印刷
ページID:883
更新日:2025年8月22日
ここから本文です。
新築・リフォーム・賃貸に関する居住支援
静岡市内にお住まい世帯または、お住まいを希望する世帯に対する居住支援の情報をまとめました。
事業名が各サイトとリンクしていますので、支援内容等をご覧いただくことができます。また、重複して申し込むことができない事業もありますので、詳細は各問い合わせ先に確認してください。
《子育て世帯対象》の事業は、子育て世帯に限定した支援になっています。
なお、静岡市では外壁・屋根の塗装、雨漏りの修理に対しての補助制度は設けていません。
- 静岡県住まい支援ガイド
- 住宅の新築・購入に対する支援
- リフォームに対する支援
- 空き家移住・定住に対する支援
- 設備の設置に対する支援
- 新婚・子育てに対する支援
- 高齢者・障害のある方に対する支援
- 賃貸住宅に住む予定の方に対する支援
- 生活に困窮する方に対する支援
- 災害対策に対する支援
- 被災者に対する支援
- 住宅の融資に対する支援
- 住まいづくりに関する相談窓口
静岡県住まい支援ガイド
静岡県HP住まいづくり支援ガイド(外部サイトへリンク)
【問い合わせ】静岡県住まいづくり課054-221-3084
【内容】静岡県が県内において家の新築やリフォームに利用できる、公的な支援制度をまとめた冊子の紹介です。住まいに関する最新の知識や、市町ごと実施している各種支援制度など、住まいづくりに関する幅広い情報が掲載されています。
これから住宅を建てようという方をはじめ、広く住宅関係の業務に関わっている方にも御活用いただけます。静岡市の支援制度をご覧になりたい方は、PDFデータ 第二部・・・中部地域をご覧ください。
住宅の新築・購入に対する支援
- (1)移住者住宅確保応援補助金
【問い合わせ】静岡市企画課054-221-1022
【内容】市内への移住・定住の促進や、地域社会を担う人材の確保を図るため、東京圏をはじめ、静岡県外から静岡市に転入して、就職又は起業等により就労していただいた方を対象に、住宅確保にかかる費用を助成します。 - (2)省エネ住宅新築等事業費補助金(外部サイトへリンク)
【問い合わせ】静岡県住まいづくり課054-221-3084
【内容】子育て世帯及び若者夫婦世帯を除く世帯に対し、脱炭素社会の実現に向け、省エネルギー性能が高い住宅の新築及び購入に対して補助金を交付します。 - (3)住んでよし しずおか木の家推進事業(外部サイトへリンク)
【申込・問い合わせ】静岡県森林組合連合会054-253-0195、【問い合わせ】静岡県林業振興課054-221-2691
【内容】安心な品質の「しずおか優良木材等」を使って新築を建てる場合に、最大30万円を支給する県産材の家づくり支援制度を実施しています。 - (4)住んでよし しずおか木の家施設推進事業(外部サイトへリンク)
【申込・問い合わせ】静岡県森林組合連合会054-253-0195、【問い合わせ】静岡県林業振興課054-221-2691
【内容】安心な品質の「しずおか優良木材等」を使って住宅兼店舗などの木造建築(新築・増改築)し、木材の使用量または使用面積に応じて最大150万円を支給する県産材の家づくり支援制度を実施しています。
リフォームに対する支援
- (1)住んでよし しずおか木の家推進事業(外部サイトへリンク)
【申込・問い合わせ】静岡県森林組合連合会054-253-0195、【問い合わせ】静岡県林業振興課054-221-2691
【内容】安心な品質の「しずおか優良木材等」を使って新築を建築し、木材の使用量または使用面積に応じて最大14万円を支給する県産材の家づくり支援制度を実施しています。 - (2)住んでよし しずおか木の家施設推進事業(外部サイトへリンク)
【申込・問い合わせ】静岡県森林組合連合会054-253-0195、【問い合わせ】静岡県林業振興課054-221-2691
【内容】安心な品質の「しずおか優良木材等」を使って住宅兼店舗などを木質化し、木材の使用量または使用面積に応じて最大100万円を支給する県産材の家づくり支援制度を実施しています。 - (3)こどもみらいテレワーク対応リフォーム補助制度(外部サイトへリンク)
【問い合わせ】静岡県住まいづくり課054-221-3081
【内容】子育て世帯及び若者夫婦世帯を対象に、仕事と子育ての両立ができる職住一体の住環境の設備を推進するため、自宅のテレワーク環境の整備や家事負担軽減に資する設備導入等の住宅リフォームへの補助制度を実施します。
