静岡市認知症ケア推進センター”かけこまち七間町“
- 最終更新日:
- 2023年1月31日
静岡市が進める「健康長寿のまちの推進」の一環として、認知症の方やその家族への総合的な支援を行う中心拠点、「静岡市認知症ケア推進センター ”かけこまち七間町”」が葵区七間町に令和2年10月31日にオープンしました。
健康長寿や生涯活躍のまちづくりだけでなく、移住支援や人口減少対策、経済効果、中心市街地活性化も期待する地方創生の取組のモデル地区に、新たな施設が加わりました。
ここでは、認知症に関する困りごとの相談対応や、脳の健康度を知って、認知症に関する勉強もできます。
愛称”かけこまち七間町”とは、誰もが気軽に立ち寄れるという「かけつけ集まる」の意味と、この地域特有の「おまち」を合わせ、健康長寿なライフスタイルを過ごすまちづくりに合わせたものです。
~静岡市の現状について~
高齢化とともに認知症の方は増えており、本市の認知症の方の人数は、令和2年3月末現在で、25,000人を超えており、65歳以上の高齢者の9人に一人が認知症であることが分かっています。

健康長寿や生涯活躍のまちづくりだけでなく、移住支援や人口減少対策、経済効果、中心市街地活性化も期待する地方創生の取組のモデル地区に、新たな施設が加わりました。
ここでは、認知症に関する困りごとの相談対応や、脳の健康度を知って、認知症に関する勉強もできます。
愛称”かけこまち七間町”とは、誰もが気軽に立ち寄れるという「かけつけ集まる」の意味と、この地域特有の「おまち」を合わせ、健康長寿なライフスタイルを過ごすまちづくりに合わせたものです。
~静岡市の現状について~
高齢化とともに認知症の方は増えており、本市の認知症の方の人数は、令和2年3月末現在で、25,000人を超えており、65歳以上の高齢者の9人に一人が認知症であることが分かっています。

目的
本センターを中心拠点とし、認知症本人やその家族の支援を充実するとともに、全世代に向けた認知症の理解促進を図り、たとえ認知症になっても、希望を持って暮らし続けることができるまちづくりを推進します。
運営
本センターは、静岡市が運営し、医療や介護等の専門職を配置して、来場される皆様に対応しております。
センターについて
住所 〒420-0035
静岡市葵区七間町5-8 (ミライエ七間町1階)

電話番号 054-204-1541
FAX 054-204-1542
※令和4年度から、開所日が変わりました!
開館時間 午前9時から午後6時 火・木・金・土・日曜日
休業日 月・水曜日、祝日、年末年始

静岡市葵区七間町5-8 (ミライエ七間町1階)

電話番号 054-204-1541
FAX 054-204-1542
※令和4年度から、開所日が変わりました!
開館時間 午前9時から午後6時 火・木・金・土・日曜日
休業日 月・水曜日、祝日、年末年始

認知症に関する何でも相談
認知症に関する相談をお受けしております。
ご相談を希望される方は、あらかじめお電話でご予約ください。
相談に対応できる時間:午前9時から午後6時(火・木・金・土・日曜日)
電話番号:054-204-1541
※お願い
新型コロナウィルス感染症対策として、来館日にはマスクの着用と体温・健康チェックをお願いしております。また、ご本人様やご家族に発熱等の風邪症状がみられた場合には、必ずご連絡ください。
ご相談を希望される方は、あらかじめお電話でご予約ください。
相談に対応できる時間:午前9時から午後6時(火・木・金・土・日曜日)
電話番号:054-204-1541
※お願い
新型コロナウィルス感染症対策として、来館日にはマスクの着用と体温・健康チェックをお願いしております。また、ご本人様やご家族に発熱等の風邪症状がみられた場合には、必ずご連絡ください。
センターでおこなっていること
1.〔認知症の総合相談《予約制》〕
医療・介護・福祉の専門職が認知症に関する相談に対応します。
ご自身や家族の認知症に関する困りごとなどをお気軽にご相談ください。
※ご相談については、事前の電話予約をお願いしております。
・認知症の人の介護方法など
・認知症の人の介護をしている家族の負担軽減
・物忘れのこと、健康のこと
・認知症の人との接し方、対応
・サービス利用など

