印刷
ページID:4960
更新日:2025年7月25日
ここから本文です。
静岡市プラモデル化計画~世界に誇るプラモデルを活用したシティプロモーション~
「プラモデル」は静岡市が世界に誇る地場産業。日本全国のプラモデル製造品出荷額の8割以上を本市が占めています。
こうした背景から本市は「静岡市プラモデル化計画」の名の下に、「プラモデル」を活用した官民一体によるシティプロモーションと、本市が世界に誇るグローカル資源としての「プラモデル」の魅力発信を進めています。
静岡市プラモデル化計画とは/オフィシャルサポーター/PRに協力いただける企業・団体様の募集/主な取組(プラモニュメントほか)
静岡市プラモデル化計画とは
令和2年(2020年)2月18日、本市が世界へ誇る「プラモデル」を活かした地方創生を推進するため、静岡市は博報堂ケトル、静岡博報堂と三者で包括連携協定を締結しました。
静岡市プラモデル化計画とは、この包括連携に基づき三者で打ち出した、まちの賑わいや地域への愛着等”プラモデルのまち”を体感できる地方創生プロジェクトです。
包括連携協定の詳細は静岡市の地方創生についてをご覧ください。
静岡市プラモデル化計画オフィシャルサポーター
静岡市は、「模型の世界首都・静岡」の認知度向上とプラモデルファン人口拡大のため、プラモデルに造詣が深い方で、特に強い情報発信力を持つ方々に『静岡市プラモデル化計画オフィシャルサポーター』を委嘱し、サポーター自身の活動及び本市プロモーション活動で、静岡市プラモデル化計画に関する情報発信をお願いしています。
LINKL PLANET
オフィシャルサポーター第1号は、株式会社BANDAISPIRITSのプラモガールズプロジェクトから誕生した女性アイドルグループ「LINKLPLANET(リンクルプラネット)」です。
LINKLPLANET(リンプラ)|バンダイホビーサイト(bandai-hobby.net)(外部サイトへリンク)
LINKLPLANETメンバー
静岡市プラモデル化計画オフィシャルサポーターソング
「模型の世界首都・静岡」PRに協力いただける企業・団体様の募集
静岡市では、官民一体となって「模型の世界首都・静岡」のPRを推進するため、企業・団体の皆さまに「静岡市プラモデル化計画PRツール」の配布のご協力をいただいています。
ノベルティとして「静岡市プラモデル化計画エコバック」を配って、パートナーシップでプラモデルの魅力を発信しませんか?
企業・団体の皆様のご協力をお待ちしています!
PRツール(エコバッグ)
2024年度配布の様子(写真提供:静岡市ホテル旅館協同組合)
募集期間
令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月31日
配布数が上限(1,000個)に達し次第終了となります。
PRツール
「静岡市プラモデル化計画エコバック」
バッグ1個ごとに「静岡市プラモデル化計画」チラシ(A6サイズ)が1枚付属します。
申請方法や条件
- 「模型の世界首都・静岡」PRツール協力企業の募集について(ワード:166KB)をご確認ください。
- 「模型の世界首都・静岡」PRツール活用申請書(ワード:29KB)
- 「模型の世界首都・静岡」PRツール活用実施報告書(ワード:24KB)
PRツールの受け渡しは静岡市役所清水庁舎5階産業振興課でのお受け取り又は着払いによる郵送とさせていただきます。
静岡市プラモデル化計画の主な取組
静岡市プラモデル化計画では、三つの柱(環境づくり・人材づくり・コンテンツづくり)に応じた様々な事業を実施し、多分野でプラモデルに関わる機会を創出しています。
プラモニュメント/全国プラモデル選手権大会/静岡プラモデル大学/ものづくりキャリア教育推進事業/静岡型学校教育プログラム/その他の取組
プラモニュメント
静岡市プラモデル化計画のシンボルとして市内外の多くの方に親しまれている「プラモニュメント」。
組立前のプラモデルをイメージして作られた「プラモニュメント」は、市内各所で皆様をお出迎えする工作物というだけでなく、自分自身があたかもプラモデルのパーツとして収まることができたり、プラモデルのパーツとなっている郵便ポストなのに、実際に手紙・ハガキを投函できたりと「遊び心」いっぱいのモニュメントです。
令和7年(2025年)3月現在、市内に14箇所15基のプラモニュメントが設置されています。
詳しくは、プラモニュメントのページをご覧ください。
全国プラモデル選手権大会
静岡市は、令和6年度(2024年度)から全国プラモデル選手権大会実行委員会の一員として、全国の高校生を対象とした模型作品の展示会及びコンテストを開催しています。
詳しくは、随時更新される全国プラモデル選手権大会 次世代模型フェスティバル(外部サイトへリンク)からご確認ください。
大会キービジュアル
プレゼンテーション審査の様子
ものづくりキャリア教育推進事業
模型メーカーで実際に働いている方々を市内小学校へ講師として派遣し、年間1,000人程度の小学生へものづくりの面白さや地場産業の理解、そして現場で働く人の思いに触れる機会を提供しています。
ものづくりキャリア教育推進事業のご案内(PDF:229KB)
静岡型学校教育プログラム推進事業
令和6年度(2024年度)から「模型の世界首都・静岡」ならではの教育手法として市内小中学校の図工、美術の題材としてプラモデルの活用を推進する事業を開始しました。
今後、教員向け研修やモデル校での授業を実施し、「プラモデル×教育」で次世代のものづくり産業の担い手の育成と新たな教育手法・効用の模索を進めていきます。
静岡ホビーショー小中高生招待事業
毎年5月にツインメッセ静岡で開催される国内最大級の模型の見本市「静岡ホビーショー」。
主催者の模型教材協同組合ほか模型関係企業各社の協力により、令和元年(2019年)から静岡県内の小・中・高校生を同ショーへ招待し、プラモデルやものづくりの魅力を体感してもらう「小中高生招待日」を実施しています。
令和7年は約4,000人の小中高生が来場しました。
詳細は静岡ホビーショーHP(外部サイトへリンク)をご覧ください。
その他の取組
-
ミナトホビーフェス開催
-
コラボイベント
-
ランナーアートキャンペーン
本市では今後も様々な場面でプラモデルを活用したシティプロモーションと模型産業の振興を進めていきます。
本ページに関連する情報
静岡市は、プラモデル製造品出荷額日本一のまちです。
ホビーのまち静岡推進事業では、この地域特性を活かしたPR事業等を実施し、業界及び地域経済の活性化を図っています。
詳しくは、ホビーのまち静岡のページをご覧ください。