印刷

ページID:1552

更新日:2025年2月17日

ここから本文です。

2:諏訪神社や井川神社での井川神楽祭

構成・特徴

井川の神楽は、明治末期から大正、昭和初期に盛んに行われていました。古くから重要な娯楽であり、成願成就の真剣なる祈願でもありました。神楽は午後1時から深夜3時まで夜通し奉納され、地域の方や市街地等の遠方の方など、多くの人で賑わう。

状態

長嶋寛氏を中心に「井川神楽鑑賞体験」が年間を通して受け付けており、子どもから、大人まで神楽の歴史を学んだり、神楽を体験的に経験することが可能である。井川神楽は代々受け継がれてきた。

周辺環境

田代の諏訪神社の境内で行われるもので、日本の伝統文化を、昔のままタイムスリップして経験する。

価値

無形の文化財であり、井川地区の長い時間の流れを体験でき、無形の文化財としての価値は大変高い。

場所

位置

田代の集落の中に位置する諏訪神社や井川神社でおこなわれる。

お問い合わせ

環境局環境共生課エコパーク推進係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館13階

電話番号:054-221-1357

ファックス番号:054-221-1492

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?