静岡市環境教育行動計画
- 最終更新日:
- 2021年3月2日
「持続可能な社会」を実現していくためには、一人ひとりが環境問題に向き合い、意識やライフスタイルを転換していくことが不可欠であり、このような行動ができる人材を育む「環境教育」がますます重要となっています。
静岡市では、平成19年3月に環境教育を進めていくための基本的な考え方や方向性を示す「静岡市環境教育基本方針」を策定し、体系的に環境教育に取り組んできました。策定から10年以上が経過する中で、環境教育を取り巻く状況が大きく変化していることから、このたび基本方針を改め、より実効性を持たせた「静岡市環境教育行動計画」へと改定することとしました。
今後は、「支える」「育む」「つなげる」の3つの基本方針のもと、各主体と連携・協働し、各施策を展開していきます。
静岡市では、平成19年3月に環境教育を進めていくための基本的な考え方や方向性を示す「静岡市環境教育基本方針」を策定し、体系的に環境教育に取り組んできました。策定から10年以上が経過する中で、環境教育を取り巻く状況が大きく変化していることから、このたび基本方針を改め、より実効性を持たせた「静岡市環境教育行動計画」へと改定することとしました。
今後は、「支える」「育む」「つなげる」の3つの基本方針のもと、各主体と連携・協働し、各施策を展開していきます。
計画の概要
【概要】
本計画は、「静岡市環境教育基本方針」を改め、より実効性を持たせた計画として改定するものです。
【計画期間】
令和3(2021)年度から令和12(2030)年度までの10年間
【環境教育の将来像】
・静岡市が目指す環境教育の将来像
「多様な主体・世代間で環境意識を高め合い、将来にわたり市民が一丸となって環境活動に取り組んでいるまち」
・市民の目指す姿
「将来にわたり心豊かで快適に暮らせる静岡の実現に向け、私たちは環境を自分ごととしてとらえ、
未来のために力を合わせて行動します。」
・市民に醸成したい意識及び態度
「静岡型環境シチズンシップ」・・・静岡市の豊かな自然への愛着と地球環境への問題意識を持ち、
持続可能な社会の実現のために課題解決しようとする意識及び態度
【施策展開】
・3つの基本方針
(1)支える (2)育む (3)つなげる
本計画は、「静岡市環境教育基本方針」を改め、より実効性を持たせた計画として改定するものです。
【計画期間】
令和3(2021)年度から令和12(2030)年度までの10年間
【環境教育の将来像】
・静岡市が目指す環境教育の将来像
「多様な主体・世代間で環境意識を高め合い、将来にわたり市民が一丸となって環境活動に取り組んでいるまち」
・市民の目指す姿
「将来にわたり心豊かで快適に暮らせる静岡の実現に向け、私たちは環境を自分ごととしてとらえ、
未来のために力を合わせて行動します。」
・市民に醸成したい意識及び態度
「静岡型環境シチズンシップ」・・・静岡市の豊かな自然への愛着と地球環境への問題意識を持ち、
持続可能な社会の実現のために課題解決しようとする意識及び態度
【施策展開】
・3つの基本方針
(1)支える (2)育む (3)つなげる

静岡市環境教育行動計画(リーフレット・概要版)
静岡市環境教育行動計画(本編)
♦表紙・目次
♦第1章 計画の基本的事項
♦第2章 静岡市における環境教育の現状と課題
♦第3章 環境教育の将来像
♦第4章 各主体に期待する役割
♦第5章 行政(静岡市)の施策展開
♦第6章 計画の推進体制
♦資料編
♦一括ダウンロードはこちら
♦第1章 計画の基本的事項
♦第2章 静岡市における環境教育の現状と課題
♦第3章 環境教育の将来像
♦第4章 各主体に期待する役割
♦第5章 行政(静岡市)の施策展開
♦第6章 計画の推進体制
♦資料編
♦一括ダウンロードはこちら
計画の進捗状況
「静岡市環境教育行動計画」の進捗状況は、随時公表していきます。
旧「静岡市環境教育基本方針」について
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 環境局 環境創造課 自然ふれあい係
-
所在地:静岡庁舎新館13階
電話:054-221-1319
ファクス:054-221-1492