2.〔健康チェック〕
血圧計や体組成計、パルスオキシメーターなどの測定機器を使って、日頃の健康状態をチェックすることができます。
3.〔デジタルによる脳の健康度チェック〕
タブレット端末を使って、脳の健康度チェックをすることができます。
トランプの絵柄を用いたゲーム感覚のテストで、あなたの脳年齢を約15分で測定することができます。
初めての方にも安心してチェックできるように、測定方法は説明致します。
「記憶する」「考える」「判断する」などの脳のパフォーマンスをチェックするツールです。
※本チェックは疾病の予防・診断を目的としたものではありません。
4.〔認知症関連のDVD視聴、書籍の閲覧〕
認知症関連のDVDや図書等を使って、認知症の勉強ができます。DVDは、大画面モニターで視聴できます。
〇DVD
・見て聴いて感じとる認知症ケア 第1巻~第3巻 など
〇図書
・ぼけますから、よろしくお願いします。(新潮社)
・介護現場の困りごと解決マニュアル(中央法規出版)
・レビー小体型認知症がわかる本(法研)
・老筋トレ(法研) など

5.〔認知症予防に向けたイベントの開催〕
認知症の予防や最新の情報などをお伝えするイベントを開催します。
※今後の予定
VRによる認知症疑似体験、認知症サポーター養成講座、認知症ミニ講演会、認知症予防運動プログラム、音楽療法、など
医療・介護・福祉の専門職が認知症に関する相談に対応します。
ご自身や家族の認知症に関する困りごとなどをお気軽にご相談ください。
※ご相談については、事前の電話予約をお願いしております。
・認知症の人の介護方法など
・認知症の人の介護をしている家族の負担軽減
・物忘れのこと、健康のこと
・認知症の人との接し方、対応
・サービス利用など

2.〔健康チェック〕
血圧計や体組成計、パルスオキシメーターなどの測定機器を使って、日頃の健康状態をチェックすることができます。
3.〔デジタルによる脳の健康度チェック〕
タブレット端末を使って、脳の健康度チェックをすることができます。
トランプの絵柄を用いたゲーム感覚のテストで、あなたの脳年齢を約15分で測定することができます。
初めての方にも安心してチェックできるように、測定方法は説明致します。
「記憶する」「考える」「判断する」などの脳のパフォーマンスをチェックするツールです。

※本チェックは疾病の予防・診断を目的としたものではありません。
4.〔認知症関連のDVD視聴、書籍の閲覧〕
認知症関連のDVDや図書等を使って、認知症の勉強ができます。DVDは、大画面モニターで視聴できます。
〇DVD
・見て聴いて感じとる認知症ケア 第1巻~第3巻 など
〇図書
・ぼけますから、よろしくお願いします。(新潮社)
・介護現場の困りごと解決マニュアル(中央法規出版)
・レビー小体型認知症がわかる本(法研)
・老筋トレ(法研) など

