿河区地域の人材育成事業 駿援隊(すんえんたい)」を実施しています。

令和7年度受講生募集

令和7年度の講座テーマは『Bosai TALK in SURUGA ~日常からみんなと備える「対話」のコツ~』です。
近年の災害発生時におきた事例を交えて、周りの人と助け合い災害を乗り越えるためのヒントを、参加者や講師との「対話」をとおして、一緒にさがします。

本講座は「静岡シチズンカレッジ こ・こ・に」の講座です。
詳細は駿援隊チラシ・受講申込書(PDF:819KB)をご覧ください。

講座概要

全4回の講座です。(時間はすべて9時00分~11時30分)

全体講師・ファシリテーター鈴木 まり子 氏

講座の日程と内容
  日付(曜日) 講座内容
第1回

8月23日(土曜日)

オリエンテーション講座

「災害時の話し合いのコツ

~能登半島地震 被災地の事例から~​​​​

第2回 8月30日(土曜日)

あの時から避難所で何が起きていた?

~矢田郷コミセン避難所運営~

ゲスト 関軒 明宏 氏

(矢田郷コミセン避難所 運営責任者、
七尾市矢田郷地区まちづくり協議会 事務局長)

第3回 9月13日(土曜日)

被災後の生活はどうなるの?

~災害に備えるための基礎知識~

ゲスト 松山 文紀 氏

(災害対応NPO MFP代表、

特定非営利活動法人 静岡市障害者協会 相談支援専門員​​​​)

第4回 9月27日(土曜日) あなたなら、どうしますか?
~災害時の事例から考えて乗り越える~

対象

駿河区に在住または駿河区に通勤・通学している方で地域コミュニティに関心のある方

定員

30名程度 ※応募者多数の場合選考あり

申込

  1. 電子フォームからお申込みいただけます(外部サイトへリンク)
  2. 受講申込書(PDF:819KB)をダウンロードし、郵送またはFAXで送付、あるいは直接持参いただくことも可能です。
    〒422-8550静岡市駿河区南八幡町10番40号駿河区役所地域総務課地域振興係
    FAX番号:054-287-8709

申込期間

7月31日(木曜日)まで

令和6年度の実施報告

令和6年度駿援隊チラシ全4回をとおして、講師は日本ファシリテーション協会フェローの鈴木まり子さん。今年度は31名が受講生として防災を学びました。

第1回「あの時、避難所で何が起きたか~旧飯塚保育所避難所運営×被災地ボランティア~」

第1回目は、実際に珠洲市で避難所運営されている坂尻孝司さんと坂尻智美さん夫妻に今年1月の能登半島地震による被害・その後の避難所運営についてのお話をしていただきました。

実際に避難所運営をされる中でこんなことが起きていたのか!と衝撃を受ける講座でした。私たちも決して他人事ではありません。

駿援隊講座1回目の様子 駿援隊講座1回目の様子_2

駿援隊講座は「つながり」を大切にしています。修了生同士や地域・行政と繋がることで平時から情報を共有し、互いに防災スキルを高めています。

第2回「駿河区が被災したらどうなるの?~駿河区で災害に備えるための基礎知識~」

第2回目は、災害対応NPO MFP代表の松山 文紀さんにお話をしていただきました。

静岡市で災害が発生した時、地域の情報収集の要となる行政の拠点「地区支部」とその役割について、一昨年の台風15号や昨年駿河区内で発生した突風の事例をふまえて、お話していただき、地域で何を備えるべきかのヒントを得ることができました。
個人・地域の一員として始めようと思う備えについて、グループで考えて、発表・情報共有しました。

まずは今日学んだことや、ご自身の地域のハザードを知って、周りの住民に広めることが大切です。

駿援隊講座2回目の様子_1 駿援隊講座2回目の様子_2

第3回「災害時にケンカにならないために~今日から役立つ話し合いのコツ~」

全体講師でもあるファシリテーションのプロ、鈴木まり子さんが話し合いのコツを伝授してくださいました。
災害時には時間が差し迫る中、次々と決めごとをしていかなければならない場面が訪れます。イライラしてケンカになりがちですが、そもそも話し合いでケンカになりそうな時はどんな時か「えんたくん」という話し合いに役立つツールを実際に使っていただきながら、受講生同士話し合いました。

駿援隊講座3回目の様子_1 駿援隊講座3回目の様子_2

第4回「あなたならどうしますか?~災害時ケーススタディワークショップ~」

第3回で学んだことをヒントに、実際に起こりうる事例に対して結論まで導く災害時ケーススタディを実施しました。正解のない問題に対して、納得する意見にまとめていく難しさを感じました。
発災してから、「話し合って事前に決めておけばよかった」「考えておけばよかった」と後悔しないように準備したいですね。

ご興味のある方は是非来年度の講座にお申込みください!

お問い合わせ

駿河区役所地域総務課地域振興係

駿河区南八幡町10-40 駿河区役所3階

電話番号:054-287-8682

ファックス番号:054-287-8709

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

静岡市トップページ > 市政情報 > 静岡市の概要 > 3区の紹介 > 駿河区 > 区政情報 > 駿河区地域の人材育成事業「駿援隊」