消費者被害防止に、通話録音装置をご活用ください 印刷用ページ

最終更新日:
2022年9月9日
しつこい勧誘や不安をあおるような売込みなどの電話に困ったことはありませんか。電話をきっかけとした消費者被害を防ぐには、通話録音装置や着信拒否装置の利用が効果的です。
静岡市では、65歳以上の方がいる世帯で、通話録音装置の機能を試してみたい人や、現在、電話勧誘により困っている人に通話録音装置の貸出を行っています。ご利用ください。
 

 ※令和2年度末で「通話録音装置等購入費補助金」事業は終了しました。
 

貸出事業

無料お試しができます!

通話録音装置の機能を試してみたい方へ無料で貸出をします。

装置を借りられる人
市内在住で、次のいずれかに該当する人
(1)通話録音装置の機能を体験したい65歳以上の人
(2)現在、電話勧誘等による消費者被害について静岡市消費生活センターに相談しており、貸出が必要であると同センターが認める人
※お試し(上記(1))で借りられるのは、1回限りです。

貸出期間
最長3か月

費用
貸出は無料です。
ただし、装置の使用にかかる電気代、貸出場所までの交通費その他一切の経費は借受人の負担です。

申込方法
(1)対象者の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)を受付窓口にお持ちください。
(2)申込書の確認後、装置の取扱方法などをお伝えし、先着順で、その場で貸し出します。

※代理人がお越しになる場合は、代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)をお持ちください。
    対象者の住所・氏名・生年月日・装置を接続する電話の電話番号を記入していただきます。

  代理で申し込みをできる方は、同居の家族、対象者と別居する三親等以内の親族、
  市内地域包括支援センター職員、静岡市民生委員、静岡市社会福祉協議会(地区社協を含む。)職員、
   高齢者施設職員です。本人確認書類として職員証、社員証、従事者証なども使用できます。
 

受付窓口等
受付時間等 受付窓口
 開庁日の8時30分~17時15分 静岡庁舎 新館1階 生活安心安全課18・19番窓口
 開庁日の9時00分~15時30分 清水庁舎 4階 消費生活センター清水相談窓口
  開庁日の8時30分~17時15分 蒲原支所 2階 総務係
  開庁日の8時30分~17時15分 駿河区役所 3階 地域総務課
  開庁日の9時00分~16時00分 駿河区役所長田支所
  開庁日の8時30分~17時15分 井川支所

申込書は受付窓口に用意しているほか、次からダウンロードすることもできます。

貸出事業のチラシ

本ページに関するアンケート

このページは使いやすかったですか?

本ページに関するお問い合わせ先

市民局 生活安全安心課 消費生活センター

所在地:静岡庁舎新館1階

電話:054-221-1054

ファクス:054-221-1291

お問い合わせフォーム