印刷

ページID:54815

更新日:2025年3月14日

ここから本文です。

市営有料駐輪場の新年度定期受付のご案内

このページは、静岡市営有料駐輪場を4月から定期利用される方への案内です。

令和6年度に定期利用している方も、同様の手続きが必要となります。

清水駅東口駐輪場は指定管理者制度をしており、申込み方法が異なりますので、清水駅東口駐輪場関連ページをご覧ください。

無料駐輪場は手続き不要で利用できます。
駐輪場の場所や電話番号等は、自転車生活情報サイト「しずおかサイクルシティ」(外部サイトへリンク)からご確認ください。

駐輪場の利用方法については、利用案内ページをご覧ください。

令和7年4月1日からの利用を希望される方へ(令和7年3月14日時点)

今年度定期の販売スケジュールです。

4月開始定期の販売期間は令和7年3月20日から令和7年4月10日までです。この期間内に料金支払いまでの手続きが必要です。

1年定期はこの期間のみの販売です。1年定期以外の定期も購入いただけます。

販売日程

1.利用申込み

インターネットで受け付けます。
インターネット申込みで定員に達しなかった駐輪場のみ、駐輪場窓口で紙の申請書を受け付けます。

申込みは代理申請が可能です。代理申請を行う場合、駐輪場を利用する本人の情報を入力・記載してください。

インターネット申込み

受付開始:令和7年3月15日(土曜日)7時30分から3月17日(月曜日)13時00分まで

追加申込み(駐輪場窓口での紙申請)

受付期間:令和7年3月18日(火曜日)から4月10日(木曜日)まで

申込時に必要な情報

必須項目
  • インターネット申込みの場合、メールアドレス
  • 学生の方の場合、学生であることを証明するもの
    学生証、合格通知書等、小中学生の場合は生年月日がわかる公的書類の写し
任意項目
  • 自転車・原付の車体に関する情報(防犯登録番号、車体番号等)
  • 通勤先及び通学先に関する情報(名称、住所、電話番号)

2.カード受取り

交付期間:令和7年3月20日(木曜日)から4月10日(木曜日)まで

  • インターネット申込みの場合:駐輪場窓口にて上記期間中に「定期利用カード」を受け取ってください。
  • 駐輪場窓口申込みの場合:受付完了後に「定期利用カード」をお渡しします。

令和6年度から引き続き定期を利用する方へお願い

  • オレンジの定期利用カードをお持ちの方は、カード受取時に現在お持ちのカードを持参いただくようお願いします。
  • その他のカードをお持ちの方は、現在お持ちのカードを利用期間後に駐輪場にて返却をお願いします。

3.定期料金の支払い

お支払い期間:令和7年3月20日(木曜日)から4月10日(木曜日)まで
定期利用カードの受取り後、駐輪場内の定期券券売機にて料金を支払うと、定期利用シールが発行されます。
発行されたシールを、自転車・原付の見えやすい場所に貼ってください。

関連手続きについて

定期料金の減免による駐輪場利用を希望される方へ

定期料金の減免を受けるために市の承認が必要です。

手続きの詳細については、市営駐輪場の定期料金減額免除についてをご覧ください。

免除対象となる者

  • 生活保護法による被保護者
  • 身体障害者手帳、精神障害者手帳、療育手帳の交付を受けている者

駐輪場のキャンセル待ちを希望される方へ

キャンセル待ちの受付は、定員に達し次第、駐輪場窓口にてを開始します。
電話や郵送等、その他の方法での受付は行いません。
なお、キャンセル待ちは申請受付順でのご案内となります。

よくある質問

Q1.前に申し込んだ時は抽選だったのに、今回は違うのですか?

抽選による申込みは利用者決定までに時間を要し、また3月末~4月初頭の多忙な時期に何回も駐輪場に来場いただく必要がありました。
利用者の皆さんの手続きの簡便化のため、現在は先着順としています。

Q2.駐輪場の中でもなるべく駅に近い場所を使いたいですが、早く申請すれば好きな場所を選べますか?

駐輪場内の停車場所は選ぶことができませんので、購入時に指定を受けたエリアを利用してください。
詳しい利用場所は、駐輪場窓口での手続きの際に現地管理人へお問い合わせください。

Q3.手続きが完了したら、3月のうちに駐輪場に自転車・原付を置いてもよいですか?

この手続きにより購入する定期券は4月1日から有効となるため、それ以前に自転車・原付を置く場合は別途一時利用料金が発生します。(令和7年3月末まで利用可能な定期を所有している方を除く。)
(例)3月29日(金曜日)に手続きが完了し、そのまま4月1日まで自転車を置かれる場合
⇒3月29日~3月31日の3日分の料金として300円の一時利用料金が必要です。

Q4.料金の支払いは、クレジットカードや電子マネー、バーコード決済ではできないのですか?

申し訳ありませんが、現金のみの取り扱いとなります。

Q5.料金を支払ったが、やむを得ない事情でキャンセルしたい。支払った料金は返ってきますか?

駐輪場窓口にて利用取消申出書等を提出いただくことで、後日口座振込にて返金します。

なお、手続きした日付により、返金額が変わります。
3月31日までに提出した方:支払い金額の全額を返金
4月1日以後に提出した方:1箇月定期の利用料金を支払い金額から差し引いた額を返金

また、返金までには1か月程度のお時間をいただきますので、ご了承ください。

Q6.利用する駐輪場を変更したい。どのような手続きが必要ですか?

駐輪場の変更手続きはありませんので、利用中の駐輪場の利用取消申出と変更したい駐輪場の新規利用申請を行ってください。
取消申出は、変更したい駐輪場でも受付が可能です。
なお、事前に変更したい駐輪場の空き状況の確認をお願いします。

お問い合わせ

都市局都市計画部交通政策課管理係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館7階

電話番号:054-221-1412

ファックス番号:054-221-1060

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?