大谷こども園
- 最終更新日:
- 2020年2月20日

☆地域の特性
大谷こども園は市南部の中央部に位置しています。園の南には駿河湾が広がり、東には有度山の斜面を利用した住宅が建ち並び、西側は一面に田畑が広がっています。時代の流れとともに農家数は減少し、東大谷、西大谷地区は道路の拡充や区画整理が行われ、住宅化が進み、東名高速道路のスマートインターチェンジが開通するなど、様相を変えつつあります。
昭和28年に地域住民の幼児教育への思いから創立された大谷小学校幼童部が始まりの本園には、昭和57年に市立として移管された後にも、地域の方々の教育への理解は深く、学区の様々な団体に所属し温かな支援を得ています。さらには、地域の方々や小学校、中学校との交流も行われ、連合町内会諸会合には静岡大学も加わり、園児の教育環境は充実しています。
園の概要
所在地 | 静岡市駿河区西大谷6番地の8 |
電話 FAX |
054-237-2476 054-237-2843 |
開設年月日 | 昭和28年9月5日 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造 2階建て |
開所時間 | 午前7時~午後6時 |
休園日 | 日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日) |
受入年齢 | 3歳~小学校就学前 |
入所定員 | 90名 |
特別保育事業 | 一時預かり(在園児のみ)・時間外保育 |
その他の事業 | おしゃべりサロン |
交通手段
市立こども園において目指す子どもの姿
第2期静岡市教育振興基本計画において本市が目指す「たくましくしなやかな子どもたち」の育成に向け、市立こども園において次のような子どもを「目指す子どもの姿」として位置づけ、教育及び保育に取り組みます。
☆自己肯定感を高める子
☆夢中になって遊ぶ子
☆明るく伸び伸び生活する子
☆自分らしく表現する子
☆楽しんで関わる子
☆自己肯定感を高める子
☆夢中になって遊ぶ子
☆明るく伸び伸び生活する子
☆自分らしく表現する子
☆楽しんで関わる子
園の教育・保育目標
たくましい子
重点目標と経営の柱
思いを出し合い、遊びを創り出す
~自分が好き・友達が好き・大谷が好き~
☆意欲や自信を育む
☆豊かな言語を育む
☆思いが生まれる環境
☆基本的生活習慣の確立
~自分が好き・友達が好き・大谷が好き~
☆意欲や自信を育む
☆豊かな言語を育む
☆思いが生まれる環境
☆基本的生活習慣の確立
年間行事
4月 | 始業式・入園式・PTA総会・家庭訪問 |
5月 | 子どもの日の会・親子遠足・懇談会・じゃが芋掘り・各種検診 |
6月 | 家族参加会・交通教室・カレークッキング・パーティー |
7月 | 七夕まつり・大掃除・終業式・保護者面談・プール開放 |
8月 | 夏休み・プール開放 |
9月 | 始業式・防災訓練・家族参加会 |
10月 | 運動会・さつま芋掘り・PTAバザー・カレーパーティー |
11月 | 保護者参加懇談会・秋の遠足・幼稚園こども園ウィークin大谷 |
12月 | クリスマス会・餅つき・保護者面談・大掃除・終業式・冬休み |
1月 | 始業式・ぽかぽかマラソン・鏡開きお神輿の会・市美術展 |
2月 | 豆まき・表現遊び家族参観会・お別れ遠足・お別れ会 |
3月 | ひな祭り・卒園式・修了式・春休み |
年間 発育測定 誕生会 避難訓練 つどい 園外保育
こども園の一日
1号認定児 | 2号認定児 | |
8:30 | 登園 | 登園(保育標準時間) |
8:50 | 登園(保育短時間) | |
9:00 | 教育・保育活動 | |
11:30 | 昼食 | |
13:00 | 降園準備 | |
14:00 | 降園 | 午睡準備 |
14:30 | (一時預かり・おやつ・あそびなど) | 午睡・休息 |
15:00 | (順次降園) | おやつ・あそびなど |
16:30 | 降園(保育短時間) | |
18:00 | 降園(保育標準時間) |
園の様子
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 子ども未来局 こども園課 総務係
-
所在地:清水庁舎9階
電話:054-354-2633
ファクス:054-352-7733