印刷
ページID:2065
更新日:2024年12月16日
ここから本文です。
富士見台こども園
地域の特性
- 地名、園名の通り富士山の四季折々の美しい姿を見ることができ、まるで富士山が子ども達に話し掛けてくれたり、優しく見守ってくれているように映ります。
- 田畑に囲まれ農作業を間近に見たり、のんびりと散歩を楽しんだり、園の畑で野菜を収穫して、自然や地域の方とのふれあいを楽しんでいます。
- 障害のあるお子さんを受け入れ、統合保育を通して一人ひとり違う個性を認め、人として尊重しあい、お互いより良く生きようとする仲間作りをめざしています。
園の概要
所在地 | 静岡市駿河区富士見台2丁目11-44 |
---|---|
電話・FAX | 054-282-6188 |
開設年月日 | 昭和51年4月1日 |
建物構造 | 鉄筋コンクリート造2階建て |
開所時間 | 午前7時~午後7時 |
休園日 | 日曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日) |
受入年齢 | 産休明け~小学校就学前 |
入所定員 | 140名 |
特別保育事業 | 障害児保育・延長保育・(一時保育) |
その他の事業 | おしゃべりサロン |
交通手段
GoogleMapを見る(外部サイトへリンク)
静鉄ジャストライン登呂コープタウン行(県立病院高松線)富士見台・駿河総合高校入口下車徒歩10分
静鉄ジャストラインみなみ線駿河総合高校入口下車徒歩10分
市立こども園において目指す子どもの姿
第2期静岡市教育振興基本計画において本市が目指す「たくましくしなやかな子どもたち」の育成に向け、市立こども園において次のような子どもを「目指す子どもの姿」として位置づけ、教育及び保育に取り組みます。
- 自己肯定感を高める子
- 夢中になって遊ぶ子
- 明るく伸び伸び生活する子
- 自分らしく表現する子
- 楽しんで関わる子
園の教育・保育目標
心豊かにいっぱい遊ぶ子
重点目標と経営の柱
「やりたい」がつながる、広がる
【令和6年度グランドデザイン】(PDF:364KB)
重要事項説明書
年間行事
4月 | 進級式・入園式・園の方針説明会及びクラス懇談会 |
---|---|
5月 | こどもの日の集い・幼児親子遠足・はみがき指導(幼児) |
6月 | プール開き・カレーパーティー・保育参加会(幼児) |
7月 | 七夕の集い・夏祭り・花火教室 |
8月 | すいか割り |
9月 | 総合防災訓練・プール納め・祖父母と遊ぶ会(幼児) |
10月 | 運動会(2歳児・幼児)・登呂祭り・動物教室(年長)・秋の遠足(年少・年中) |
11月 | 交通教室・勤労感謝の訪問・保育参加会(乳児) 福祉施設防災訓練・焼き芋・ちびっこ消防隊(年長) |
12月 | 生活発表会・クリスマス会 |
1月 | 新年のつどい・獅子舞・幼児組参観会及びクラス懇談会 |
2月 | 節分の集い・お店やさんごっこ・交通教室(年長) 乳児組参観会及び懇談会・観劇(年長)・親子囲碁教室(年長) |
3月 | ひな祭りの集い・お茶会・お別れ遠足(幼児)・お別れ会・卒園式 |
その他の行事
園医による内科検診、歯科検診、不審者訓練
毎月:避難訓練、身体測定、お楽しみ会、食育の日
こども園の一日
7時00分 | 登園(保育標準時間) | |
---|---|---|
8時30分 | 登園(保育短時間) | |
9時00分 | 教育・保育活動 | |
11時30分 | 昼食 | |
14時00分 | 午睡準備 | |
14時30分 | 午睡・休息 | |
15時00分 | おやつ・あそびなど | |
16時30分 | 降園(保育短時間) | |
18時00分 | 降園(保育標準時間) |