印刷

ページID:55384

更新日:2025年3月10日

ここから本文です。

市営駐輪場の定期料金減額免除のご案内

市営駐輪場の定期料金を減額免除で利用される方へのご案内ページです。

注意事項

  • 定期利用開始前に減額免除申請及び市の承認が必要となります。
  • 申請のほか、利用を希望する駐輪場の券売機から定期利用シール発行手続きが必要となります。
  • 申請した駐輪場の定期利用枠に空きがない場合は、近隣市営駐輪場の利用承認を行う場合があります。
  • このページに記載のない申請方法(メール、電話等)では受付けることはできません。
  • 清水駅東口駐輪場については申請方法が異なりますので、清水駅東口駐輪場関連ページをご覧ください。

減額免除の対象となる方

次に掲げる事項に該当する方は、定期利用料金の全額免除申請を行うことができます。

  • 生活保護法による被保護者
  • 身体障害者手帳、精神障害者手帳、療育手帳のいずれかの交付を受けている者

令和7年3月31日までの申請方法

インターネット受付期間中

受付期間:令和7年3月15日(土曜日)7時30分から令和7年3月17日(月曜日)13時00分まで

インターネットによる定期利用申請と同時に申請が可能です。

定期利用カードは、3月20日(木曜日)以降に利用を申し込んだ駐輪場窓口にて発行します。

詳しくは定期利用申請ページをご覧ください。

なお、インターネット受付時に証明書類の添付をされなかった方は、下の「インターネット受付期間外」及び「令和7年4月1日以降の申請方法」の方法で証明書類の提出が必要です。

この場合、再度申請書を提出する必要はありません。

インターネット受付期間外

所管課窓口への提出

受付開始:令和7年3月17日(月曜日)13時00分から(市役所開庁時間のみ)

申請書類を所管課窓口に提出してください。

定期利用カードは所管課窓口にて発行しますが、受付開始から3月19日までは、その場での発行ができませんのでご注意ください。

駐輪場窓口または郵送による提出

受付開始:令和7年3月17日(月曜日)から(駐輪場窓口への提出の場合は、駐輪場開場時間のみ)

申請書類を駐輪場窓口または郵送にて提出してください。

受付日の翌々週(月曜受付の場合は翌週)水曜日から駐輪場にて定期利用カードの受取りが可能です。

令和7年4月1日以降の申請方法

申請方法

所管課窓口への提出

市役所開庁時間内に申請書類を所管課窓口に提出してください。

定期利用カードは所管課窓口にて発行します。

駐輪場窓口または郵送による提出

申請書類を駐輪場窓口または郵送にて提出してください。

受付けから約2週間後に定期利用カードを申請者住所あて郵送します。

申請書類

定期利用シールの発行時間

毎月の定期利用シール発行期間は利用開始月の前月20日から利用月10日21時までです。

例:5月に利用開始する定期の場合→発行期間は4月20日から5月10日

所管課

葵区・駿河区の駐輪場:交通政策課(静岡庁舎新館7階)

清水区の駐輪場(草薙駅北口駐輪場を除く):都市計画事務所(清水庁舎3階)

草薙駅北口駐輪場:清水まちづくり推進課(清水庁舎7階)

お問い合わせ

都市局都市計画部交通政策課管理係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館7階

電話番号:054-221-1412

ファックス番号:054-221-1060

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?