印刷

ページID:56365

更新日:2025年10月17日

ここから本文です。

静岡市幼児教育センター主催の研修

令和7年度開催予定の研修をご案内します。

保育士等キャリアアップ研修会

対象

幼稚園、認定こども園、保育所、小規模保育事業所、事業所内保育施設等の職員のうち7年以上の勤務経験者

日程・会場・内容

分野<障害児保育>

No.5:障害児保育の指導計画、記録及び評価

日程:6月20日(金曜日)

会場:あざれあ

講師:【常葉大学教育学部初等教育課程講師】野村和代(氏)

No.3:障害児の発達援助

日程:9月4日(木曜日)

会場:あざれあ

講師:【静岡大学学術院教育学領域教育学部講師】若林紀乃(氏)

No.4:家庭及び関係機関との連携

日程:9月19日(金曜日)

会場:グランシップ

講師:【常葉大学教育学部初等教育課程講師】野村和代(氏)

No.1:障害児の理解

日程:11月28日(金曜日)

会場:グランシップ

講師:【常葉大学保育学部保育学科准教授】村上太郎(氏)

No.2:障害児保育の環境

日程:1月29日(木曜日)

会場:清水テルサ

講師:【常葉大学保育学部保育学科准教授】村上太郎(氏)

分野<保護者支援・子育て支援>

No.6:保護者支援・子育て支援の意義

日程:7月17日(木曜日)

会場:清水テルサ

講師:【静岡福祉大学子ども学科教授】永田恵実子(氏)

 
No.7:保護者支援に対する相談援助

日程:9月11日(木曜日)

会場:あざれあ

講師:【静岡福祉大学子ども学科教授】永田恵実子(氏)

No.9:虐待予防

日程:10月16日(木曜日)

会場:清水テルサ

講師:【静岡福祉大学子ども学科教授】永田恵実子(氏)

No.8:地域における子育て支援

日程:11月6日(木曜日)

会場:商工会議所

講師:【福井大学連合教職大学院連合教職開発研究科准教授】宮本雄太(氏)

No.10:関係機関との連携、地域資源の活用

日程:1月27日(火曜日)

会場:清水テルサ

講師:【静岡福祉大学子ども学科教授】永田恵実子(氏)

分野<マネジメント>

No.11:マネジメントの理解

日程:7月11日(金曜日)

会場:静岡県産業経済会館

講師:【ウメハナチャイルドケアコミュニケーションズ】松原美里(氏)

No.12:リーダーシップ

日程:9月10日(水曜日)

会場:清水テルサ

講師:【ウメハナチャイルドケアコミュニケーションズ】松原美里(氏)

No.13:組織目標の設定

日程:10月10日(金曜日)

会場:もくせい会館

講師:【ウメハナチャイルドケアコミュニケーションズ】松原美里(氏)

No.14:人材育成

日程:11月14日(金曜日)

会場:清水テルサ

講師:【ウメハナチャイルドケアコミュニケーションズ】松原美里(氏)

No.15:働きやすい環境づくり

日程:12月23日(火曜日)

会場:清水テルサ

講師:【ウメハナチャイルドケアコミュニケーションズ】松原美里(氏)

時間

各日13時30分~16時45分(内15分休憩)

申し込み方法

各園、施設に配布した二次元コード、URLより申し込んでください。

申し込み後~受講証明書の送付まで

【1ヶ月前頃】通知の送付

  • 研修内容などの通知を園に送付しますので確認してください。
  • 応募人数に達していない場合は再募集を行います。

【3日前までに】最終案内

  • 申し込みのあった園宛にメールにて最終案内をします。
  • 事前配布資料がある場合は、メールに送付します。
  • 最終案内が届かない場合は静岡市幼児教育・保育支援課内の幼児教育センター(054-221-1018)にご連絡ください。

【当日】研修開催

  • 受付にて本人確認を行いますので、顔写真付きの身分証明書をお持ちください。
  • 事前配布資料がある場合は、各自印刷して持参してください。

【受講後】事後アンケート

  • 当日配布する事後アンケートにお答えください。

【3か月後】受講証明書の送付

  • 受講証明書を送付します。
  • 受領確認の専用フォームを同封します。受取確認を入力してください。

職種別希望研修

日程・会場・内容

対象<園長・所長>

No.16:園長としての役割、組織マネジメントについて、園長のリーダーシップに期待すること

日程:6月6日(金曜日)

会場:静岡商工会議所

講師:【学校法人八王子学園なかよし幼稚園園長創価大学非常勤講師】清水弘美(氏)

No.18:保育をめぐる近年の動向について

日程:10月2日(木曜日)

会場:静岡商工会議所

講師:【文科省初等中等教育局幼児教育課長】石田善顕(氏)

No.17:こどもも保育者も守る保育等の考え方と対応~園運営管理における法律トラブル~

日程:11月7日(金曜日)

会場:静岡商工会議所

講師:【弁護士春日井市総務部参事】吉永公平(氏)

No.19:教育・保育におけるカリキュラムマネジメントとは

日程:1月9日(金曜日)

会場:静岡商工会議所

講師:【名古屋学芸大学ヒューマンケア学部長】津金美智子(氏)

対象<副園長・主任>

No.19:幼児教育と小学校教育の円滑な接続について

日程:6月13日(金曜日)

会場:グランシップ

講師:【大阪総合保育大学特任教授】神長美津子(氏)

No.21:AI時代における子どもの育ちと教育・保育の課題

日程:11月12日(水曜日)

会場:あざれあ

講師:【白梅学園大学准教授】村上博文(氏)

申し込み方法

各園、施設に配布した二次元コード、URLより申し込んでください。

申し込み後

【1ヶ月前頃】通知の送付

  • 研修内容などの通知を園に送付しますので確認してください。
  • 応募人数に達していない場合は再募集を行います。

【前日までに】受付完了

  • 申し込みのあった園宛に受付完了のメールをします。
  • 事前配布資料がある場合は、メールに送付します。
  • メールが届かない場合は、静岡市幼児教育・保育支援課内の幼児教育センター(054-221-1018)にご連絡ください。

【当日】研修開催

  • 事前配布資料がある場合は、各自印刷して持参してください。

【受講後】事後アンケート

  • 当日配布する事後アンケートのご協力をお願いします。

お問い合わせ

こども未来局幼児教育・保育支援課幼児教育センター

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館17階

電話番号:054-221-1018

ファックス番号:054-221-5029

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?