印刷

ページID:56556

更新日:2025年8月27日

ここから本文です。

自転車の交通反則通告制度(青切符)の導入

交通反則通告制度(青切符)とは、違反者が反則金を納めれば、刑事罰が科されない制度です。
2026年4月1日から、道路交通法の一部を改正する法律が施行され、自転車の交通違反にも導入されます。

酒酔い運転や酒気帯び運転など特に悪質な違反行為は、青切符の対象外のため、これまでどおり「赤切符」が交付され、刑事罰の対象となります。

対象となる違反と反則金(一例)

主な違反行為と反則金の額です。対象となる違反行為は113種類あります。

  • スマートフォンや携帯電話の使用(ながら運転)12,000円
  • 信号無視6,000円
  • 車道の右側通行6,000円
  • 歩道通行6,000円
  • 一時不停止5,000円
  • 傘差し運転、イヤホン等の使用5,000円
  • 無灯火5,000円
  • 並んで走行(並進走行)3,000円
  • 2人乗り3,000円

対象となる年齢

16歳以上

自転車の安全利用

交通ルールやマナーを守り、安全な自転車の運転をお願いします。

特に、自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方の多くが、頭部への致命傷によるものです。自身や家族の命を守るため、ヘルメットを着用しましょう。

自転車の安全利用を紹介するサイト

お問い合わせ

市民局生活安全安心課防犯・交通安全係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館1階

電話番号:054-221-1058

ファックス番号:054-221-1291

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

静岡市トップページ > 防災・安全 > 地域安全・防犯 > 交通安全 > 自転車の交通安全 > 自転車の交通反則通告制度(青切符)の導入