印刷
ページID:2758
更新日:2025年8月7日
ここから本文です。
認知症予防のための「静岡型認知症・MCI予防プログラム」
「MCI」とは、軽度認知障害(Mild Cognitive Impairment)のことで、認知症そのものではありませんが、認知症と健常な状態の「中間のような状態」です。
静岡市は、認知症の予防に誰でも・気軽に取り組むことができる「静岡型認知症・MCI予防プログラム」を開発しました。
これは、MCIや認知症の予防に繋がる、運動・脳トレーニング体操・レクリエーションを組み合わせた、約1時間のプログラムです。
- 運動:椅子に座って行う軽い運動です。(約20分)
- 脳トレーニング体操:指先と脳を使った体操です。(約20分)
- レクリエーション:集団で行う楽しく簡単な活動です。(約20分)
静岡市では、各区でプログラム体験を開催しています。ぜひ、ご参加ください。
令和7年9月8日開催「MCI予防講演会」のお知らせ
~今から始める認知症予防~MCI予防講演会を開催いたします!
【こんな方にぜひ聞いてもらいたい!!】
◎”認知症”ってよく聞くけど、詳しくどういう病気か知らない…という方
◎こんな特徴が見られたら”認知症”かも…?ということが知りたい方
◎認知症の予防にどんなことが有効か知りたい方
当てはまる方、心当たりのある方は、ぜひご参加ください♪
日時:令和7年9月8日(月曜日)13時30分~15時30分(開場:13時)
場所:静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ 6階交流ホール
費用:無料
定員:140名(申込順)
【講演会の内容】
1.ご講演『認知症・MCIの基礎知識』
認知症治療の専門である、静岡てんかん・神経医療センター副院長の小尾 智一先生をお招きして、”認知症”のことや、認知症の前段階である”MCI”と呼ばれる状態のことについてご講演いただきます。
2.お楽しみ企画!『認知症・MCI予防プログラム体験』
リハビリテーション専門職をお招きして、現在3区会場で実施中の「静岡型認知症・MCI予防プログラムの体験を行います♪
【お申込み方法】
インターネットまたは電話にてお申込みください。
- 静岡市インターネット申し込みシステム(LoGoフォーム)(外部サイトへリンク)
- 電話:054ー221ー1623(地域包括ケア推進課あて)
体験参加者の募集
開催スケジュール
各区常設会場にて、年に3クール開催します。
常設会場:葵区(ラペック静岡)・駿河区(みなくる)・清水区(清水テルサ)
詳しくは、開催場所・日程表(PDF:157KB)をご覧ください。
参加申込み方法
現在、7月からの第1クールの参加を受け付けています。定員に達し次第、受付けを終了します(申込順)。
第1クールは全ての会場で定員に達しましたので、受付を終了しました。
地域包括ケア推進課(054-221-1623)へお電話ください。
10月からの第2クール、1月からの第3クールの申込み開始時期は、随時、お知らせします。
☆第2クールの受付は9月2日(火曜日)から開始いたします。
第2クールスケジュール
葵 区:ラペック会場 10月2日~12月18日
駿河区:みなくる会場 10月3日~12月19日
清水区:清水テルサ会場 10月7日~12月23日
参加される皆様へ
- 水分補給のための飲み物をお持ちください。
- 動きやすい服、靴でお越しください。※ラペック静岡をお申込みの場合は、内履きをご用意ください。
- 途中5分程度、タオルを用いた運動があります。タオル(ハンカチや手ぬぐいでも可)をお持ちいただくと一層楽しんでいただけます。
プログラムの開発経緯など
認知症・MCIとは
認知症は、脳の病気や障害などの様々な原因で認知機能が低下し、日常生活に支障が出てくる状態のことです。
認知症は、ある日突然なるものではありません。
徐々に認知機能が低下し、MCIという状態を経て、認知症になっていきます。
MCIとは、「認知症ではないけれど、以前に比べて認知機能が低下している状態」、「軽度認知障害」のことを言います。
「MCI」の段階で対策を取ることで、認知機能の改善や、認知症の発症を遅らせることができると言われています。
認知症・MCIの予防のためにできること
MCIや認知症の予防のためには、どのようなことをすればよいのでしょうか?
それは、運動・人との関わり・生活習慣病予防などです。
そこで静岡市では、これらのことに、誰でも・気軽に取り組むことができるプログラム、「静岡型認知症・MCI予防プログラム」を開発しました。
みんなで、またはご自宅で、ぜひプログラムをお試しください。