がん治療と仕事の両立
20歳から64歳でがんと診断される方が増えています。また、がん医療の進歩等により、働きながらがん治療が受けられる可能性が高まっています。ここでは、両立するための相談先や受けられる支援を紹介します。「周りに迷惑をかけるから」とすぐに仕事を諦めることなく、相談先や支援を活用し、正しい知識を職場や家族と共有して、仕事と治療を両立する方法を検討しましょう。
相談する
(1) 両立支援について相談したいとき
❖
がん相談支援センター
静岡産業保健総合支援センターやハローワーク静岡と連携し、
治療と仕事の両立支援・就労支援等に関する相談を受け付けています。
(2) 仕事と治療の両立について勤務先と考えていきたいとき
❖
静岡産業保健総合支援センター(外部リンク) 205-0111(代表)
葵区常磐町2-13-1 住友生命静岡常磐町ビル9階
仕事と治療の両立支援のための専門の相談員が、患者と事業者の間の
調整支援や関係者からの相談に対応します。
雇用主からの相談にも対応し、両立支援の環境整備等を支援します。
(3) 就職・雇用保険給付について相談したいとき
❖
ハローワーク静岡(外部リンク) 238-8609 駿河区西島235-1
相談者本人と病院側、事業者側からの意見を基に就労支援や
雇用保険給付の相談等に対応します。
(4) その他労働相談をしたいとき
❖ 静岡労働局 総合労働相談コーナー 252-1212
葵区追手町9-50 静岡地方合同庁舎5階
労働問題に関する情報提供や個別相談、労働紛争の未然防止のための
助言や指導、専門家のあっせん等を実施します。
❖
労働相談
昼間は忙しくて相談窓口に行けない方、お勤め帰りに相談
したい方のため、社会保険労務士が相談に応じます。
原則毎月第2、3、4水曜日 18時~、19時~、20時~(予約制)
支援を受ける
❖ 傷病手当金
全国健康保険協会、健康保険組合の被保険者が会社を休んだ日が
連続して3日間あり、4日以降も休んだとき、給与の支払いがない、
または支払額が傷病手当よりも少ないときに手当金が受け取れます。
問い合わせ先 加入している公的医療保険
情報を調べる
本ページに関するお問い合わせ先
- 保健福祉長寿局 保健衛生医療部 保健衛生医療課 保健医療係
-
所在地:静岡庁舎新館14階
電話:054-221-1549
ファクス:054-221-1162
お問い合わせフォーム