空き家移住・定住に対する支援
- (1)移住・就業補助金
【問い合わせ】静岡市企画課054-221-1022
【内容】市内への移住・定住の促進のため、東京圏から静岡市に移住し、就業又は起業していただいた方に「静岡市移住・就業補助金」を助成しています。 - (2)移住者就職応援補助金
【問い合わせ】静岡市企画課054-221-1022
【内容】市内への移住・定住の促進や、市内中小企業の人材の確保を図るため、静岡県外から静岡市に転入して、市内の中小企業等へ就職していただいた方を対象に補助します。 - (3)静岡市空き家改修補助金事業
【問い合わせ】静岡市住宅政策課054-221-1590
【内容】静岡市空き家情報バンクを利用して売買契約を行った方に対して、住宅改修費の一部を補助します(条件により補助額が異なりますので、詳細はお問合わせください)。 - (4)中山間地域空き家片付け補助金
【問い合わせ】静岡市住宅政策課054-221-1590
【内容】静岡市中山間地域空き家情報バンクに登録された住宅の所有者が、その物件にある家財道具の片付け・清掃等を業者に依頼する場合に、費用の一部(上限20万円)を補助します。 - (5)静岡市中山間地域空き家改修補助金事業
【問い合わせ】静岡市住宅政策課054-221-1590
【内容】静岡市中山間地域空き家情報バンクを利用して売買契約を行った方に対して、住宅改修費の一部を補助します(条件により補助率・補助額が異なりますので、詳細はお問合わせください)。
設備の設置に対する支援
- (1)民生用燃料電池導入支援補助金(外部サイトへリンク)
【問い合わせ】一般社団法人燃料電池普及促進協会03-6696-0376
【内容】これから家庭用燃料電池システム「エネファーム」を住宅等に導入することを予定している方、またはリース等により提供を行う方に対して、その購入費用の一部を支援する国からの補助金制度がご利用いただけます。 - (2)雨水貯留浸透施設設置への助成制度
【問い合わせ】静岡市下水道維持課054-270-9235、下水道事務所054-354-2744
【内容】住宅等の敷地へ、雨水浸透ますや貯留タンクを設置したり、下水道の整備により不用となった浄化槽を雨水貯留施設に転用する場合、その費用の一部を市が助成しています。 - (3)浄化槽の設置補助制度
【問い合わせ】静岡市廃棄物政策課054-221-1264
【内容】大切な河川を守り、快適な生活環境を維持するため、風呂や台所、洗濯などから出る生活雑排水をし尿と併せて処理する合併処理浄化槽を対象区域内に設置する方を対象とした補助金を交付する制度があります。
新婚・子育てに対する支援
- (1)子育て世帯宅地提供事業《子育て世帯対象》
【問い合わせ】静岡市住宅政策課054-221-1590
【内容】土地の有効活用を図り、子育て世帯に対する住環境の整備を行っている一環で、小学生以下の子供を扶養する子育て世帯に対して、宅地分譲事業を行っています。 - (2)結婚新生活支援
【問い合わせ】静岡市こども若者応援課054-221-1698
【内容】若者の未婚化及び晩婚化の抑制を図るため、新婚世帯を対象に、新生活に係る費用を助成し、経済的負担を軽減するため、補助金を交付しています。 - 静岡市子育て応援総合HP「ちゃむしずおか」(外部サイトへリンク)
- 「ちゃむしずおか」は、静岡市の子育てに関する行政サービスを皆さんに紹介しているサイトです。
高齢者・障害のある方に対する支援
- (1)介護保険制度の住宅改修
【問い合わせ】葵区役所高齢介護課054-221-1180、駿河区役所高齢介護課054-287-8679、清水区役所高齢介護課054-354-2110(お住いの区役所へお問い合わせください。)
【内容】要介護又は要支援認定を受けている方が、住宅で生活が続けられるよう、手すりの取り付けや段差の解消等の小規模な改修を行った場合、その費用の一部を補助しています。 - (2)日常生活用具給付助成制度
【問い合わせ】葵区役所障害者支援課054-221-1099、駿河区役所障害者支援課054-202-5818、清水区役所障害者支援課054-354-2106(お住いの区役所へお問い合わせください。)
【内容】介護保険制度の非該当の方で、下肢、体幹又は乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能に障害を有し障害等級が3級以上の方、視覚に障害等級2級以上の方、下肢、体幹又は視覚に障害を有する難病の方に対する住宅改修費を補助しています。 - (3)家具等固定推進事業
