印刷

ページID:1621

更新日:2024年2月15日

ここから本文です。

12 チャート・特に赤色チャート

大樺沢の層状チャートの転石画像 塩見岳天狗岩の赤色チャート画像

A構成・特徴・状態

遠洋性深海底堆積物の代表であるチャートも付加体を構成する重要な地層であり、通常は海洋地殻の岩石である緑色岩を覆って堆積する。そのため、付加体中ではメランジュ中に緑色岩と共存することが多く、厚さ数10m程度のシート状岩体や大小の岩塊を構成している。四万十帯のチャートは、珪質のプランクトンである放散虫の遺骸が集積したもので、乱泥流堆積物とともに明瞭な成層組織を持つ。内部の微量成分の相違により、黒色から白色、淡緑色や赤褐色を呈する。南アルプス周辺の白根帯メランジュ中のチャートも様々な色を持つ。中でも赤(褐)色ないしはレンガ色を呈するものが特徴的であり、この色は,酸化鉄(Fe2O3)によるものである。赤石山地の名前は、赤石沢に露出する赤色チャートに由来している。赤色チャートは主稜線上では北岳小太郎尾根、塩見岳天狗岩、悪沢岳、聖岳-兎岳のコルなどに好露出する。赤色チャートはより泥質で柔らかい赤色頁岩と共存することもある。チャートは様々な規模で褶曲しやすいことも特徴で、北岳や上河内岳竹内門などで露頭サイズの褶曲が観察できる。犬居帯のメランジュ中ではチャートは認められない。

B周辺環境

チャートは風化に強い岩石のため、登山道では比較的新鮮な露頭を作っている。赤色チャートの好露頭の大部分は尾根上にあり、河川沿いでは遠山川ぞいが良い。その大部分は緑色岩、メランジュと組み合わせて観察することになる。

C価値

チャートは遠洋性の深海底堆積物として陸側に取り込まれた地層であり、付加体の重要な構成要素になっている。付加体中でのチャートの分布は限られるが、その様々な色彩、固さ、成層状態、褶曲構造などのため、ひときわ目立つ地層である。

D場所

白根帯の遠山川流域、北岳、塩見岳天狗岩、悪沢岳、兎岳-聖岳のコル、聖平周辺など

本ページに関連する情報

戻る

お問い合わせ

環境局環境共生課エコパーク推進係

葵区追手町5-1 静岡庁舎新館13階

電話番号:054-221-1357

ファックス番号:054-221-1492

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?