印刷

ページID:3159

更新日:2025年2月6日

ここから本文です。

熱中症に気をつけましょう!

気候変動の影響により、熱中症による被害が増加傾向にあります。熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化 に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

熱中症の基礎知識

熱中症とは・・・

暑い時・運動や活動をした時に体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能がうまく働かなくなったりしておきる、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などの様々な症状を総称して熱中症といいます。

熱中症の症状は?

軽度:めまい、立ちくらみ、筋肉痛
中度:頭痛、吐き気、体がだるい
重度:意識がない、けいれん、高い体温、呼びかけに対し返事がおかしい、まっすぐに歩けない

どんな時におきやすい?

環境:気温が高い、湿度が高い、風が弱い、急に暑くなった
体の様子:暑さに慣れていない、高齢者・幼児、持病のある人、体調の悪い人

熱中症は、室内でも多く発生しています。夜も注意が必要です。

応急手当の原則

  1. 涼しい場所へ避難させる
  2. 衣服をゆるめ、体を冷やす
  3. 水分・塩分を補給する

自力で水を飲めない、応答がおかしい時はためらわずにに救急車(119番)を呼びましょう!

熱中症の応急処置(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)

熱中症の予防法

1 暑さを避けましょう

屋内では…

  • エアコン等で温度を調節する

  • 室温はこまめに確認する

  • 遮光カーテン・すだれを利用する

屋外では…

  • 日傘や帽子を着用する
  • 日陰の利用、こまめな休憩をする
  • 天気の良い日は、日中の外出をできるだけ控える

からだの蓄熱を避ける工夫を

  • 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
  • 保冷剤・氷・冷たいタオルなどで、からだを冷やす

2こまめに水分補給をしましょう

室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分を補給しましょう。
激しい運動、作業を行ったとき、多くの汗をかいたときは塩分も補給しましょう。

3日ごろから健康管理をしましょう

日頃から体温測定等、健康チェックを行い、体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養しましょう。
高齢者、子ども、障害者の方々は、熱中症になりやすいので、十分に注意しましょう。

また体を暑さに慣れさせることが重要なため、実際に気温が上がり、熱中症の危険が高まる前に、無理のない範囲で汗をかくことが大切です。日常生活の中で、運動や入浴をすることで汗をかくことを意識してみましょう。その際は水分補給を忘れずに、無理のない範囲で実施しましょう。

熱中症関連サイト(外部リンク)

お問い合わせ

保健福祉長寿局健康福祉部健康づくり推進課総務係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館12階

電話番号:054-221-1571

ファックス番号:054-251-0035

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?