印刷

ページID:1389

更新日:2025年2月12日

ここから本文です。

路外駐車場の届出

道路上以外に設置する自動車駐車場において、駐車場利用者に駐車場を安全に利用していただくため、駐車場法等に基づく技術的基準への適合や、届出が必要となります。

対象となる駐車場

次の、1~4全てに該当する場合は、設置の届け出が必要となります。

  1. 都市計画区域内
  2. 一般公共の用に供する駐車場(駐車場法第2条第2号)
    不特定多数の者が営業時間内において、自由にこれを利用できる状態のものを言います。
    店舗・病院等の駐車場であっても、専用駐車場と明示することに加え、例えば、駐車場の出入口に管理人等が一般の利用を排除しているなど、厳密に当該建築物の利用のみの利用に限定されている場合以外は「一般の公共の用に供する」と解されます。また、月極駐車場のように駐車スペースの使用が特定の自動車のみの場合は、対象になりません。
  3. 自動車の駐車の用に供する部分(駐車マスの部分)の面積が合計500平方メートル以上
  4. 駐車料金を徴収するもの

路外駐車場の構造設備の基準

路外駐車場で上記対象駐車場2.3に該当する駐車場の構造及び設備については、建築基準法、その他の法令の規定が適用がある場合はそれらの規定によるもののほか、政令(駐車場法施行令第2章第1節(第6~15条))で定める規定の技術的基準によることとされています。

設置の届出

届出が必要な駐車場については、「路外駐車場設置(変更)届出書」及び添付図面等の提出が必要となります。
提出期限については、建築確認申請の10日前までにお願いします。

管理規程

駐車場管理者は、あらかじめ運営の基本となる管理規程を駐車場の設置の届出から供用開始後10日以内に届出書を提出してください。

廃止(休止・再開)

駐車場管理者は、届出のある駐車場を廃止(休止・再開)した場合は、その行為から10日以内に届出書の提出が必要となります。

路外駐車場休止等届出書【駐車場法第14条】(ワード:17KB)

特定路外駐車場

高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)が平成18年12月20日に施行され、届出駐車場で道路附属物の駐車場、公園施設としての駐車場、建築物である駐車場、建築物に附属する駐車場を除いたものが対象となります。
詳しくは、特定路外駐車場の届出に関するページで、確認してください。

提出書類(各1部ずつ)

設置関係(建築確認申請の10日前)

  • 路外駐車場設置(変更)届出書(エクセル:24KB)
  • 地形図(位置図) 1月10日,000以上
  • 平面図 1/200以上
    • 路外駐車場の区域を表示したもの
    • 路外駐車場の自動車の出入り口、自動車の車路その他の主要な施設を表示したもの
    • 路外駐車場の付近の道路並びにその道路内の駐車場法施行令第7条で定める部分が記入されたもの
  • 各階平面図 1/200以上 [建築物である駐車場の場合]
  • 立面図(2面以上) 1/200以上 [建築物である駐車場の場合]
  • 断面図(2面以上) 1/200以上 [建築物である駐車場の場合]
  • その他 駐車場法施行令第2章第1節に定める規定について確認できる書類
    [建築物である駐車場の場合]
  • 駐車場法施行令第15条 大臣認定書の写し・仕様及び構造図 [機械式]
  • バリアフリー新法に関する書類 [平面駐車場の場合](ワード:18KB)

路外駐車場を設置して管理規程を提出する場合(供用開始後10日以内)

管理規程を変更する場合(変更後10日以内)

罰則規定

路外届出駐車場において、届出せず設置した場合、駐車場管理規程及び休止等の届出をしない場合には、罰則の適用があります。

関係法令

お問い合わせ

都市局都市計画部交通政策課企画係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館7階

電話番号:054-221-1471

ファックス番号:054-221-1060

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?