印刷
ページID:639
更新日:2025年4月21日
ここから本文です。
特定健康診査(40~74歳の方)のご案内
「特定健康診査」とは、心筋梗塞や脳血管疾患、糖尿病等、生活習慣病の要因となるメタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態のこと)に着目した健診です。
発症リスクが高い人を対象に、生活習慣の改善をサポートすることで発症と重症化の予防を目的としています。
特定健康診査(生活習慣病健診)は、健康保険に加入している人(被扶養者の方を含む)を対象に、加入する健康保険の団体が主催する健康診断を受診することとなっています。
国民健康保険、後期高齢者医療保険以外の健康保険に加入している場合は、加入している健康保険の団体にお問い合わせください。
静岡市国民健康保険の特定健康診査
対象者
次のすべてに該当する方は、年度内に1回特定健康診査を受診できますので、4月18日以降に静岡市役所から受診券を順次発送します。
- 令和8(2026)年3月31日までに40歳から74歳になる人
受診ができるのは、75歳の誕生日の前日までです。75歳の誕生日からは後期高齢者の健康診査の対象になります。 - 令和7(2025)年4月1日現在、静岡市国民健康保険に加入している人
- 健診受診日まで継続して静岡市国民健康保険に加入している人
受診券の発送予定
静岡市国民健康保険に、令和7年3月以降に加入手続きをしている場合、受診券の発送時期が変わります。発送目安は次の表をご確認ください。
なお、令和7年4月2日以降に、静岡市国民健康保険の資格を取得した人は、各区役所保険年金課、各支所で受診券の交付を受けてください。
窓口での届出日 | 受診券の発送目安 |
---|---|
2月末までの届出 | 4月18日(金曜日)~順次到着 |
3月末までの届出 | 5月下旬送付予定 |
4月末までの届出 | 6月下旬送付予定 |
5月1日以降の届出 | 送付を希望される方は、健康づくり推進課へお申し込みください。 |
実施期間
令和7年5月から令和8年3月末まで
自己負担
無料
受診方法
- (1)4月末頃に受診券と質問票を対象者へ送付します。
- (2)受診券が届きましたら、健診実施機関へ直接申し込みをしてください。
- (3)受診券・マイナ保険証もしくは資格証明書等・質問票を医療機関窓口に提出して受診してください。
受診券を紛失された場合は…
次のいずれかの方法により再発行ができます。
- 各区役所保険年金課または健康づくり推進課窓口での交付
マイナ保険証または資格確認証及び身分証明書(運転免許証等)をご持参ください。 - 電子申請フォーム(外部サイトへリンク)からの申請
電話によるお問い合わせ、電子申請の場合は、保険証に記載の記号番号(PDF:249KB)をご確認ください。
【受診券未使用の方へのお願い】健診結果の報告にご協力ください。
特定健康診査の受診券(4月末送付)を使用せず、職場での健康診査や人間ドックを受診した方へのお願いです。
健診結果は統計事業等に活用しますので、報告にご協力いただける方は、健診結果報告書(PDF:164KB)を下記お問い合わせ先まで郵送または直接ご持参ください。(郵送の場合、ご連絡いただければ、送付用封筒(切手不要)をお送りいたします。)
ポスター
公開準備中
健診項目
基本的な健診項目
診察等
問診、診察、身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)、血圧測定
血液検査
中性脂肪、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、空腹時血糖、ヘモグロビンA1c、尿酸、クレアチニン、eGFR、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)、貧血検査(ヘマトクリット・血色素量・赤血球数)
尿検査
尿糖、尿たんぱく
追加健診項目
心電図
※希望者に無料で実施します。
詳細な健診
眼底検査
国が定めた基準に該当し、かつ、医師が必要と判断した場合に実施します。
成人健診まるわかりガイド
実施医療機関等、市が行う健康診査等の詳細は、成人健診まるわかりガイドをご覧ください。
検診車の予定
- 会場日程は変更することがあります。
事前に各健診実施医療機関に電話予約をしてください。 - 特定健診の検診車巡回日程等(PDF:105KB)
- 検診車によっては、胃がん・大腸がん・前立腺がん・肝炎ウィルス検診も同時に実施できる場合もあります。申し込み時にご確認ください。
- がん検診等巡回検診日程等
国民健康保険以外の健康保険ご加入の方へ
ご自身の健康のため、年に一回は健康診査を受けましょう。
静岡市国民健康保険以外の健康保険(協会けんぽ、会社の健康保険、国保組合など)にご加入の方は、保険証の保険者を確認し、健康診査の実施については、現在加入している健康保険の団体(保険者)へお問い合わせください。