印刷
ページID:53988
更新日:2025年9月17日
ここから本文です。
令和7年度第2回静岡市PPP/PFI地域プラットフォームの開催
静岡市では、社会共有資産利活用基本方針に則り、公民連携の推進に取り組んでいます。
このたび、民間事業者の皆様に、PPP/PFIの取組を広く知っていただき、PPP/PFI事業に積極的に参画していただくため、令和7年度第2回静岡市PPP/PFI地域プラットフォームを開催します。
今回のプラットフォームでは、行政が計画している6つの事業を紹介し、地域におけるPPP/PFI事業の創出に向けて、民間事業者と行政担当者が対話する場を設けます。
ぜひご参加ください。
6つの事業(ページ内リンク)
静岡市資源循環啓発施設における指定管理事業/日本平公園整備事業/旧島田市立伊久美小学校・相賀小学校の利活用事業/静岡市無料平面駐輪場利活用推進事業/静岡駅南口駅前広場再整備事業/由比北小学校活用事業
官民対話(オープン型)
オープン型官民対話では、一つの案件について、複数の事業者に同時にご参加いただき、行政に対する提案や要望、アドバイスなどの意見交換を行っていただきます。
なお、クローズ型の個別対話をご希望の場合は、別途日時を調整します。
詳しくは、参加申込フォーム(外部サイトへリンク)からご確認ください。
日時
令和7(2025)年10月28日(火曜日)
10時~11時50分、13時~16時50分
会場
アゴラ静岡7階会議室
静岡市葵区追手町1-13静岡銀行呉服町支店ビル
実施方法
対面により行います。
オンライン参加、対面とオンラインを併用した参加も可能です。
対象事業及びタイムスケジュール
各事業の詳細は、各説明資料や説明動画をご覧ください。
静岡市資源循環啓発施設における指定管理事業(静岡市ごみ減量推進課)
静岡市資源循環啓発施設(しずもーる沼上・しずもーる西ケ谷)において、参入しやすい募集条件や民間ノウハウがより発揮しやすい仕様の内容に関するアイデア、効率的な運営について、ご意見、ご提案を募集します。
時間
10時~10時50分
説明資料・動画
説明資料1(PDF:4,994KB)/説明動画1(外部サイトへリンク)
日本平公園整備事業(静岡市公園建設管理課)
「日本平公園整備事業」は、景勝地として名高い名勝日本平の価値と魅力を最大化し、本市の観光地域づくりに資することを目指しています。
現在、改定作業中の基本計画において、集客力のある公園のサステナブルな経営にはPPP事業の導入が不可欠と考え、その可能性について、ご意見、ご提案を募集します。
時間
11時~11時50分
説明資料・動画
説明資料2(PDF:7,151KB)/説明動画2(外部サイトへリンク)
旧島田市立伊久美小学校・相賀小学校の利活用事業(島田市資産活用課)
令和6(2024)年3月で閉校した島田市立伊久美小学校のグラウンド、体育館、農園及びプールと、島田市立相賀小学校のグラウンド及びプールについて、現在活用手法等について検討しており、民間事業者の参入の可能性など、広くご意見、ご提案を募集します。
時間
13時~13時50分
説明資料・動画
説明資料3(PDF:5,879KB)/説明動画3(外部サイトへリンク)
静岡市無料平面駐輪場利活用推進事業(静岡市交通政策課)
静岡市が維持管理する平面駐輪場の中には、駅付近の広大な土地を利用し整備されたものがあります。これらの上空空間等には将来的な活用の余地が残されていると考えています。
そこで、現在の駐輪機能を維持しながら、駅周辺という立地を活かし、更なる有効活用により、地域の活性化に資する提案を民間事業者から広く募集します。
時間
14時~14時50分
説明資料・動画
説明資料4(PDF:1,353KB)/説明動画4(外部サイトへリンク)
静岡駅南口駅前広場再整備事業(静岡市景観まちづくり課)
静岡駅南口駅前広場の再整備に向けて、令和6年度末に静岡駅南口駅前広場再整備基本計画を策定し、駅前広場一体となって、にぎわいや憩いの空間を創り出す建築物の整備を検討しています。
当事業へのPPP/PFI活用の可能性について、ご意見、ご提案を募集します。
時間
15時~15時50分
説明資料・動画
説明資料5(PDF:6,206KB)/説明動画5(外部サイトへリンク)
由比北小学校活用事業(静岡市社会共有資産利活用推進課)
令和7年度をもって閉校する由比北小学校を民間事業者へ貸与し、地域の活性化に資する施設を目指します。
当施設の活用の可能性や公募条件等について、ご意見、ご提案を募集します。
時間
16時~16時50分
説明資料・動画
説明資料6(PDF:2,942KB)/説明動画6(外部サイトへリンク)
参加申込方法
申込期限
令和7(2025)年10月14日(火曜日)
申込方法
参加申込フォーム(外部サイトへリンク)からお申し込みください。
参加決定者へ後日、参加方法等をメールにてご連絡させていただきます。