【問い合わせ】静岡市建築安全推進課054-221-1124
【内容】地震時の家具等の移動、転倒による圧死や負傷等の被害を未然に防ぐため、高齢者のみでお住まいの方などが、家具等の固定金具を大工さん等に取り付けてもらう費用の補助を行います。(対象となる世帯には要件がありますので、詳細はお問合わせください)。
賃貸住宅に住む予定の方に対する支援
- (1)高齢者向け優良賃貸住宅
【問い合わせ】静岡市住宅政策課054-221-1590
【内容】現在、静岡市で認定している高齢者向け優良賃貸住宅の新規入居者を対象とした家賃減額補助を行い、高齢者の方が安心して生活ができる民間賃貸住宅です。
生活に困窮する方に対する支援
- (3)住宅確保給付金
【問い合わせ】静岡市福祉総務課054-221-1370
【内容】離職などで収入が減少し、家賃の支払いに悩む方に、再就職に向けた活動を行うなどを要件として、家賃額を補助しています。
災害対策に対する支援
- (1)わが家の耐震診断事業
【問い合わせ】静岡市建築安全推進課054-221-1124
【内容】対象の木造住宅にお住まいの方で、市に申込みをいただいたお宅へ、無料で市から専門家を派遣する制度です。 - (2)木造住宅耐震事業
【問い合わせ】静岡市建築安全推進課054-221-1124
【内容】災害に強いまちづくりを促進するため、対象木造住宅の補強計画(設計)を作成し、当該補強計画に基づく耐震補強工事を実施する所有者に対して補助金を交付する制度です。 - (3)ブロック塀等耐震化促進事業
【問い合わせ】静岡市建築安全推進課054-221-1124
【内容】ブロック塀、石塀、れんが塀などの倒壊又は転倒による災害を防止し、ブロック塀等の安全を確保するため、ブロック塀等の撤去(改善)工事を実施する所有者に対して、補助金を交付する制度があります。 - (4)静岡市民間建築物吹付けアスベスト対策事業
【問い合わせ】静岡市建築安全推進課054-221-1267
【内容】建築物に吹付けられているアスベストの飛散による健康被害を防止するとともに、健康被害に対する市民の不安の解消を図るため、民間建築物吹付けアスベスト対策事業に対して補助金を交付しています。 - (5)非木造住宅耐震診断事業
【問い合わせ】静岡市建築安全推進課054-221-1124
【内容】災害に強いまちづくりを促進するため、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築されたもの又は同日において建築中であった非木造住宅の耐震診断を実施する所有者に対して補助金を交付する制度です。 - (6)建築物耐震診断事業
【問い合わせ】静岡市建築安全推進課054-221-1124
【内容】災害に強いまちづくりを促進するため、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築されたもの又は同日において建築中であった特定建築物の耐震診断を実施する所有者に対して補助金を交付する制度です。 - (7)建築物補強計画策定事業
【問い合わせ】静岡市建築安全推進課054-221-1124
【内容】災害に強いまちづくりを促進するため、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築されたもの又は同日において建築中であった特定建築物及び3階以上かつ延べ面積1,000平方メートル以上の非木造共同住宅(マンション)の、補強計画の作成を実施する所有者に対して補助金を交付する制度です。 - (8)建築物耐震補強事業
【問い合わせ】静岡市建築安全推進課054-221-1124
【内容】災害に強いまちづくりを促進するため、昭和56年(1981年)5月31日以前に建築された建築物のうち、建築物補強計画策定事業の条件を満たす建築物において耐震補強工事を実施する所有者に対して補助金を交付する制度です。 - (9)耐震シェルター整備事業
【問い合わせ】静岡市建築安全推進課054-221-1124
【内容】地震発生時の住宅の倒壊から命を守るため、木造住宅の1階に耐震シェルターを設置する工事費用に対して、補助金を交付しています。 - (10)がけ地近接危険住宅移転事業
【問い合わせ】静岡市住宅政策課054-221-1590
