印刷

ページID:7803

更新日:2025年4月4日

ここから本文です。

河川改修事業

急速な都市化に伴う河川を取り巻く著しい環境の変化は、河川の持つ治水機能の低下と環境悪化を招いており、安全で快適な都市づくりを進めていくためには、河川の整備を積極的に進めていくことが求められています。

また、これからの河川整備にあたっては、市民生活にうるおいと憩いを与える水と緑のオープンスペースとして、親水機能や自然環境の保全・回復に配慮した河川の整備を図っていく必要があります。

河道改修効果のシミュレーション~もし改修が行われていなかったら~

静岡市葵区を流れる一級河川「大門川」(だいもんがわ)は、昭和58(1983)年から都市基幹河川改修事業(当時都市小河川改修事業)により改修に着手し、政令指定都市への移行に伴い、県から本市に権限が移譲され、引き続き広域河川改修事業として改修事業を進め、平成28(2016)年に事業が完了しました。

平成16(2004)年6月30日の豪雨の際に、大門川の改修が行われていなかった場合の浸水状況をシミュレーションによって推定すると、改修前の護岸よりも約1.2メートルも水位が上昇し、多数の床上・床下浸水の被害が発生するいう結果になりました。

平成16年6月30日豪雨における大門川未改修時の想定浸水区域図

平成16年6月30日豪雨における大門川未改修時の想定浸水区域図

改修後の河川の状況と水位上昇の想定結果

改修後の河川の状況と河川改修が無い場合の想定水位

昭和58(1983)年当時の河川改修前の写真

昭和58(1983)年当時の河川改修前の写真

河川改修の計画

静岡市が管理する一・二級河川の河川改修にあたっては、河川法に基づき「河川整備方針」及び「河川整備計画」を策定しています。
現在策定している計画等は、浜川水系河川整備計画のページをご覧ください。

お問い合わせ

建設局土木部河川課河川係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館6階

電話番号:054-221-1087

ファックス番号:054-221-1597

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?