印刷
ページID:47476
更新日:2024年6月27日
ここから本文です。
マイナンバー入りの住民票の写しがほしいとき
平成27年10月5日に番号法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律)が施行されたことに伴い、マイナンバーを使用する目的及び提出先を明示して請求することにより、マイナンバー入りの住民票の写しを取得することができます。マイナンバー入りの住民票の写しの取得方法は次のとおりです。
取得できる方
次の方のみ取得できます。(取得者によって交付方法が異なります。)
注記:上記以外の第三者(本人からの委任がない方)は、マイナンバー入りの住民票の写しを取得できません。
取得する前に提出先等に確認しておくこと
- 提出先へマイナンバー入りの住民票の写しが必要かを、マイナンバーの利用目的と併せて事前にご確認ください。
注記1:マイナンバーは番号法に定められた事務に限り利用することができます。番号法に定められた事務以外の用途でマイナンバー入りの住民票の写しを提出すると、使用できない場合があります。その場合は再度マイナンバーを省略した住民票の写しを取得してください。
注記2:マイナンバーを記載した住民票の写しを提出したことによるトラブル等について、市では一切の責任を負えません。あらかじめご了承ください。
1.本人または同じ世帯の方による取得
必要なもの
1 住民票の写し等交付請求書
請求書様式は窓口に備え付けています。窓口へお越しの際にご記入いただくか、次の様式データをダウンロードしてご記入の上お持ちください。
2 窓口にお越しになる方の本人確認書類
詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認を実施しています」をご参照ください。
- 1点で確認が済む本人確認書類の例
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付き本人確認書類など - 2点の確認が必要な本人確認書類の例
保険証、年金手帳など窓口にお越しになる方の住所、氏名、生年月日などが記載されているもの - 上記1及び2の本人確認書類をお持ちでない方
詳細な本人確認書類の一覧をご確認ください。一覧に該当する本人確認書類をお持ちでない場合は、事前にお問い合わせください。
交付方法
- 本人確認書類をお持ちの方は、取得の請求をした窓口で住民票の写しを交付します。
- 本人確認書類をお持ちでない方は、その場で交付できません。本人の住民登録されている住所へ郵送(転送不可)により交付します。
2.任意代理人(委任を受けた方)による取得
必要なもの
1 住民票の写し等交付請求書
請求書様式は窓口に備え付けています。窓口へお越しの際にご記入いただくか、次の様式データをダウンロードしてご記入の上お持ちください。
2 窓口にお越しになる方の本人確認書類
詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認を実施しています」をご参照ください。
- 1点で確認が済む本人確認書類の例
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付き本人確認書類など - 2点の確認が必要な本人確認書類の例
保険証、年金手帳など窓口にお越しになる方の住所、氏名、生年月日などが記載されているもの - 上記1及び2の本人確認書類をお持ちでない方
詳細な本人確認書類の一覧をご確認ください。一覧に該当する本人確認書類をお持ちでない場合は、事前にお問い合わせください。
3 マイナンバー入りの住民票の写しを必要な方が記入した委任状
委任状は、マイナンバー入りの住民票の写しを必要とする本人が全て記入してください。
マイナンバーが記載された住民票の写しが必要であることや、その他必要な情報(選択事項)の記載が必要な場合は、委任状に必ずその旨を記入してください。
交付方法
マイナンバーが記載された住民票の写しは任意代理人(委任状をお持ちの方)へ直接交付することができません。区役所から本人の住民登録されている住所へ郵送(転送不可)いたします。詳しくはお問い合わせください。
3.法定代理人による取得
必要なもの
1 住民票の写し等交付請求書
請求書様式は窓口に備え付けています。窓口へお越しの際にご記入いただくか、次の様式データをダウンロードしてご記入の上お持ちください。
2 窓口にお越しになる方の本人確認書類
詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認を実施しています」をご参照ください。
- 1点で確認が済む本人確認書類の例
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付き本人確認書類など - 2点の確認が必要な本人確認書類の例
保険証、年金手帳など窓口にお越しになる方の住所、氏名、生年月日などが記載されているもの - 上記1及び2の本人確認書類をお持ちでない方
詳細な本人確認書類の一覧をご確認ください。一覧に該当する本人確認書類をお持ちでない場合は、事前にお問い合わせください。
3 権限確認ができる書類
次の法定代理人については、各書類をご提示ください。
- 未成年者・・・親権者であることが確認できる戸籍証明書(戸籍謄抄本、戸籍全部事項証明書、戸籍個人事項証明書)
注記:本籍地が静岡市の方で、静岡市の戸籍で親権関係を確認できる場合は不要です。 - 成年被後見人・・・登記事項証明書
交付方法
- 本人確認書類をお持ちの方は、取得の請求をした窓口で住民票の写しを交付します。
- 本人確認書類をお持ちでない方は、その場で交付できません。法定代理人の住民登録されている住所へ郵送(転送不可)により交付します。
注記1:15歳未満の方の法定代理人及び成年後見人からの請求による交付は、請求された方が別世帯であっても直接窓口で交付することができます。
注記2:15歳以上18歳未満の方の法定代理人からの請求について、法定代理人が別世帯である場合は、委任状が必要となり、本人の住民登録されている住所へ郵送(転送不可)により交付します。
手数料
住民票の写し 1通 300円
申請場所・申請時間
葵区内
- 葵区役所戸籍住民課(葵区役所1階)
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時15分 - 市民サービスコーナー(西奈、藁科、城東、北部、西部、東部、麻機、美和、清沢、大川、玉川、大河内、梅ヶ島)
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時 - 井川支所
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時15分
駿河区内
- 駿河区役所戸籍住民課(駿河区役所1階)
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時15分 - 市民サービスコーナー(大里、東豊田、南部体育館、小鹿)
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時 - 長田支所
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時15分
清水区内
- 清水区役所戸籍住民課(清水区役所1階)
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時15分 - 市民サービスコーナー(由比、興津、三保、駒越、有度、高部、飯田、袖師、庵原、小島、両河内)
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時 - 蒲原支所
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時15分