【内容】がけ地の崩壊等(土石流及び地すべり等を含む)により、市民の生命に危険を及ぼす恐れのある区域において、危険な既存不適格住宅を除却し、安全な場所に新たな住宅を建築又は購入する市民に対して、費用の一部を補助する制度です。 - (11)既成宅地防災施設設置費助成制度
【問い合わせ】静岡市建設政策課054-221-1446
【内容】急傾斜地の崩壊(がけ崩れ)による被害を防ぎ、市民が安心して安全で快適な生活を送ることができるように、土砂災害防止施設設置のための資金を補助しています。 - (12)狭あい道路拡幅整備事業
【問い合わせ】静岡市建築安全推進課054-221-1238
【内容】この事業は幅員が4m未満の道路を4mの道路に拡幅整備をすることにより、災害に強く快適な住環境をつくることを目的に、実施するものです。 - (13)感震ブレーカー設置事業
【問い合わせ】静岡市危機管理課054-221-1241
【内容】「安心・安全なまちづくり」を推進するため、市内に住宅を所有または居住している世帯に対して、感震ブレーカー等の購入及び設置工事に要する経費の一部を助成する制度です。
被災者に対する支援
- (1)被災者生活再建支援制度
【問い合わせ】葵区役所地域総務課054-221-1343、駿河区役所地域総務課054-287-8697、清水区役所地域総務課054-354-2024(お住いの区役所へお問い合わせください。)
【内容】自然災害により居住する住宅が全壊するなど、生活基盤に著しい被害を受けた世帯に対して支援金を支給し、生活の再建を支援する制度です。 - (2)被災者自立生活再建支援補助金
【問い合わせ】葵区役所地域総務課054-221-1343、駿河区役所地域総務課054-287-8697、清水区役所地域総務課054-354-2024(お近くの区役所へお問い合わせください。)
【内容】自然災害により居住する住宅が全壊するなど、生活基盤に著しい被害を受けた世帯に対して支援補助金を支給し、生活の再建を支援する制度です。 - (3)災害見舞金
【問い合わせ】葵区役所地域総務課054-221-1343、駿河区役所地域総務課054-287-8697、清水区役所地域総務課054-354-2024(お近くの区役所へお問い合わせください。) - 【内容】静岡市では、台風等災害に遭われた世帯にお見舞金を交付しています。
住宅の融資に対する支援
- (1)しみず住宅ローン「ロング・エスコート」(外部サイトへリンク)《子育て世帯対象》
【問い合わせ】株式会社清水銀行(お近くの清水銀行へお問い合わせください。)
【内容】女性のみを対象とし、「出産、育児、介護休業時に借入期間中1回に限り、最大で1年間元金
返済を据え置くことができる」という特典がある住宅ローンです。 - (2)「子育て応援ローン」(外部サイトへリンク)《子育て世帯対象》
【問い合わせ】静岡県労働金庫(お近くの静岡県労働金庫へお問い合わせください。)
【内容】妊娠から小学校入学前のお子さまを持つ、お父さん、お母さんを応援するローンです。 - (3)しずおか住宅ローン優遇制度(外部サイトへリンク)
【問い合わせ】静岡県住まいづくり課054-221-3084
【内容】県民の住宅取得を支援し、併せて「耐震性の低い木造住宅の耐震化の促進」と「しずおか優良木材の普及」を図るため、県内金融機関と協定を締結し、県民が住宅ローンの優遇措置を受けられる制度である『しずおか住宅ローン優遇制度』を実施してきました。
民間金融機関による支援は、子育て世帯に限定した支援となっております。
上記以外の子育て世帯に対する支援の情報がありましたら、下記の連絡先まで情報提供をお願いします。
【連絡先】静岡市住宅政策課住まい支援係054-221-1590
住まいづくりに関する相談窓口
住まいに関する相談全般について
- (1)住まいダイヤル
【問い合わせ】(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター0570-016-100(ナビダイヤル)、03-3556-5147(PHS,IP電話) - (2)あんしん建物相談室”ミーナ葵”(専門家による無料相談)
【問い合わせ】(一財)静岡県建築住宅まちづくりセンター054-202-5590
契約等に関するトラブル等について
- 賀茂広域消費生活センター 0558-24-2299
- 東部県民生活センター 055-952-2299
- 中部県民生活センター 054-202-6006
- 西部県民生活センター 053-452-2299