印刷
ページID:945
更新日:2025年2月10日
ここから本文です。
下水道使用料計算例(定例検針)
下水道使用料について、以下の3つのパターンに分けて計算例を掲載しています。
- 水道水のみ使用
- 水道水と井戸水(メーターなし)を併用
- 水道水と井戸水(メーターあり)を併用
なお、計算例は全て2か月分で計算しています。
水道水のみ使用している場合
【例】2か月で水道水を51立方メートル使用した場合
51立方メートル÷2=25立方メートル(後月分水量、1立方メートル未満切り捨て)
51立方メートル-25立方メートル=26立方メートル(前月分水量)
基本使用料 | 1,017.50円 | 1,017.50円 | |
---|---|---|---|
従量使用料 | 10立方メートルまでの分 (38.50円×10立方メートル) |
385.00円 | 385.00円 |
10立方メートルを超え20立方メートルまでの分 (137.50円×10立方メートル) |
1,375.00円 | 1,375.00円 | |
20立方メートルを超え30立方メートルまでの分 (159.50円×6立方メートル) (159.50円×5立方メートル) |
957.00円 | 797.50円 | |
小計(円未満切り捨て) | 3,734円 | 3,575円 | |
合計 | 7,309円 |
水道水と井戸水(メーターなし)併用の場合
水道水と井戸水(メーターなし)を両方ご使用の場合、水道水の水量と井戸水の認定水量を比較して、どちらか多い方だけを排水量と認定して計算します。
なお、井戸水(メーターなし)のみご使用の場合、世帯員数に応じた認定水量により計算します。(認定水量については「下水道使用料単価表」のページをご覧ください。)
【例】世帯員数2人で家事用の井戸水を併用しており、2か月で水道水を37立方メートル使用した場合
世帯員数2人の場合の認定水量・・・18立方メートル×2か月=36立方メートル
→水道水の使用水量が37立方メートルで認定水量よりも多いため、今回は水道水の37立方メートルだけを下水道への排水量として計算。
37立方メートル÷2=18立方メートル(後月分水量、1立方メートル未満切り捨て)
37立方メートル-18立方メートル=19立方メートル(前月分水量)
基本使用料 | 1,017.50円 | 1,017.50円 | |
---|---|---|---|
従量使用料 | 10立方メートルまでの分 (38.50円×10立方メートル) |
385.00円 | 385.00円 |
10立方メートルを超え20立方メートルまでの分 (137.50円×9立方メートル) (137.50円×8立方メートル) |
1,237.50円 | 1,100.00円 | |
小計(円未満切り捨て) | 2,640円 | 2,502円 | |
合計 | 5,142円 |
【例】世帯員数2人で家事用の井戸水を併用しており、2か月で水道水を35立方メートル使用した場合
世帯員数2人の場合の認定水量・・・18立方メートル×2か月=36立方メートル
→水道水の使用水量が35立方メートルで認定水量よりも少ないため、今回は認定水量の36立方メートルだけを下水道への排水量として計算。
36立方メートル÷2=18立方メートル(後月分水量、1立方メートル未満切り捨て)
36立方メートル-18立方メートル=18立方メートル(前月分水量)
基本使用料 | 1017.50円 | 1017.50円 | |
---|---|---|---|
従量使用料 | 10立方メートルまでの分 (38.50円×10立方メートル) |
385.00円 | 385.00円 |
10立方メートルを超え20立方メートルまでの分 (137.50円×8立方メートル) (137.50円×8立方メートル) |
1,100.00円 | 1,100.00円 | |
小計(円未満切り捨て) | 2,502円 | 2,502円 | |
合計 | 5,004円 |
水道水と井戸水(メーターあり)併用の場合
水道水と井戸水(メーターあり)を両方ご使用の場合、水道水の使用水量と井戸水の使用水量を合算し、下水道の排水量を計算します。
【例】水道水を41立方メートル、井戸水を24立方メートル使用した場合
水道水+井戸水・・・41立方メートル+24立方メートル=65立方メートル
65立方メートル÷2=32立方メートル(後月分水量、1立方メートル未満切り捨て)
65立方メートル-32立方メートル=33立方メートル(前月分水量)
基本使用料 | 1017.50円 | 1017.50円 | |
---|---|---|---|
従量使用料 | 10立方メートルまでの分 (38.50円×10立方メートル) |
385.00円 | 385.00円 |
10立方メートルを超え20立方メートルまでの分 (137.50円×10立方メートル) |
1,375.00円 | 1,375.00円 | |
20立方メートルを超え30立方メートルまでの分 (159.50円×10立方メートル) |
1,595.00円 | 1,595.00円 | |
30立方メートルを超え50立方メートルまでの分 (176.00円×3立方メートル) (176.00円×2立方メートル) |
528.00円 | 352.00円 | |
小計(円未満切り捨て) | 4,900円 | 4,724円 | |
合計 |
9,624円 |
なお、井戸水(メーターあり)のみ使用している場合は、メーターの使用水量により下水道の排水量を計算します。
お問い合わせ先
排水量あるいは下水道使用料に係るお問い合わせは下記までお願いします。
【お客様サービス課 検針係】電話054-270-9106
なお、蒲原・由比地区は公共下水道が敷設されてないため、下水道使用料はかかりません。