印刷
ページID:613
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
国民年金保険料
定額保険料(令和7年度)
保険料は一律で、年度ごとに定められます。
令和7年度の保険料は、月額17,510円です。
付加保険料
国民年金第1号被保険者や任意加入被保険者は、定額保険料に上乗せして付加保険料を納付することで、将来の老齢基礎年金額を増やすことができます。付加保険料の納付は申出月からの開始となります。
納付額(月額):400円
加算額(年額):200円×付加保険料の納付月数
次の方は、付加保険料を納付することができません。
- 国民年金保険料が免除・納付猶予されている方(産前産後期間の免除を除く)
- 国民年金基金に加入している方
- iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入している方は、掛金額により申込みできない場合があります。
付加保険料納付/納付辞退の手続き
必要なもの
- 基礎年金番号または個人番号が確認できるもの
- 窓口へ来る方の本人確認書類(運転免許証など顔写真付きのもの、顔写真付きのものがない場合は2点)
- 委任状(別世帯の方が手続する場合)
手続き先
- 各区役所保険年金課
- 蒲原支所
- 年金事務所
マイナポータルからの申請
詳しくは、日本年金機構ホームページ(個人の方の電子申請・国民年金)(外部サイトへリンク)またはマイナポータル(外部サイトへリンク)をご確認いただくか、年金事務所へお問合せください。
各区役所保険年金課では対応いたしかねますので、ご了承ください。
国民年金保険料の納付期限
国民年金保険料の納付期限は、原則として、納付対象月の翌月末日です。
ただし、月の末日が土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月31日、1月2日及び1月3日)の場合は、翌月最初の金融機関の営業日が納付期限となります。
国民年金保険料の納付方法
詳しくは、日本年金機構ホームページ(国民年金保険料の納付方法)(外部サイトへリンク)をご覧いただくか、年金事務所にお問合せください。
納付書
納付書は日本年金機構から送付されます。
金融機関や郵便局、コンビニエンスストアの窓口で納付してください。1枚の納付書の保険料額が30万円を超えるものはコンビニエンスストアではお支払いできません。
口座振替
ご指定の金融機関の預金口座から、希望する振替方法で定期的に国民年金保険料を振替して納付する方法です。
マイナポータルから「ねんきんネット」にログインすることで、オンラインで手続きすることもできます。
クレジットカード
ご指定のクレジットカードから、希望する納付方法で定期的に国民年金保険料を納付する方法です。
スマートフォンアプリ
AEONPay、auPAY、d払い、PayB、PayPay、楽天ペイ
保険料額が30万円を超える納付書・延滞金納付書はスマートフォンアプリからの決済ができません。
Pay-easy
納付書の情報を入力することで、インターネットバンキングやATMから納付できます。ねんきんネットを利用することで、納付書がお手元にない場合でも納付できます。
国民年金保険料の前納
国民年金保険料は、一定期間の保険料をまとめて前払い(前納)することができます。前納すると割引が適用されます。
前納の種類
- 納付書払い(2年前納・1年前納・6カ月前納)
前納用の納付書を使用する必要があります。お手元にない場合は、お近くの年金事務所へ依頼をしてください。 - クレジットカード払い(2年前納・1年前納・6カ月前納)
- 口座振替(2年前納・1年前納・6カ月前納・当月末振替(早割))
割引額や申込期限、振替日など、詳しくは、日本年金機構ホームページ(国民年金保険料の前納)(外部サイトへリンク)をご覧いただくか、年金事務所にお問合せください。
保険料の社会保険科控除
納めた国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象となります。
年末調整や確定申告で申告するための「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は、11月上旬に日本年金機構から送付されます(10月以降に、その年初めて保険料を納付された場合は翌年2月上旬に送付されます)。
電子データの控除証明書
e-Taxでの確定申告等に簡単に利用できる電子データとして、控除証明書をマイナポータルで受け取ることができます。
詳しくは、日本年金機構ホームページ(確定申告・年末調整に必要な通知書をマイナポータルで受け取る)(外部サイトへリンク)をご覧いただくか、年金事務所にお問合せください。
保険料を未納のままにしておくと
保険料を未納のままにしておくと、老齢基礎年金の他、病気やけがで障害、死亡といった不測の事態が生じたときに障害年金、遺族年金を受け取ることができない場合があります。
失業して収入がない、災害で大きな被害を受けたなど、保険料を納めることが難しいときは保険料を免除することができます。
詳しくは、国民年金保険料の免除・納付猶予についてのページをご覧ください。
お問合せ先
- 静岡年金事務所(葵区・駿河区にお住まいの方)
静岡市駿河区中田二丁目7番5号 電話番号:054-203-3707 - 清水年金事務所(清水区にお住まいの方)
静岡市清水区巴町4番1号 電話番号:054-353-2233 - ねんきんダイヤル(年金相談に関する一般的なお問合せ)
電話番号:0570-05-1165