宇津ノ谷地区
- 最終更新日:
- 2020年2月5日
宇津ノ谷地区とは
宇津ノ谷地区は、静岡市の西端、旧東海道の丸子宿と岡部宿の間に位置し、街道を往来する旅人たちが休憩した「歴史の街道」の面影を残す、静かな山あいにある集落(間の宿)です。
この地区には、豊臣秀吉の陣羽織を保存した「御羽織屋」や厄除けの「十団子」で知られる慶龍寺の他、周辺には伊勢物語でも歌われた蔦の細道やレンガ造りの明治のトンネルなど名所旧跡が数多く残されています。
この歴史的な街道の面影を残すまちなみを保存するため、宇津ノ谷地区では平成12年に「美しいまちづくり協議会」を設立し、積極的なまちづくり活動を行っています。
市では、街道の面影が残るまちなみを保存するため、「景観計画重点地区」に指定しています。
この地区には、豊臣秀吉の陣羽織を保存した「御羽織屋」や厄除けの「十団子」で知られる慶龍寺の他、周辺には伊勢物語でも歌われた蔦の細道やレンガ造りの明治のトンネルなど名所旧跡が数多く残されています。
この歴史的な街道の面影を残すまちなみを保存するため、宇津ノ谷地区では平成12年に「美しいまちづくり協議会」を設立し、積極的なまちづくり活動を行っています。
市では、街道の面影が残るまちなみを保存するため、「景観計画重点地区」に指定しています。



宇津ノ谷あるき
宇津ノ谷地区を紹介するパンフレット「宇津ノ谷あるき」を作成しました。
一括ダウンロードダウンロードはこちら。(9.13 MB)
■表紙
■1、2ページ 宇津ノ谷周辺マップ
~いにしえからの時間に触れる、宇津ノ谷~
■3、4ページ 集落マップ、住民インタビュー
~語り部たちが伝える宇津ノ谷~
■5、6ページ 住民インタビュー
~語り部たちが伝える宇津ノ谷~
■7、8ページ 植物動物紹介
~肌で触れる、宇津ノ谷の恵み図鑑~
■9、10ページ 歴史紹介
~歴史から見る宇津ノ谷~
■11、12ページ 建築物紹介
~建築から見る宇津ノ谷~
■13、14ページ 建築物紹介、景観計画重点地区概要
~建築から見る宇津ノ谷、伝統を守る「景観計画重点地区」~
■15、16ページ 景観計画重点地区概要、修景助成概要
~想いを支える「修景助成」~
■17、18ページ 関連事業、受賞歴、年間行事
~美しい景観を保つ、宇津ノ谷の事業~
~受け継がれてきた伝統と宇津ノ谷の味を知るお祭り~
■裏表紙 アクセス方法
一括ダウンロードダウンロードはこちら。(9.13 MB)
■表紙
■1、2ページ 宇津ノ谷周辺マップ
~いにしえからの時間に触れる、宇津ノ谷~
■3、4ページ 集落マップ、住民インタビュー
~語り部たちが伝える宇津ノ谷~
■5、6ページ 住民インタビュー
~語り部たちが伝える宇津ノ谷~
■7、8ページ 植物動物紹介
~肌で触れる、宇津ノ谷の恵み図鑑~
■9、10ページ 歴史紹介
~歴史から見る宇津ノ谷~
■11、12ページ 建築物紹介
~建築から見る宇津ノ谷~
■13、14ページ 建築物紹介、景観計画重点地区概要
~建築から見る宇津ノ谷、伝統を守る「景観計画重点地区」~
■15、16ページ 景観計画重点地区概要、修景助成概要
~想いを支える「修景助成」~
■17、18ページ 関連事業、受賞歴、年間行事
~美しい景観を保つ、宇津ノ谷の事業~
~受け継がれてきた伝統と宇津ノ谷の味を知るお祭り~
■裏表紙 アクセス方法
景観形成基準
- 景観形成の目標・方針、景観形成基準 (PDF形式 : 137KB)
- 位置図及び区域図 (PDF形式 : 225KB)
- 重点地区内の建築等行為の届出はこちら
関連条例等
- 静岡市景観条例(抜粋) (PDF形式 : 132KB)
- 静岡市景観形成助成金交付要綱(抜粋) (PDF形式 : 197KB)
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 都市局 建築部 建築総務課 都市景観推進係
-
所在地:静岡庁舎新館5階
電話:054-221-1049
ファクス:054-221-1135