印刷
ページID:2792
更新日:2025年2月7日
ここから本文です。
計画相談支援・障害児相談支援の概要
こちらのページは、障害福祉サービス・障害児通所支援を利用する方、及び指定特定相談支援事業所(又は指定障害児相談支援事業所)向けのページです。
障害福祉サービス・障害児通所支援を利用するすべての利用者の方はサービス等利用計画案(又は障害児支援利用計画案)を作成する必要があります。
サービス等利用計画案等の作成にあたっては、指定特定相談支援事業所(又は指定障害児相談支援事業所)に作成の支援をしてもらうか、申請者様ご自身で作成する、いわゆる「セルフプラン」で作成することとなります。
計画相談支援利用の流れ
障害福祉サービス・障害児通所支援を利用する場合に必要な計画相談支援(障害児相談支援)の利用までの流れは次のとおりです。
障害者と障害児で流れが異なりますので、障害者の場合の例を記載しています。
指定特定相談支援事業所(又は指定障害児相談支援事業所)をお探しの場合は、静岡市内の障害福祉サービス事業所・障害者支援施設等をお探しの方へのページをご覧ください。
1.サービス利用申請
- 申請者は、障害福祉サービスに係る利用申請書を区役所障害者支援課に提出します。
- 区役所障害者支援課は、「サービス等利用計画案提出依頼書」を申請者に交付します。
2.「指定特定相談支援事業者」と契約
- 申請者は、計画相談支援の提供について、「指定特定相談支援事業者」と利用契約します。
- 「指定特定相談支援事業者」は、「サービス等利用計画案」を作成し、申請者に交付します。
3.「サービス等利用計画案」の提出
- 申請者は、「指定特定相談支援事業者」が作成した「サービス等利用計画案」を区役所障害者支援課に提出します。
- 併せて、「計画相談支援給付費支給申請書」、「計画相談支援依頼届出書」を提出します。
4.障害福祉サービス等の支給決定
- 区役所障害者支援課は、申請内容を調査し、申請者に福祉サービスが必要と判断した場合、「介護給付費等支給決定通知書」及び「計画相談支援給付費支給通知書」、「障害福祉サービス受給者証」を申請者に交付します。
5.「サービス等利用計画」の作成、サービス提供事業者と契約
- 「指定特定相談支援事業者」は、支給決定を踏まえ、サービス提供事業者などの関係者を集め、サービス担当者会議を開催した上で、「サービス等利用計画」を作成し、申請者に交付します。「指定特定相談史支援事業者」は作成した「サービス等利用計画」(写し)を区役所障害者支援課へ提出します。
- 申請者は、サービス提供事業者を選択し、利用に関する契約を行います。
6.サービス利用開始
- 申請者は、「障害福祉サービス受給者証」を事業者に提示し、サービスを利用します。
指定特定相談支援事業所・指定障害児相談支援事業所向け資料
いわゆる「セルフプラン」について
一定の条件を満たす場合、次の様式により「セルフプラン」の作成・提出が可能です。
なお、セルフプランの作成に当たっては、ご家族や支援者(サービス提供事業所等)が作成の支援を行うことも可能となっています。
サービス等利用計画案(18歳以上用)
サービス等利用計画案・障害児支援利用計画案(児童用)
利用計画案(児童用)」様式(エクセル:524KB)/記載例(PDF:112KB)
静岡市の標準支給量等
静岡市の標準支給量等は、障害福祉サービス等の概要資料(PDF:454KB)で、ご確認ください。
サービス等利用計画案等の作成にあたって参考にしてください。