5.〔認知症予防に向けたイベントの開催〕
認知症の予防や最新の情報などをお伝えするイベントを開催します。
※今後の予定
VRによる認知症疑似体験、認知症サポーター養成講座、認知症ミニ講演会、認知症予防運動プログラム、音楽療法、など
イベント案内
<令和5年2月のイベント>
令和5年1月末現在、次のイベントの開催が決定しています!
申し込み不要のものもたくさんあります♪
是非一度、”かけこまち七間町”にお立ち寄りください♪♪
☆彡令和5年2月のイベントカレンダー☆彡 → こちら
でん伝体操
・日時:毎週火曜日(2部制)(1)13:00~14:00 / (2)14:00~15:00
・予約不要
※ただし、2月7日(火)については、でん伝体操はお休みです。ご了承ください。
(1)あんしん終活講座
・日時:令和5年2月3日(金)13:30~15:00
◆要予約【定員:20人】
◆チラシは → こちら
(2)季節のリース作り
・日時:令和5年2月4日(土)13:30~15:00
◆要予約【定員:15人】
◆チラシは → こちら
(3)お出かけイベント
・日時:令和5年2月5日(日)(1) 10:30~12:00 /(2)13:00~15:00
・予約不要
・実施時間内随時対応
◆チラシは → こちら
(4)折り紙講座
・日時:令和5年2月9日(木)
◆要予約・2部制【定員:各回12人】
(第1部)13:30~14:45
(第2部)15:00~16:15
◆チラシは → こちら
(5)スローエアロビック&健康・元気いきいき教室
(1)日時:令和5年2月10日(金)14:00~15:00
(2)日時:令和5年2月17日(金)14:00~15:00
◆要予約・2部制【定員:各回15人、60歳以上】
◆チラシは → こちら
(6)スマホ相談会
(1)日時:令和5年2月12日(日)10:00~15:00 ※1枠20分
(2)日時:令和5年2月24日(金)10:00~15:00 ※1枠20分
◆要予約【定員:1枠につき4人まで】
◆チラシは → こちら
(7)高齢者交通安全教室
・日時:令和5年2月16日(木)13:30~14:30
・予約不要
◆チラシは → こちら
(8)音楽プログラム
・日時:令和5年2月18日(土)
◆要予約・2部制【定員:各回12人】
(第1部)9:30~10:30
(第2部)11:00~12:00
◆チラシは → こちら
(9)琉球民謡演奏会
・日時:令和5年2月19日(日)14:00~15:00
・予約不要
◆チラシは → こちら
(9)認知症サポーター養成講座
・日時:令和5年2月25日(土)14:15~15:45
◆要予約【定員:20人】
◆詳細・お申込みは → コチラ
♪♪エンジョイタイム♪♪
イベントのない平日の午前中(10:00~12:00)は、お好きなレクリエーションをお楽しみいただくスペースととして開放しています。
折り紙・塗り絵・ペン習字…会場にある道具で、お好きな作業をどうぞ(^^)
◆予約不要
◆開催中は、いつ来ても、いつ帰ってもOK!お気軽にお越しください♪
◆チラシは → コチラ
令和5年1月末現在、次のイベントの開催が決定しています!
申し込み不要のものもたくさんあります♪
是非一度、”かけこまち七間町”にお立ち寄りください♪♪
☆彡令和5年2月のイベントカレンダー☆彡 → こちら
でん伝体操
・日時:毎週火曜日(2部制)(1)13:00~14:00 / (2)14:00~15:00
・予約不要
※ただし、2月7日(火)については、でん伝体操はお休みです。ご了承ください。
(1)あんしん終活講座
・日時:令和5年2月3日(金)13:30~15:00
◆要予約【定員:20人】
◆チラシは → こちら
(2)季節のリース作り
・日時:令和5年2月4日(土)13:30~15:00
◆要予約【定員:15人】
◆チラシは → こちら
(3)お出かけイベント
・日時:令和5年2月5日(日)(1) 10:30~12:00 /(2)13:00~15:00
・予約不要
・実施時間内随時対応
◆チラシは → こちら
(4)折り紙講座
・日時:令和5年2月9日(木)
◆要予約・2部制【定員:各回12人】
(第1部)13:30~14:45
(第2部)15:00~16:15
◆チラシは → こちら
(5)スローエアロビック&健康・元気いきいき教室
(1)日時:令和5年2月10日(金)14:00~15:00
(2)日時:令和5年2月17日(金)14:00~15:00
◆要予約・2部制【定員:各回15人、60歳以上】
◆チラシは → こちら
(6)スマホ相談会
(1)日時:令和5年2月12日(日)10:00~15:00 ※1枠20分
(2)日時:令和5年2月24日(金)10:00~15:00 ※1枠20分
◆要予約【定員:1枠につき4人まで】
◆チラシは → こちら
(7)高齢者交通安全教室
・日時:令和5年2月16日(木)13:30~14:30
・予約不要
◆チラシは → こちら
(8)音楽プログラム
・日時:令和5年2月18日(土)
◆要予約・2部制【定員:各回12人】
(第1部)9:30~10:30
(第2部)11:00~12:00
◆チラシは → こちら
(9)琉球民謡演奏会
・日時:令和5年2月19日(日)14:00~15:00
・予約不要
◆チラシは → こちら
(9)認知症サポーター養成講座
・日時:令和5年2月25日(土)14:15~15:45
◆要予約【定員:20人】
◆詳細・お申込みは → コチラ
♪♪エンジョイタイム♪♪
イベントのない平日の午前中(10:00~12:00)は、お好きなレクリエーションをお楽しみいただくスペースととして開放しています。
折り紙・塗り絵・ペン習字…会場にある道具で、お好きな作業をどうぞ(^^)
◆予約不要
◆開催中は、いつ来ても、いつ帰ってもOK!お気軽にお越しください♪
◆チラシは → コチラ
イベント出展募集について
新型コロナウィルス感染症対策について
・入場時の手指消毒、体調チェック、検温、マスク着用にご協力いただきます。
・会場は喚起、除菌を行い、状況により入場制限をさせていただくことがあります。
・抗菌素材を使用し、使用機材は消毒を徹底しています。
・会場は喚起、除菌を行い、状況により入場制限をさせていただくことがあります。
・抗菌素材を使用し、使用機材は消毒を徹底しています。
本ページに関するアンケート
本ページに関するお問い合わせ先
- 保健福祉長寿局 地域包括ケア推進本部 在宅医療・介護連携推進係
-
所在地:静岡庁舎新館14階
電話:054-221-1576
ファクス:054-221-1577